私的図書館

本好き人の365日

十月の本棚 4 『歌う船』

2004-10-31 23:12:00 | SF

遙かなる時を越えて、漆黒の宇宙を駆け抜ける銀色の船体。
超新星の輝きや、ガス状星雲のきらめきを眺めながら、今日も頭脳船、ヘルヴァの歌声が銀河に響く…

♪さあ今回は、数あるSF小説の中でも情緒と音楽のあふれる名作。

アン・マキャフリーの『歌う船』をご紹介します☆

機械の補助なくしては、生命を維持することすらできない奇形に生まれついてしまった本編のヒロイン、「ヘルヴァ」。

しかしその頭脳だけは、将来有望な能力を発揮すると判断されます。
そしてこの時代、こうした子供たちには一つの選択肢が残されていました。
それは機械に接続された耐久チタニウムの殻の中に体を納め、《殻人》、シェル・パーソンとなって生きていくこと。

機械の腕や車輪を動かして遊ぶ《殻人》の子供たち。
普通の人間には見ることのできない世界を機械の目で見、様々なコンピューターを自分の手足のように操る彼等には、文明の進んだ未来社会では様々な活躍の場が用意されています。

こうして、殻人として生きることになり、何回かの手術に耐えたヘルヴァが十六歳の誕生日を迎えたその朝。
宇宙船の制御装置と最終的に連結された彼女は、金属の船体に人間の魂を秘めた船。
<中央諸世界>の偵察船、《頭脳船》ブレイン・シップとして目覚めます。

いくつものカメラを目とし、様々な用途のマニュピレーターを手としてあたえられ、頭脳船と呼ばれる体を手に入れたヘルヴァ。
この日から、《殻人》となってからの費用を返済するための、宇宙船ヘルヴァの新しい冒険の旅が始まるのです。

このヘルヴァがとってもいいんです☆

たとえ殻の中で永遠に近い命を得たといっても、そこは十六歳の女の子。
どんなに高等な計算式を操り、複雑な宇宙船の操縦をこなしていても、宇宙港ではおしゃべりの相手を探し、高飛車な管制官には悪態を付き、筋肉(ブローン)と呼ばれる頭脳船のパートナーに思わず恋してしまう姿はとっても、と~ても人間的♪

自分が《殻人》であることをちっとも負い目に感じていないヘルヴァ。
それどころか不自由な感覚と脆弱な肉体にしばられた普通の人々を気の毒に思っているふしさえあります。

地殻変動のために住民を救出したり。
十万人分の受精卵をとどけたり。
はては異星人のためにシェイクスピアを演じる役者たちを運んだり、とヘルヴァの仕事はまさに様々。

そして相棒としてヘルヴァに乗り込む筋肉(ブローン)と呼ばれる人間達の個性も、こちらもそうとう様々。

頭脳船は基本的に「頭脳」と「筋肉」の二人がペアになって行動するのですが、このかけあい、関係がひとつの見所です☆

いくら恋してもヘルヴァは殻の中。
相手が例えチタニウムの殻に手をふれて、愛の言葉をささやいても、ヘルヴァに出来るのは優しく答えるだけ。

ある意味究極のプラトニック・ラブですね☆

意志が強く、しっかりしていそうなヘルヴァ。
そんな彼女も、危険な任務の途中で悲劇を体験し、その悲しみと別れを克服するために、多くの時間と心の葛藤を必要とします。

放浪する頭脳船。
悲しみに自ら死を望むブローン。

ときに寂しがり屋な面をみせ、殻人としての苦悩を経験しながら成長していくヘルヴァ。

設定やストーリー展開は、SFにうるさい人でも納得の秀作。
かといってガチガチのSF作品というわけでもなくて、SFが苦手という人でも、「こんなSFもあるんだぁ」と思ってもらえたら嬉しいです。

