私的図書館

本好き人の365日

二月の本棚 2 『ボッコちゃん』

2008-02-28 01:34:00 | 本と日常
バーのマスターが趣味で作った女性型ロボットは、完璧な容姿を持つ美女だった…

さて今回は、1000編を超す作品を生み出された、星新一さんの本をご紹介したいと思います。

星新一さんといえば、長編も書かれていますが、何といってもショート・ショートです!

長くて重い小説は読む気がしない。
軽くて、楽しく、オシャレで、面白い♪
そんな本をお探しですか?

そんな欲張りでお得なものが好きで理想の高いあなたには、ショート・ショートがピッタリ!

とっても短いお話なのに、内容はバラエティー豊か、手軽に読み始めることができて、しかも刺激的なんです☆

その中では、宇宙船は飛ぶし、悪魔は飛び出すし、強盗や殺し屋がそっとうしろに忍び寄る♪

お金に困ったサンタクロース。
宇宙人から贈られたプレゼント。
未来の地球。
過去の発明。
ライバルに差をつけたい女優の前に現れた妖精。
みんなに施しをして回るなぞの青年。
少女をペットとして飼う老医師。
などなど。

それはもうたくさんの作品があるので、どの作品を紹介しようか迷うのですが、その中でも初期の作品が収められた自選短編集。

*(キラキラ)*『ボッコちゃん』*(キラキラ)*をご紹介しましょう☆

「ボッコちゃん」はロボットです。

でも見た目は完全に人間。
しかも完璧な容姿をしています。

欠点は、頭の中まで手が回らなくて、簡単な会話の受け答えしかできないこと。

それでも、バーのお客を相手に、お酒を飲むことだってできます。

ただし、飲んだお酒は足元のチューブをつたわってマスターが回収するんですけどね☆

ちょっとツンとしているのも美人の条件。

「きれいな服だね」

「きれいな服でしょ」

「なにが好きなんだい」

「なにが好きかしら」

「ジンフィーズ飲むかい」

「ジンフィーズ飲むわ」

そっけない答え。
べたべたしたおせじも言わない。
そのくせお酒に乱れることもなく、とびきりの美人とあっては、お客さんが放っておくはずがない。

すっかりお店の人気者となったボッコちゃん。

星新一さんの作品の魅力は、その設定のうまさもありますが、この人の裏をかくようなストーリー展開に、普段常識を疑いもしない人々の価値観をゆさぶる内容、そしてそれを少しも押し付けない文章です。

同じ本の中の一編『なぞの青年』では、子供たちのために公園を作り、困っている人たちを助けるためにお金を使い、名乗りもせずに去っていく青年が現れます。

彼は実は税務署の職員で、収められた国民の税金を無断で使っていたのです。

彼の上司は怒り心頭、「信頼してお金をあつかう重要な役目をまかせたのに、勝手にそんなバカげたことに使とは、頭でもおかしくなったのか!」と彼を異常者あつかい。

「わたしが異常で、他の議員や公務員たちは、みんな正気だとおっしゃるのですか」

そんな話があるかと思えば、ライバルの女になんとか差をつけたいと思っている十九歳の女の子の前には、なんでも願いをかなえてあげるという妖精が現われます。

ただし、その願いは、ライバルのところには二倍になってとどくのです。

お金も自分の二倍。ボーイフレンドも自分の二倍。

さてこの女の子は何を願うのか、それとも願わないのか?

「マネー・エイジ」という作品では、ワイロをもらうことを認めて、なにもかもがお金で動く世界が登場します。

親も、学校の先生も、弁護士も裁判官も、お金で動くのがあたり前。

ところがそんな世界の方がうまくいく。

テストの点を上げてもらうために先生にワイロを渡さなきゃいけないけれど、もちろんワイロを渡したくないから勉強をしなくちゃいけない。

犯罪を犯したら、警察、弁護士、裁判官にワイロを渡さなきゃいけないから、犯罪が割りに合わないと誰もが考える。

いじめっ子はお金を巻き上げることは出きるけれど、その額より、バレた時の出費の方が高いから頭の悪い子しかやらない。

しかもワイロをあまり受け取ると、成績や昇進に響いて、将来もっとワイロがとれる地位につくことができなくなってしまう…(笑)

