うさぎの耳

大学卒業→社会人→看護学校→6年目ナース
読書の記録と日々の出来事。

トホホ(´ω`)な美容院

2019年01月06日 20時32分00秒 | Diary
今日は、ほんとは年末に行きたかったけど予定が合わなくて行けてなかった美容院に行きました。

結論、かえって疲れた。
もうこの美容院に行かないかなー。

まず、指名していつも同じ人に切ってもらってたんだけど、体調不良で休み。

連絡してなくてすみません。と謝られる。
他の人でも良いか聞かれる。
その時点で席に通されてて、受付した時にそれを言って、どうするか聞くべきじゃない?

でも、私は髪がかなりうっとうしくなってきてたので、切りたかった。

切ってもらうことにしたけど、やっぱりやめとけば良かったと何回も思うことに。

まず、私はカラーとトリートメントとカットを予約してたんだけど、カラーしてトリートメント終わった時点で、2時間以上かかってて、疲れた。

もうカットを1番にやってたら、カラーもトリートメントもやめて帰りたかったけど、切るのがメインだから!

カラーに時間かかり過ぎ。
というか、人手が足りてなくて待ち時間長すぎた。

しかも前と同じ色にしてくださいって言ったら、記録がなくて分からないと言われて、私も色味の配合まで知らねーよってなりました。
毎回、明るくしてくださいって言ってずっとじわじわ明るくしてきたんだけど、今回はそのままでいこうと思ったら分からないとは。

とりあえず、そんなにこだわりないのでって言って、色は美容師さんに任せた。
記録ないってどういうこと?記録してるとは思うけど、誰が見ても分かるようになってないと意味ない。



そして、最終的に美容院滞在時間がトータル2時間40分。疲れた。

しかも、子供二人が縦横無尽に大暴れで、めちゃくちゃうるさい。
叫び、泣く。
さらに、美容師さんが座るコロコロつきの椅子でグルグル押しながら駆け回り放題。雑誌は床に落とす。おやつ投げる。

心が休まらない。
担当の美容師さんが休みっていうので、まあまあダメージあるところにずーっとうるさくされて、疲れた。

もっとメンタル的に自分に余裕があれば、我慢できたかもしれないけど、ひたすらカラーしてから待たされて苦行の時間を過ごす私には辛かった。

次は、もう少し癒されそうな美容院を探そうと思う。

『脳のパフォーマンスを最大まで引き出す神・時間術』樺沢紫苑

2019年01月05日 23時03分00秒 | book
年末年始の休みで読もうとやる気モード
時に買った本です。

ネットで買ったので、中身が確認出来ていなかったけど、しっかりした本でした。
タイトルの神時間術とかだいぶ胡散臭い気がしていました(失礼!)。

医師が書かれているだけあって、エビデンスなども書かれていて、説得力がありました。

テレビ時間を減らそうと思っていたので、そのための具体策にこの本で出会えたのはラッキーでした。
ずばり、録画して観ること。
そうすると、だらだら観ちゃうことがなくなるそうです!ぜひ実践!


時間術の本だけど、集中力の高い時間をいかにうまく使うか、それによって効率が上がり、結果として同じ時間でも多くのことが処理出来たり、質の高いものを生み出せるという主旨でした。

集中力の高め方、いかに集中力を切らさないか、環境作りなどについて述べてあります。
小手先の時間管理の話ではなく、本質をついた話だと思いました。

さらに、この本で印象に残ったのは、集中力を高めて早く仕事が片づいて出来た時間は、仕事に使うな!ということ。

私は、効率上げて時間が出来たら今あふれてる仕事を当てようとしていたので、目からウロコでした。

また、時間内に終わらなければ残ってやれば良いやという残業に対する考え方についても厳しく指摘されていて、耳が痛かった。そんな心構えだから、出来ることもずるずるなってしまう。

以前、余裕を持った計画を立てて取り組んでいた発表の資料作成がどんどんずれ込んでしまったことがりました。それはグループでやっていたんだけど、一人が期限を守らないと全体の遅れになるし、大変さでした。

締め切りを設定してそれを厳守することで、集中力が高まり、仕事効率がアップする。
ぜひ、実践しようと思います。

全部出来たら良いけど、一度には難しいので、さっそく取り入れたのが寝る時に今日あった楽しいことを思い出してから寝ること。
時間術とどう関係するかというと睡眠と集中力の関係から、良い睡眠は重要。