宇宙船の恋物語?
う~ん、なんかすごく誤解されそうな気もするけれど、あたってるかも♪

どうです?
あなたも恋する宇宙船ヘルヴァの歌声を聞いてみたくはないですか?
ちょっと口は悪いけど、魅力だけはめ~いっぱい兼ね備えていると保証しますよ☆





アン・マキャフリー  著
酒匂 真理子  訳
創元推理文庫


今日の献立

2004-10-30 23:33:00 | 日々の出来事
「今日は栗おこわだよ☆」

という言葉に「おお!」と喜んで食卓につきました。
大好きなんですよ、栗おこわ♪

ところが、でできた茶碗の中身は赤飯。

…あちゃ~、別々のほうが好きだったのにな~*(汗)*

赤飯を作ろうとしている時に、タイミングよく(悪く?)、立派な栗をいただいてしまったそうで、一緒にしちゃったそうです。

栗おこわは栗おこわ、赤飯は赤飯で食べたかったのに~

いえね、美味しいですよ、栗入り赤飯も。
ちゃんと食べましたしね。
ただ好みとしては、やっぱり別々にして欲しかった。

母は今朝も嫁にいった娘に教わったと、シーチキン入りの納豆を作っていました。

シーチキン入りの納豆?

頼む、入れる前に一言相談してくれ~!


生きるヒント

2004-10-27 23:35:00 | 日々の出来事
一日に一回、自分自身を抱きしめてあげよう。

朝、起きたときでも、夜、ベットに入ってからでもいいから、両腕でギュッと自分を抱きしめてみる。

確かに体がそこにあって、自分が確かに存在していることが感じとれるまで。

優しい気持ちに落ち着くまで。

そしてときどき、大好きな人に抱きしめてもらおう。

ちょっときゅうくつなくらい強く、相手の体温が伝わるくらいに。

触れ合わなければ分からないこともある。

お互いに温かい体を持った人間なんだと思い出すまで。

お互い、ひとを温めることができる存在なんだと気が付くまで。

僕らはみんな体の中に、

温かい太陽を持っている。





              2004.10.27.


十月の本棚 3 『われはロボット』

2004-10-27 01:44:00 | 日々の出来事
 ロボット工学の三原則

第一条 ロボットは人間に危害を加えてはならない。また、その危険を看過することによって、人間に危害を及ぼしてはならない。

第二条 ロボットは人間にあたえられた命令に服従しなければならない。ただし、あたえられた命令が、第一条に反する場合は、この限りでない。

第三条 ロボットは、前掲第一条および第二条に反するおそれのないかぎり、自己をまもらなければならない。



さあ、今回は私の大好きな作家の一人。
アイザック・アシモフの『われはロボット』をご紹介します☆

原題は『I,ROBOT』。
今映画が話題になっていますね。

八歳の女の子グローリアは、「ロビイ」が大好き。
かくれんぼやお馬ごっこをして遊んだり、ロビイの好きなシンデレラのお話をグローリアがしてあげたりと、二人はいつでもどこでも一緒。

たとえロビイの体が硬い金属でできていようと、電気と陽電子の頭脳だろうと、グローリアにとってはかけがえのない友達。

ところが、あまりにグローリアが「ただの機械」に夢中なことを心配した彼女の両親は、グローリアの知らないうちに、ロビイを販売会社に返してしまいます。

この「ロビイ」。
しゃべることはできないし、旧式のため単純な作業しかできない。
それでも八歳の女の子よりは、当然早く走れるし、力だって強いのに、その能力を抑えてグローリアにわざと負けたりする。

その健気さったらまさに人間顔負け♪

「どうしてもロビイをさがさなくちゃ」
でも八歳の女の子に何ができるわけでもなく、ロビイを求めるグローリアは、しだいに憔悴しきってふさぎこんでしまいます。

このあと、感動の再会が待っているのですが、その時とんでもない事故が!
グローリアの身に何が?
その時ロビイのとった行動は?

ロビイを探してたずね歩くグローリアの姿がこれまたすっごく健気です☆

この少女と子守り用ロボットの”心”の交流を描いた『ロビイ』他、水星探険に派遣されたロボットが、ロボット工学の三原則に生じたジレンマのために、酔っ払ってしまう『堂々めぐり』。

哲学に目覚めたロボットが、人間に作られたことを否定し、唯一の理性的な存在として、”主”によって創られたものこそがロボットだと結論づける『われ思う、ゆえに』。

さらにさらに、人の心を読むことができるロボット、ハービイに翻弄される人々を描いた『うそつき』など、魅力的な短編が目白押し☆

上記の「ロボット三原則」によってSFの世界に革命を起こしたともいわれるアイザック・アシモフ。
それまでの荒唐無稽な夢物語から、論理と理屈にあった、新たなロボット像を世に送り出した功績は、多くのその後の作家の作品にまで影響を与えました。

ロボットの行動に一定の規則性を付けたことで、より本物っぽく、しっかりとした背景を持つ登場人物の一人として、物語の中にロボットが登場するようになった意味は計り知れません。