こんなに変わった内容なのに、不思議と読み終わった後、印象がしつこく残りません。
いや、重くのしかかってこないのです。

時代や風俗に頼ることなく、おせじを言わず、そっけないのに、そこがまた魅力的♪

それは、星新一さんの、独特の作風、計算された文章の力のような気がします。

だから、いつまでたっても古くならない☆

もしかしたら、人類が滅びてしまっても、星新一さんの作品は残ったりして♪









星 新一  著
新潮文庫









二月の名言集

2008-02-18 00:31:00 | 本と日常
自分の行動に気おくれしすぎたり、

気をつかいすぎたりしてはならない。

人生はすべて実験である。

実験の数は多ければ多いほどよい。

少しやり方が手荒すぎて、

上衣を汚したり破いたりすればどうすればよいか?

もし本当に失敗して、一、二回泥の中に転んだらどうするか?

もう一度起き上がればよい。

転んだって何ともない。








                        ―エマーソン―



『今日の早川さん』

2008-02-17 15:11:00 | 本と日常
いろんな意味で恥ずかしい…

先日病院に行った帰りに、本屋さんで「SFが読みたい! 2008年版」なる雑誌を立ち読みしていました。

SF(サイエンス・フィクション)好きなんです。

その表紙に載っていたかわいらしいマンガ。

どうやら、どこぞやのブログで連載されている四コマまんがらしくて、もうすでに書籍化されて売られてもいるんだとか。

SFをあつかったマンガは珍しいなぁ~

と思って探してみると、ちょうどその本屋さんに置いてあったので、試しに買ってみました。

題名は『今日の早川さん』*(キラキラ)*

作者はCOCOさん。「coco's bloblog Horror & SF」というブログで書いていたマンガの内容に手を加えたものらしいです。

SFだけじゃなくて、様々なジャンルの「本好き」な女性が登場する、本好きならではの内容に、思わず顔がほころんだり、ニンマリしたり、冷や汗が流れたり………

その中で本好きオタクの特徴としてあげられていたのが、

「感想文には主観入りまくりの☆や点数をつけたりする」
「今日買った本を感想もなしでひたすら律儀にblogで紹介…」

あぁ、こ、これは自分のことか?(冷汗)

でも上には上がいるもの。
自分でも「趣味は読書です」なんて言っていますが、この本を読むと、まだまだ自分が初心者だったことを(よかった、と)痛感させられました☆

本物の「本マニア」がいかなるものか!?

住宅事情も考えずに本を買い込み、興味のない人にまでうんちくをたれ、ズラーと並んだ背表紙を見て悦にひたる…

サンリオ文庫って何?
25000円のスラニスワフ・レムの『浴槽で発見された手記』?
アレステア・レナルズの『啓示空間』って1039ページもあるの?
センス・オブ・ワンダー??

奥が深いというか、底が知れないといか、一度入ったら光さえも逃げ出せない………

登場人物の女性たちが、それぞれどこぞやの出版社をもじっているのも笑えます♪

SF好きは早川さん(怖がり、もてない)。
ホラー好きは帆掛さん(策士、モテモテ)。
純文学が岩波さんで(ちょっと年上、色々大きい)、
ライトノベルは富士見さん(高校生)。
レア本好きは国生さん(お金持ち?)とか☆

恋人のいないクリスマスを女同士ですごしたり、古本屋でレア本を取り合ったり、お互いのジャンルをけなし合ったりと、四コマまんがですが絵は使い回しが多いので内容勝負。
それでも親しみやすい絵で好感が持てます。

失恋のたびに髪を切る、モテない早川さんに、早く理想の彼氏ができるといいなぁ。

ちなみに早川さんの理想は、「美形でお金持ちでSFが好きで…」

「そんなやついねーよ」(笑)←帆掛さんのつっこみ☆

ちなみに、この本の出版元は「早川書房」です♪



だいいちいんしょう

2008-02-15 23:59:00 | 本と日常
今日は定期健診に行って来ました。

まぁ、たいした病気じゃありません。

それよりも、今回から担当医がかわるので、ちょっと緊張。

待合室にいる間に隣の診察室からもれ聞こえてくる若い男性の声は、なんとなく優しそうだけれど…

しばらく待ったあと、いよいよご対面。

えぇ!? スキンヘッド!?