寝る時に明日の仕事の心配をしたり今日の失敗を反省して寝つけないので、楽しかったことを考えるようにしています。

もう1つ実践しているのが、雑念排除。
気が散ると集中力は削がれる。
まずは、物理的に机の上が散らかってるのは良くないので、机の上を片づけました。大掃除してなくて荒れてた。

そして、パソコンのデスクトップも整理するように書いてたので、いらないファイルはUSBに移しました。

さらに、いろんな別の作業をしてる時に思いつく、あれやらなきゃという思い浮かんだことは、書き出せ!ということで、とりあえず手帳に書き出したり、スマホにメモるようにしました。
確かにやってみると、覚えておく必要がなくて書いたから見たら良いとなって安心だし集中力も削がれてない。

少しずつ定着させて、新しいことを取り入れて時間術出来るようにしていくぞ!




2019年手帳

2019年01月03日 16時32分00秒 | catch
手帳、あまり活用出来てない割には書くことが好きなので、うきうきします。

書き込みが多い時期と少ない時期、けっこうばらばらしてます。
手帳を活用してうまく時間を使っていきたい!と願いつつ、あまり進歩してないような?

まあ、自分の好きに使うのが一番!あんまり活用しようと意気込むと逆にしんどくなる(笑)


ここ数年は同じ手帳を使っています。

週末野心手帳です。
はあちゅうさんと村上萌さんが出されてる手帳。
毎年少しずつ変化しています。

ピンクを使っていたので来年はブルーにしました。
気分転換。
手帳の帯のレモンともブルーがとてもマッチしています!
爽やかー。


徐々に昨年の手帳から引き継ぎ事項を転記したり、大切な人の誕生日を書いたり、分かっている予定は書いてます。

2018年は、マンスリーを仕事用、ウィークリーをプライベート用で使っていたけど、年間を通しての一覧性が仕事では欲しいなーと感じたので、仕事用は別の手帳にします。

あと、プライベートのこと書いてるから仕事には持って行けないなーというのも不便。
週末野心手帳は書くための手帳で分厚いし。

仕事用の手帳、2018年も買っていたんだけど、それは主に指導する新人の進捗を把握するために使っていました。
来年は自分の進捗管理に使いたいと思います。
マンスリーとメモページが豊富なやつ。

会議の議事録とかちょっとした覚え書きにも使えそうなので、メモっていきたいと思います!

なんだかんだメモページに殴り書きしながら活用中です。
やることをメモっておいて隙間時間にやったりしてます!

仕事用手帳は↓

リングなのでページを開きっぱなしに出来るし、2018年より大きいサイズにして正解でした!

いのしし柄、私はすごく気に入ってるけど評判良くない。

2019年の抱負

2019年01月01日 13時55分00秒 | Diary
2018年を振り返ったので、2019年の抱負について考えたい。

2018年は、仕事面で3年目となり1年目の指導係としての負担、他にも3年目を対象とした研修が多くて負担のかかる年でした。
自分のことだけでなく指導担当の1年目のことも進捗管理して声かけて考えなきゃいけなかったから。
同期が夏に辞めたことでその部分も残ったメンバーで負担を分け合わないといけなくて辛かった。
補充がないのは辛い。仕事の係においても、産休というやむを得ない事情だったけど人が減っても補充なし。人手が足りないんだよね。
看護部長と話せる機会があったので、それについては意見しました。人を増やしてほしいってね。

先のことを考えるというよりも今をどう乗り切るかということに精一杯だったので、3年後、5年後を見据えて2019年をどう過ごすか考えたい。

3年後を考えると
仕事としては、6年目。もしかしたら今の部署から異動してて、全然違う業務をやってるかも。
年齢的には、34歳。結婚とかはしてるイメージはない。
もし、結婚したいと考えて子供を持ちたいなら、けっこうボーダーすれすれの年齢かなと思う。
仕事以外の面でどうありたいか考えると、いつも機嫌よく不満が出来るだけ少ない状態で生活出来てたらいいなと思う。

5年後
仕事は、8年目。中堅?ベテラン?のポジション。後輩に自信をもって指導出来るような人間になってたらいいなと思う。あと、他の職種の人に信頼されるだけの知識と技術がある人になりたい。
現状、信頼されているとは思えない。頼りないって評価の方が多いと思う。
他者評価に頼りすぎて一喜一憂するのでは自分がダメになるから、あまり人を評価軸にしすぎてはだめだと思うけど、やっぱり人に信頼され頼られる人になりたい。
私生活的には、年齢が36歳。そんなに今と変わってないような気がするけど、もっと世界が広がってるといいなと思う。今とは違う場所に住むとか、人間関係も新しくいろんな人に出会えてたらなと思う。
同じ場所にいることで少し淀んできてるというか飽きてきているというかぬるま湯につかってるような気分がある。