そうした様々な論理的、SF的土台を設定した上で展開される物語は、とってもユーモアにあふれていて、しかもちょっぴり刺激的。

登場するのはロボットなのですが、その純粋なまでに人間に奉仕する姿が、かえって奉仕される側の人間の姿を浮き彫りにしているみたい。

変な言い方ですが、この本の中の物語はどれも、ロボットによるヒューマンドラマなのかも知れません☆

欧米のロボットのイメージが、人間の敵という色合いが強い中(ロボットのもともとの意味はチェコ語で「強制労働」とか「奴隷」を意味する)、アシモフ博士の描き出すところのロボットは、優しくてあったかくて、とっても親近感を持てます。

なぜかすべてのロボットがちょっと生意気なのは、作者の性格を反映しているのかも(笑)

連作短編のような形になっていますので「SFなんて…」と敬遠していた方でも、わりと入りやすい本だと思います☆

それにしても、21世紀には、ロボットが街を闊歩していると思っていたのに、それはまだ先みたいですね。

でも、早く実現するといいな~☆





アイザック・アシモフ  著
小尾 芙佐  訳
ハヤカワ文庫

台風去って今日は快晴

2004-10-23 01:06:00 | 日々の出来事
今月は会社の創立記念日の式典があります。

ほんとは中国の新工場が完成したので、そのお祝いも兼ねて、工場のある上海に社員一同で行くはずだったのですが、日程が合わなくて国内に変更されてしまいました。

上海行きたかったな~*(涙)*

中国の経済発展は目覚しく、日本企業の進出も増えています。
うちの会社もソニーのPS2の部品などを作っていましたが、本業のエアコン部品の受注が増えたため、新しく大きな工場を建てることになりました。

今回やっとその新工場ができたっていうのに、飛行機会社やホテルなどの関係で、予定通りにはいかなかったみたい。

この間、社員旅行で上海に行った時は、ホテルの近くの通称「ニセモノ市場」で、ブランド物のニセ物を大量に買っていたうちの社長一家。
自分の荷物に入りきらないものだから、社員の鞄に詰め込んだりしていました。

もうあんなことはやらないで欲しいな~

別に売りさばくつもりはないみたいなんですが、ニセ物でもブランド品が欲しいだなんて品性を疑いますね、ああ恥ずかしい。
田舎者が小銭を持つとまったくろくなことに使わないんだから。

でもさすがは中国、堂々とニセ物が売られているその様子はまったく見ごたえがありました。

買わないまでも、見るだけならあそこは面白かったですね。
今もまだあるのかな?

中国行き自体は十二月に行うらしいのですが、うちの部署はその時期は仕事が忙しいので参加は無理っぽいです。

中国といわず、近場の下呂温泉あたりなら日帰りでも行けるのに。

上海料理も捨てがたいですけど、温泉入って刺身に天ぷら、お鍋に茶碗蒸しってのが日本人にはやっぱり落ち着きますよね。
できればご飯はもっと早いうちに出して欲しい。
それで温かい料理をおかずにして食べたい☆
宴会などの料理の時って、いつも最後のほうになって出てきますもんね。

あの順番ってどうしてああなっているんでしょう?

幸せな時間

2004-10-21 23:10:00 | 日々の出来事
素敵な本を見つけました☆

相田みつを 書  川上健一 文
*(キラキラ)*「日めくり物語 ~三十の人生の三十の物語~」*(キラキラ)*

本屋さんで立ち読みを始めて、3ページ読んだだけで「これ欲しい!」と心の中で叫んでいました♪

相田みつをさんの力強い独特な書体がまず初めにドーンと置かれ、次に川上健一さんの小さな物語が始まる、という構成になっていて、全部で三十もの心温まるドラマが描かれています。