イメージと違う…

いや、勝手にイメージしていたこっちが一方的に悪いんです。

そうなんですが、やっぱりちょっと動揺してしまったのも事実…

診察中はそれを気取られないようにすることで必死でした。

だから、何を話したかよく覚えていません(苦笑)

でも、薬を引き続きジェネリック医薬品にして下さい、ということだけは言えたみたい。

あぁ、よかった。

いえ、スキンヘッド、ちっとも変じゃありませんよ。
けっこうかっこよかったですし。

へたな先入観は持たないほうがいいですね。




二月の本棚 『算法少女』

2008-02-13 23:59:00 | 日本人作家

どうして誰も教えてくれなかったの!?

こんな本があるなんて!

知りませんでした。
知ってよかった♪

江戸時代。
今から二百年ほど昔の安永4年(1775年)。
一人の少女が父と共に、一冊の和算の本を出しました。

和算というのは日本で発展した、今でいうところの算数、数学のことです。

その本の名前は『算法少女』。

本当にこういう題名なんですよ。
「数学を学ぶ少女」という題名の本です♪

江戸時代に数学の本?

どうせ古くさい、時代遅れの学問だったに違いない…そんな考えがチラッとでも頭に浮かんだ人!

とんでもない!!

円周率も様々に研究され、図形の面積だって求められます。
ピタゴラスの定理も知られていました。
直角三角形の三つの辺を、それぞれ勾(こう)、股(こ)、弦(げん)と名付け、直角に対する辺である、弦の二乗が、他の二辺、勾と股のそれぞれの二乗の和に等しい。

今なら中学校で「三平方の定理」と習うんじゃないかな?

これを勾股弦の定理と言います。

代数の方程式のことは天元術と言いました。

それらの多くは中国から伝わってきたのもですが、九九も早くから知られ、万葉集の歌の中にも、それをうかがうことのできる歌があるそうです。

猪や鹿のことを「しし」と呼ぶので「十六」と書いて「しし」と呼ばせたり☆(四×四=十六ですものね♪)

数学が得意ではないので、これくらいの説明しかできませんが、できない自分がくやしい!

和算の研究者の方の間ではけっこう有名な本らしいです。

ずるいなぁ~

私にとっては、日本の数学研究がこんなに昔から、こんなレベルで行なわれていたことだけでも充分驚きなのに、江戸時代に数学を勉強し、しかも本まで残している女の子がいたなんて!!

今回は、江戸時代に実際に出版された、その『算法少女』という本をきっかけにし、当時の史実、風俗などをていねいに拾い集めて一つの物語にした、遠藤寛子さんの、その名も

『算法少女』を、驚きと共にご紹介したいと思います☆

主人公の少女の名前は千葉あき。

あきは大坂(大阪)の生まれですが、町医者で算術好きな父が、算術の中心地である江戸で勉強したくて、一家で江戸に移って来ました。

あきにはお兄さんもいるのですが、今は医学の勉強のために長崎にいます。

てまりをつくことが得意で、なにより算術を解くことが大好きなあき☆

この時代、武士が大きな顔をしていましたので、商人が使う金勘定の手段として、算術の地位はそれほど高くはありませんでした。

そんな狭い算術の世界でも、やはり武士のおかかえ算術の家元、「関流」というのが幅を利かせていて、あきたちが学んだ町方の算術は、さらに低く見られていたのです。

しかも、あきは女の子。

この時代、女の子は芸や行儀作法を学んで、いい嫁ぎ先を見つけることが何より優先されていましたので、算術などにうつつを抜かす、父やあきに、お母さんはあまりいい顔をしません。