仕事的には、今の自分のスキルアップに加えて、異動しても困らないような勉強の仕方が必要。
私生活的には、人間関係を広げたり新しいことにチャレンジしたりすることが必要かな。そして、機嫌よく過ごせるような環境を自分で整えることが必要。


2019年のテーマ(2018年は自分の手綱は自分で握る)

「少し先の未来を考えて行動」


★未来を考えるには
考える時間を持つ。2018年は1週間に1回は考える時間を持つと言いながら習慣に出来てないので、これを習慣にして自分の未来について考える。
そしてどうすれば良いのかなということを行動に落とし込むところまで持っていきたい。

時間管理と計画性
これが出来ないと、結局は行動する時間がないとか行き当たりばったりになりそうなので、時間管理について探って実行したい。
手帳を持ってるので、手帳で何とかうまく時間のやりくりと、計画を立てて行動できるようにしたい。
時間に関連して、スマホから離れる!!時間奪われてる

あとはやりたいことをざっくり書いていきます。

★仕事
現状の業務でのスキルアップのために、分からないと思ったことをそのままにしないでその都度調べる。
分からないなと思ったことについてメモしてるけど、調べないままに時間が経ってることが多いから。
異動に備えては、eラーニングをたくさんすることと、地道に疾患や看護について勉強していきたい。


★旅行
2018年だいぶフットワークが軽くなってきた気がするので、飛行機に乗るような長距離旅行に挑戦したい。
基本、電車か新幹線です。

国内
道後温泉
指宿温泉で砂風呂に入る
湯布院のお湯につかる
倉敷で美観地区を観光
しまなみ海道
鎌倉のあじさい
ディズニーランド
瀬戸内国際芸術祭2019(春・夏・秋の3会期とも行けたらいいな)
島旅で海を眺めたい


海外
アジア(台湾・タイ・シンガポール・上海)でゆったりしたい
ハワイで素敵な海を見たい
韓国で焼き肉を食べる
ニュージーランドの自然を満喫
ロンドンでもう一度素敵な時間を過ごす

★毎年恒例になりつつある体力作り

〇ランニング
新しいスポーツブラを買っているので、あとは走り出すだけ。
目標がないとやらない気がするので、大会にエントリーして練習する。
いきなり走るのがきつかったらウォーキングから。平日は厳しい気がするから、まずは土日からスタート。

〇筋トレ
やる時間や何をやるかってことを具体的に計画してやる
主に、大きい筋肉である大腿四頭筋が鍛えられるスクワットをやってたんだけど、腹筋とか背筋も鍛えないと姿勢が悪い気がする。
仕事終わりの夕方や夜は力が残ってなくて出来ないとなりそうなので、疲れてても出来る内容か、もしくは朝に時間をとることを検討。

〇ダイエット
ここはぶれずにBMI22を目指そう
運動と食事だと、食事の方が大切という記事があったので、おやつを減らして食事の内容も見直す。
1か月1キロなら出来るのではないか。
体重だけはこまめに計ってるので、記録と減らす努力を計画します。


★新しい世界を広げる
〇出かけること!
休みの日にだらだらして昼寝して何にもしないことがあるので、散歩でもいいので、外出する。

〇読書
細々と2018年は読んでる状態だったので、小説と勉強になる本の両方をがんがん読んで、ブログに書いて理解を深める。

〇noteを始める
登録したけど、読むだけで自分で書いてなかったから、何か書いていこうと思う。

〇紅茶をきわめる
まずは、形からということで、おしゃれなティーカップとソーサーを買いたい。
それから入れ方などを勉強したいな~。


★感情のコントロール
ほんと、感情をぶるけてくるような人って苦手なんだけど、では自分が感情をきちんとコントロール出来ているのかというと出来てる訳でもないので、コントロールできるようになりたい。これが出来れば、機嫌よく過ごすことにつながると思う。
最近、アンガーマネジメントが話題なので、その辺りも参考ししながらメンタル面で改革していけたらと思う。


具体的に実施できるように、計画、実行を行います!続ける仕組みが必要。