ビックコミックに連載されているものをまとめたということですが、どこから開いても楽しめて、気軽に読めるのが嬉しい☆

めくるたびにあらわれる、短いけれど心に広がるストーリー。

玄関に散らばる靴から聞こえてくる家族の声。
「今日も元気よ!」とその散らかり方は語っているかのよう。

二人の子供を抱いたまま眠ってしまった妻の姿。
やんちゃ坊主を相手に奮闘している妻の毎日を思ってつい言葉が出てしまう。
「ありがとう。愛してるよ」

短い言葉の中に込められた思いに、涙が出るくらい感動して、幸せな気分になりました☆

出会えてよかった♪

その日はもう一冊手に入れました。
なかなか語られることのない障害者の「性」の問題に、まじめに正面から焦点を当てた意欲作。

河合香織 著 *(キラキラ)*「セックスボランティア」*(キラキラ)*

障害者だって、恋愛もしたいし、性欲もある。
そんな当たり前のことに、目をふせてしまいがちないままでの社会。

多くの取材をもとにしたその内容には驚くことばかり。

動かない体や手では、自分の体や、まして相手の体に触れることも困難。
そこではどうしても介助の手を第三者に頼らざる得ない。

公けに語られることのない、施設などでの性的介助の現状や、障害者でも利用できる風俗店や出張ホストの実情。
またはオランダで活動しているセックスボランティアの様子。

障害者のために性的行為を行うボランティアの存在には驚きましたが、当然断固反対する人々もいて、そんな風当たりの強い中で中立な立場で事実を書こうとしている著者の態度がこの本を成立させています。

二冊ともまったく違ったジャンルの本ですが、引き込まれてしまって、一晩でいっきに読んでしまいました。

おかげでちょっと寝不足気味です。

でも、まあ、楽しかったからいいか☆


十月の本棚 2 『星へ行く船』

2004-10-18 01:23:00 | 新井素子

今回は、コバルト文庫からの紹介です☆

(以下、個人的なイメージによる文章が続きますが、実際のコバルト文庫とは一致しないかも知れませんのであしからず)

コバルト文庫!
なかなか30代の男には読む機会がない世界ですよ、あれは。

高校生の時には何冊か読んでいたのですが、それ以来あまり近づいていません。
好きな作家さんが、たまにコバルト文庫で作品を発表するので、そのチェックのために一応のぞいては見るのですが、毎回どんどん派手になっていく。

まるで小説版少女マンガの世界☆

表紙の絵はともかく、あっちでもこっちでも男の子と女の子が花盛り。
ひっついたり離れたり、邪魔されたり騙されたり、そのついでに世界を救ったり事件を解決したり。

うわ~なんだ、この面はゆいじれったさは!?

そんなに都合よくいくもんか!
大人の恋愛ってのは夢見てるだけじゃ済まないんだぞ~
もう、カン違いとすれ違い、汗と涙とお金と感情でグズグズのドロドロの…(なんの話だ?)

と、とにかく、そんなコバルト文庫ですが、一度敷居をまたいでしまうと、これがけっこう面白い。
いや、けっこうどころか、その面はゆい感じが懐かしくて、逆に新鮮に読めてしまう。
久しぶりに昔の本を読んだのですが、高校生の時とはまた違ったパワーが襲い掛かってきて圧倒されてしまいました♪

と、いうわけで、はなはだ前置きが長くなりましたが、今回ご紹介する本は、

新井素子の『星へ行く船』です☆

主人公の女の子あゆみちゃんは、地球から”家出”するために宇宙船に乗り込みます。
そこで出会ったのはちょっと自信過剰な一人の男。

なぜかその男と同室になることになったあゆみちゃんは、これまたなぜか殺し屋に狙われることになり、さらにどういうわけか身分を隠しているハンサムな王様と知り合いになって、惑星規模のお家騒動に巻き込まれてしまうのだから、単なる家出が大変なことに。

しかも、この自信過剰な男との出会いが、彼女の運命を変える出会いになるなんて…

ほ~らやっぱりこんな展開☆

二十年も前の作品で、作者が19歳の時に書いたものなので、荒削りなところは否めませんが、このシリーズ好きなんですよ。

特に『雨の降る星 遠い夢』というお話に出てくる「きりん草」がお気に入り☆

二メートルはあるでっかい花で、きりんのような黄色い長い茎をしている。
しかも”性格”が軟弱で、困ったことが起こっても「どうしよう、どうしよう」って仲間と頭を抱えているだけだっていうところがなんだか可笑しい☆

結局、全五冊のシリーズと三冊からなる番外編が刊行されたのですが、本編にかかった時間は七年間。

さらにその五年後に番外編が出るという気の長~い作品です。(他に全四話のシリーズ物で、完結までに十九年かかった、という作品もあります。二話と三話、三話と四話の間がそれぞれ九年間あいています…読む方も大変)