でも、だからこそ、身分や性別に関係なく、正しい答えは正しく、間違いは間違いとはっきりわかる算術に、あきは魅力を感じています☆

浅草の観音さまのお祭りに、友達と出かけたあきは、そこで神社に奉納される一枚の算額を目にします。

算額というのは、絵馬みたいなもので、馬や船の絵のかわりに、「ここまで勉強がすすみました」と神さまに感謝したり、勉強がうまくいくよう願いを込めて、算術の問題と答えの書かれた絵馬を奉納することです。

その算額に書かれた答えを見て、首をかしげるあき。

どうやら、答えが間違っているみたい…

それを聞いて、周りが騒がしくなります。
ついに、侍がそれを聞きつけ、あきはその場でその問題を解くことになってしまいます。

その算額を奉納したのが、「関流」を学ぶ武士の子弟だったことから(これが鼻持ちならない奴なんです!)、町人の女の子が武士の若者をやっつけたというウワサがたちまち広がり、困ったことにならなければいいけれど、と心配するあき。

でも、もちろん、困ったことになるんです!

この出来事をきっかけに、算術好きなお殿様があきを召し抱えたいと言い出し、そうなると町人にメンツをつぶされた「関流」の人たちは面白くない。

様々な邪魔立てをするものの、ついには「関流」のやはり算術の出来る女の子と、あきは殿様の前で算術で対決することになってしまいます。

最初、家の家計を助けるために、奉公に上がることも考えていたあきですが、貧しく九九も知らない子ども達に算術を教えているうちに、自分にはお姫様の相手よりも、出来ることがあるのではと考えはじめます。

本田利明という、オランダの学問を学んだ新しい考えを持った算法家との出会いもあきを変えていきます。

しかし、そんな時、貧しい子ども達の一人が、実は算術好きなお殿様の領地から、ある使命をおびて江戸までやってきたことを、あきは知るのです。

命をかけたその使命。
そのためには、殿様に会わなければならない…

様々な思いをはらみ、再び殿様の前に出ることを決心するあき。

ストーリーもさることながら、あきが子ども達に出す算術の問題も楽しい♪

ある長者が下男(下働きの男)に何でも望むものを申せといいます。

この下男は「では米粒を一粒、ついたちからみそかまで(一ヶ月間)、毎日一倍(二倍のこと)にして下さい」と願い出ます。
それを聞いて欲のないことだと笑う長者。

一日目は米一粒。
二日目は倍の二粒。

さて、これひとつき後にはどうなっていると思います?

これも算術で解けます。
特別にちょっとネタバラし。

なんと、一ヵ月後には五三六八七〇九一二粒!!
俵になおすと、約二一五俵にもなるんだそうです☆

長者さんも気の毒に♪
算術を知らないと、とんでもない目にあいますね☆

物語の中で、父と共に「算術少女」の本を出すことになるあき。

有名な俳諧のお師匠さんに、写楽の正体!?
杉田玄白と「解体新書」

この遠藤寛子さんの『算法少女』は昭和四十八年に世に出ましたが、十数年たち、一度は絶版になっていたそうです。

それを、数学関係者、ファンの方など、たくさんの人の尽力で、新たに筑摩書房から平成18年に復刊されたんだとか。

ありがとうございます!

この本が読めて本当によかった♪

こういう本を絶版にする出版社の方の考え方がわかりません!!

出会えてよかった♪

数学が得意な人も、得意じゃない人も、江戸時代に生きたこんな少女がいた。

歴史が得意じゃない人も、得意な人も、ずっと昔から、人々は真理へのあくなき探究心を持っていた。

それは今も江戸時代も、そのずっと昔でも変わらない。

そのことを実感できるためだけでも、一読の価値はあると思います。

一冊の本から、こんな素敵な登場人物たちを創造してしまう作者の方に感謝です。

本当に、ありがとうございました☆











遠藤 寛子 著
ちくま学芸文庫





『夢をかなえるゾウ』

2008-02-11 18:55:00 | 本と日常
この間の大雪で、道が凍結して車の事故が相次ぎました。

職場の一人も車をぶつけてしまったんだとか。

私も買って5年になるチェーンを初めて使いました。
それでもチェーンを巻いていない後輪がどうしてもすべってしまいます。

時速20キロくらいでゆっくりゆっくり走りました。

人が来れなくて会社が休みになるかと思いきや、みんな雪には慣れたもので、一人の欠勤者もなく、仕事は拍子抜けするくらいいつも通り。

あぁ、残念★

最近読んだ本は、水野敬也さんの*(キラキラ)*『夢をかなえるゾウ』*(キラキラ)*

四本腕のゾウ、インドの神さま”ガネーシャ”が教えてくれる自分を変える方法♪

「お前なぁ、このままやと2000%成功でけへんで。」

なぜか関西弁☆

しかも甘党♪

人には腹八分目をすすめておきながら、自分はダイエットする気なし!

禁煙も長続きしない!

こんなゾウの神さまが、突然目の前に現れて、成功するためのいろいろな「課題」を出してきます。

いわく「靴を磨く」

いわく「コンビニで募金をする」

これで本当に成功できるの?
夢をなくしたサラーリマンが、このガネーシャの出す「課題」を、めいいっぱいあやしみながら挑戦しいく姿が笑える。

ビジネス書というより、面白い小説みないなお話です☆

ガネーシャが指導したというビル・ゲイツくん!

松下幸之助を「松下の幸ちゃん」と呼び、本田宗一郎も「本田の宗ちゃん」あつかい♪

真赤な目をして泣いたり、ヤフオク(ヤフーオークション)でゲーム機を落札したり、友達の釈迦(!)と一緒に富士急ハイランドに連れて行けとねだったりするガネーシャがとっても魅力的☆

お金持ちになりたいとか、世の中で成功したいとか、ちょっと欲望ギラギラなところもありますが、人生をちょっと前向きに変えていく、そんな秘訣が身近な例で書かれています。

さんざん他のビジネス書で書かれてきたことも、ガネーシャの関西弁にかかると、ちょっと新鮮。

「トイレ掃除をする」とか「お参りにいく」とか☆

本などを読んで、新しい物の見方を知って、自分が変われるんじゃないかと興奮しているだけでは絶対に変われない。

まずは、どんな小さなことからでも”実行”してみること!

そうかもなぁ~、と読んでいて思うところがけっこうあって面白かったです☆

今度、TVでドラマ化もされるとか。

でもこんな神さま、突然やってこられても困るだろうなぁ~☆




文系です

2008-02-07 23:59:00 | 本と日常
世の中には「工具」と呼ばれている物があります。

スパナとか、レンチとか、モンキーとか、”やっとこ”とか、プライヤーとか。

やっとこ?

ま、とりあえず、あるんだそうです、世の中には。

よくは知りませんが。

工場で働いていますが、文系ですから。

機械なんてバラしたいと思ったことは一度もありません。
動かなくなったらそれが寿命だと思って手を合わせて生きてきました。

TVもラジオも、後ろの”ふた”を開けたことすら、数える程です。

機械っていうのは、なぜ動くのかが重要ではなく、何ができるのかが重要なんです。

それが文系人間というものです。

ちゃんと動いてくれている機械をわざわざバラバラにして、中の仕組みを見てみたいなんていう欲望は、まったく意味がわかりません。

その用途に合わせて働いてくれている機械たちに対して、他に何を望むというのでしょう?

もし自分の子どもが盲腸になったとして、あなたは自分で手術をしようと思いますか?

機械をしばしば擬人化してしまうのは私が文系だからです。

今日、職場で機械をバラして修理するよう言われました。

スパナは必要なんだろうな…
このはさむ道具も持っていっとこうかな…

簡単簡単、教えてやるから。と気軽に言っていた上司はまったく現場に来る気配なし。

もう、一人で相手をするしかない。

まず、部品を取り外そうと、ナットを回そうとするのだけれど…これが回らない。

そもそも非力なんです。
文系ですから。(そろそろどこかから非難がきそう…)

でも実際、世の中には向き不向きというものがあるんです!