成長する主人公を書くためには、作者も成長しなければならない、ということで、成長するのを待っていたら、こんなことになってしまったんだそうです…ヤレヤレ。

今なら一度に全部読めるので、そんな苦労もなくてお得ですよ。

いつもの本屋さんで、たまには自分の守備範囲と違う本棚を眺めてみるのも面白いものです。
もしかしたら、思わぬ出会いが待っているかも知れませからね☆





新井 素子  著
コバルト文庫*(キラキラ)*


バイク乗りの休日

2004-10-12 00:20:00 | 日々の出来事
今日は飛騨高山へと続く国道をバイクで走って来ました。

目的地は舞台峠近くのお蕎麦屋さん☆

出かけた時の気温は25℃で少し暑いくらいだったのに、山あいを流れる川沿いにさしかかると気温は19℃に。
いっきにヒンヤリした空気に包まれます。

両側から紅葉の始まった山々が迫り、かたわらに流れる川は水が緑に輝いていてとってもキレイ。
思わず目を奪われます。

ガソリンスタンドがぽつんぽつんとしか無いので、走行距離に気を付けながら、カーブとアップダウンの続く道を走っていると、すれ違うバイクの人が手を挙げて挨拶してくれました。

こういうのって嬉しいんですよね♪

なんだか親近感を感じてしまう。
今はまだ初心者マークなので挨拶を返す余裕はないのですが、いつかはあんな風にカッコ好く自然に手を挙げてみたい!

なんだかワクワクした気持ちになって、蕎麦を食べに行ったはずがいつの間にかさぬきうどんにかわってしまってもあまり気になりませんでした(笑)

岐阜の山奥で食べるさぬきうどんもけっこう美味しかったですよ☆


歩き続ける僕はずっと

2004-10-11 01:03:00 | 日々の出来事
他人の言葉や態度に傷つくけれど、人はそうやって生きていくものなのかも知れない。

他人との違いに恐怖が生まれて、他人の中に自分を見つけて嫌悪する。

人の心の闇に捕まりたくなかったら、そこから逃げ出せばいい。
でも出来ない。
自分の中にも闇はあるから。

光と闇が解け合って現実が生まれたままの色を取り戻す。
僕達は頭の中になんか住んじゃいない。
この世界が現実なんだ。

目の前に広がる景色を眺めよう。

夜空から降りそそぐ音に耳を澄まそう。

空気の肌ざわりや風の匂いに心を開こう。

きっと見えてくるものを信じて。
僕が生きていることに他人の許可なんかいらない。
傷ついても、けなされても、けっして無くならないものを信じて。

けっして、死なないものを信じて…





              2004.10.11


読書の秋

2004-10-10 01:16:00 | 日々の出来事
今日の晩御飯は新米の炊きたてにサンマの塩焼きでした☆

新米は水分が多いので、いつもより少なめの水で炊くと美味しく出来ますね♪

この間の休みに前から欲しかった本を手に入れました。

ヨハンナ・スピリ 著  *(キラキラ)*「アルプスの少女ハイジ」上下*(キラキラ)*

アニメで有名なあの作品の原作本です。
そして―

シャルル・トリッテン 著  *(キラキラ)*「それからのハイジ」*(キラキラ)* *(キラキラ)*「ハイジのこどもたち」*(キラキラ)*

こちらはハイジの作者が亡くなった後、フランス語版の訳者だったシャルル・トリッテンが書いたハイジの続編です☆

誰もが読みたかった成長したハイジ♪

ハイジとペーターは結婚するの?
アルムのおじいさんの秘密の過去って?

新しい命に悲しい別れ。

原作ファンにとっては、違う作家が続編を書くことには賛否両論あるでしょうが、こういった形もあっていいのではないでしょうか。

あと、続きが楽しみだった「ライラの冒険シリーズ」も買って来ました。

フィリップ・プルマン 著  *(キラキラ)*「神秘の短剣」上下*(キラキラ)*と*(キラキラ)*「琥珀の望遠鏡」上下*(キラキラ)*

第一部が面白かったので、次がつまらなかったらどうしよう、とちょっと不安だったのですが(なんてったって上下あわせて四冊ですからね)、どうやら杞憂に終わりそう。

もう、早く次が読みたくってしかたがない☆

守護精霊(動物の姿をしていて、感情によって姿を変える)を連れた少女が別世界から来た少年と父親を捜す冒険の旅へ。
魔女に天使に道を指し示す”真理計”。

「いったいこれからどうなるの?」と読者を惹きつける魅力に満ちています。

あとは、

ダイアナ・ウィン・ジョーンズ 著  *(キラキラ)*「花の魔法、白のドラゴン」*(キラキラ)*

こちらはこれから読む予定。

昔からの悪いクセなんですが、なかなか落ち着いて一冊の本を読み終えることができません。
あれもこれもと同時進行で読み進めてしまう。
それで常時数冊の読みかけの本を抱えることになります。
そんな読み方で内容はちゃんと把握出来ているのか、と言われそうですが、けっこう読めるもんです。