とにかく、仕事をしていてこんなに悲しい気持になったのは初めてでした。

まるで知らない世界でたった一人、荒野の真ん中に立っているような心境でした。

仕事の途中で勝手に悲しみにひたったり、比喩を使って感情を表現したりするのも私が―*(注意)*「自主規制」*(注意)*―だからです。

ま、結局他の文系じゃない同僚に助けてもらって、なんとか機械の修理は完了しました。

ナットが回らなかったのは、非力だからじゃなくて(それもあるにはあるんですが)、工具の使い方がなってなかったから。

ちょっとしたコツで工具って様々な使い方ができるものなんですね。

ま、基本はテコの原理ですが。

自分が修理工とか、技術者に向いていないとつくづく思い知りました。

今度から、機械がこわれたら修理屋さんに依頼します。




『色の名前』

2008-02-04 22:07:00 | 本と日常
買い物の帰り道、二人のおばあさんが並んで歩いているのを見ました。

二人とも紅海老茶色(べにえびちゃいろ)のおそろいの毛糸の帽子をかぶっています。

姉妹? まさか親子ってことはないよね?

でも………すごく可愛い♪♪

微笑ましいというのでしょうか、見ているこっちがホッとしてしまう光景でした☆

ちなみに「紅海老茶色」(べにえびちゃいろ)というのは「海老茶色」(えびちゃいろ)より、ちょっと赤みが強い色のことです。

「海老茶色」は明治時代の女学生の袴(はかま)などによく使われました。

私の持っている、主婦の友社から出ている福田邦夫さんの*(キラキラ)*『色の名前507』*(キラキラ)*という本を見ると、もともと暗い赤紫色の伝統色には「海老」じゃなくて「葡萄」(えび)という文字があてられていたんだとか。

これは山葡萄(やまぶどう)のことを古くは「えびかずら」と呼んでいたことに由来するそうです。

それがいつの間にか葡萄(えび)が海老(えび)になってしまった…

何だか風情より食い気って感じ(笑)

そういえば最近山葡萄なんて見てないからなぁ。

小さい頃は道端で拾ってきて(多分「野葡萄」ってやつです)、つぶして色水を作って遊んでました。
手が赤紫に染まるんですよね♪
中に真珠みたいな小さな白い実が入っていて☆(山育ちです)

江戸時代、既婚の女性が歯に塗りつけていたお歯黒に使われた、タンニンを多くふくむ「五倍子」を使って染めた布の色のことを「空五倍子色」と言うそうですが、さてこの色、なんて読むのでしょう?

答えはコメントに書き込んでおきます☆




赤面

2008-02-03 23:37:00 | 本と日常
深夜、仕事をしていて、ついひとり言をつぶやいた。

誰もいないと思っていたら、同僚がかがんで何やら作業をしていた。

恥ずかしかったが、彼は何も言わない。

聞こえなかったのならいいが、もし聞こえなかった”ふり”をされていたのなら、三倍くらいもっと恥ずかしい。

あぁ、どっちなんだ!?

ちなみに私のつぶやいたひとり言。



「何かいいことないかな…」



思わずもう一言二言恥ずかしさの度合いがそれより低いひとり言でごまかそうとしたが、それも聞こえなかったようだ。

いや、聞き流されたのかな?



二月の名言集

2008-02-02 19:01:00 | 心に残った言葉

正しいことを言うときは

少しひかえめにするほうがいい

正しいことを言うときは

相手を傷つけやすいものだと

気付いているほうがいい

立派でありたいとか

正しくありたいとかいう

無理な緊張には

色目を使わず

ゆったり ゆたかに

光を浴びているほうがいい

健康で 風に吹かれながら

生きていることのなつかしさに

ふと 胸が熱くなる

そんな日があってもいい

そして

なぜ胸が熱くなるのか

黙っていても

二人にはわかるのであってほしい







―吉野弘「祝婚歌」の後半部分―