これから秋本番。
読書の秋ということで、じっくり一冊の本を読む時間も持ちたいですね*(紅葉)*


十月の本棚 『結婚物語』

2004-10-07 23:38:00 | 新井素子
今回は、ちょっと古い本で申し訳ないのですが(というかいつも古い本ばっかりですみません*(汗)*)、学生時代に友達と電車の中で笑って読んでいた本。

新井素子の『結婚物語』をご紹介します☆

主人公の陽子さんは東京近郊に住む二十三歳。
大学を卒業して現在は実家で家族と暮らしながら物書き業をやっている。
もう一人の主人公正彦くんは大学を卒業後、東京で就職して現在はごく普通のサラリーマン。岡山に両親を残しての東京での一人暮し。

大学時代から付き合っていたこの二人が、お互いの意思を確かめあってついに結婚! と、いう話になったのだけれど、これがなかなか難問続出。

プロポーズの言葉は聞き逃すは(というか気付かなかった)、お父さんは娘可愛さのあまり意味のない引き伸ばし作戦を決行するは、お互いの家への挨拶、結婚式場の予約、新婚旅行に新居に引越し。役所の手続きに新しい生活と二人の前には問題が山積み。

結婚って、夢見てる時はいいけれど、実際やるとなったら結構うっとおしいんだよお~! と、作者が作中叫んでおります。

そう、このお話は、作者新井素子が実際に結婚するにあたり(本人は自分が結婚できるとは思っていなかったらしい)、遭遇した困難や経験した心労、気疲れ、そんなこんなの苦労話を、「結婚ってこんなに大変なんだぞ~」と世の未婚女性に思い知らせてやりたいがために書かれた、すご~くうっぷん晴らし的な小説なのです。

もちろん小説なので、大袈裟な箇所や極端な人物設定がされていたりはするのですが、文章のそこかしこに、作者の本音が垣間見れたりして可笑しかったり共感したり☆

初めて岡山の御両親に挨拶に行く時、緊張して眠れなかった陽子さん。岡山の家で出された大量のご馳走にすっかり満腹になってしまい(残すと悪いし)、ぐっすり眠り込んでしまった陽子さんは、とんでもない寝坊をしてしまい…(笑)

あちらの両親に気に入られようとする姿がいじましいんだか、ユーモラスなんだか。

誰も知らない八月の誕生石。

指輪を買いに来たはずが、買うべき誕生石を知らない二人。
結局売り場のおねえさんに教えてもらうのですが、八月の誕生石ってそんなにマイナーなの?

認知するしないでもめてる原因が子供でなくって数学で取り扱うところの「虚数」だったりするところはさすがに新井素子。

関東ローム層のことで喧嘩になり、結婚してもいないのにもう離婚の危機だったり。

あげくに「お嬢さんを僕に下さい」と言う一世一代の晴れ舞台のはずが、なぜか「お墓は僕が守らせていただきます」宣言になっちゃったりと、読みどころはいっぱい♪

それでもなんとかたどり着き、最後は感動の結婚式といくはずが、やっぱり最後の最後まで…☆

「誰がほんとのことなんて書くものか、フッフッフッ」と作者はあとがきで言ってますが、関東ローム層のことで喧嘩したのはほんとのことらしいです。

…いったいどんな夫婦なんだ?

この『結婚物語』。
実は上中下と三冊に分かれておりまして、それぞれ、「眠たい瞳のお嬢さん」結婚物語 上「正彦くんのお引越し」結婚物語 中「大忙しの二日間」結婚物語 下となっております。

古い本ですが、たまに本屋さんで見かけるので、まだ手に入ると思いますよ。

結婚している人、これから結婚する人、まだ予定もない人、興味もない人。全然参考にはならないとは思いますが、一服の清涼剤に、または、電車の中での息抜きに、こんなドタバタ結婚コメディーはいかがですか☆










新井 素子  著
角川文庫