私的図書館

本好き人の365日

『ミラクル・ファミリー』

2010-06-30 23:59:00 | 本と日常
柏葉幸子さんの短編集、

*(キラキラ)*『ミラクル・ファミリー』*(キラキラ)*(講談社文庫)

を読み終えました♪

父親、母親ってたまに面白がって子供をだましたりしませんか?

お前のおじいちゃんは実はたぬきなんだよ…

今どき小学生でもだまされないって!(笑)

実は私には甥っ子がいるのですが、何でも信じる小さい頃は面白くって、ついついからかったりしていました♪

早く寝ないと怖いおばけが出るぞ、とか☆

ゴメンよ~

でもそうやって何度も騙されているうちに、言葉にはウソもあるんだって学んでいくんですよね。

生きていくには必要な能力です。
うんうん。

そんな大人が子供にするような、たわいもないお話に出てくるキツネやタヌキや神様たちが、日常にひょっこり顔を出す、そんな不思議で心温まる童話のような短編集♪

期末試験の勉強をしている中学生の息子の部屋にマンガを借りに来たという父親が話し始めたのは、父親の父親、息子にとっては祖父にあたる人物が語ったという奇妙な話。

若い頃に家族を捨てて家を出たくせに、ひょいと帰って来たという祖父。

しかし彼は、実は自分は京都のタヌキだと語るのです。

(笑)

私のお気に入りは「木積み村」というお話♪

ようは熟年離婚のお話なのですが、最近結婚したばかりの息子は母親がいきなり家を出ていってしまったと聞かされ奇妙なことを口走ります。

母親はキツネかも知れない…

母方の実家には奇妙な風習が残っていて、
「キツネが人に化けて人間と暮らすのだけれど、幸せになれずに山に帰って来る」
というお芝居がお稲荷さんの境内で毎年かかり、里帰りした際には必ず観せられていたというのです。

しかもそれを観て村人すべてが泣くという…

「木積み村」=「きつね村」?

奥さんは実はキツネなの!?

そんな話を当の一人息子から聞いてきて、真面目に信じている様子の夫に現実的な妻は言います。

「しあわせなら、きつねだろうが、人間だろうが、家を出たりしませんよ」

グサリ!

しかし、その奥さんにも秘密があって(笑)

その他にも、
「ミミズク図書館」とか
「白雪姫の鏡」とか、
父親だけの「お助け神さん」とか、
現実の中にひょっこり顔を出す不思議な住人たちのお話がいっぱい!

そして、それを語る現実の人間たちもとっても魅力にあふれています♪

着付け教室に通う息子。
父親の宿敵。
鬼子母神の祠の前に立つ兄妹。

柏葉幸子さんの作品は、『霧のむこうの不思議な町』から好きだったのですが、この短編集も気に入りました☆

読んでいてあったかい気持にさせてくれます。

…それにしても講談社さん、文庫化するの遅くない?

単行本からずいぶん待ったよ。

もうページをめくり出したら止まらなくって、アッという間に読み終えていました。

あー面白かった♪


『配達あかずきん~成風堂書店事件メモ~』

2010-06-29 19:16:00 | 本と日常
ちょっと用事があって都会に出たついでに大きな本屋さんに寄って来ました。

そこでペラペラとページをめくって夢中になり、レジでお金を払って帰りの電車の中でもずっと読んでいたのが、

大崎梢さんの

*(キラキラ)*『配達あかずきん~成風堂書店事件メモ~』*(キラキラ)*(創元推理文庫)

どこにでもあるような駅ビルの中の本屋「成風堂書店」

そこで働く女性書店員の元には、今日もお客さんの様々な要望が持ち込まれます。

タイトルも作者名もわからないけれどだいたいこんな内容で…

お見舞いにピッタリの本は…

失踪した母が先週ここで買った本を探して…

♪ ♪ ♪

作者の大崎梢さんは、自身書店員として働いてみえた経験があるそうで、書店員の日常がとてもリアルに描かれています☆

「初の本格書店ミステリー」とオビに書かれている通り、本屋さんで起こる本に関係した謎に、ほっとけない性格の女性書店員とパズル好きの女子大生バイトが立ち向かっていく♪

普段あまりミステリーは読まないのですが、知っている本が謎解きに利用されたり、物語で重要な役割を演じたりすると、本好きとしてはたまらなく嬉しい☆

『あさきゆめみし』、五木寛之『青春の門』、赤川次郎に浅田次郎。
額田王の和歌に『電車男』。
池田あきこの『ダヤンのスケッチ教室』

そしてハインラインの『夏への扉』♪

うまく発音できない老人からリクエストされた暗号のような言葉から本を推察したり(出版社はパンダ?)
一冊のマンガ本から秘められた恋が発覚したり!?

私が好きなのは、普段は本を読まない入院中の女性のために、お見舞いとして選ばれた5冊の本♪
その本を選んでくれた書店員さんを探しに女性がやってくるというお話☆

これがとってもいいお話なんです!

ミステリーとしても、本好きとしても楽しめる作品。

アッという間に読み終えました。

シリーズ化しているそうなので、続きも手に入れたいと思います♪

あぁ~
読みたい本がどんどん増えていく~



『アイの物語』

2010-06-27 23:59:00 | 本と日常
雨の日が続きますね。

洗濯機に乾燥機能がついてて良かった。

天気を気にせず洗濯できるのは助かります。

科学の力ってスゴイなぁ~

山本弘さんのSF小説、

*(キラキラ)*『アイの物語』*(キラキラ)*(角川文庫)

を読み終えました♪

「知能が低い」といわれればムッとするのが人間。

例えそれが事実だとしても、いかに論理的に正しいとしても、その事実を告げること自体に悪意があると思ってしまうから。

または単に「バカにされた」と思ってしまうから。

そこには真実と向き合う勇気なんてなくて、ただ単に自分の心の中の経験と憶測だけで相手を判断して、勝手に相手に対する敵意を作り上げてしまっている。

人間は感情を通してしかこの世界を見ることができない。

例えそれが自分のプライドを守るために作り出した間違った感情だったとしても。

それは人間の持つ防衛本能なのかも知れないけれど、それが拡大していくと、自分と違う姿形、肌の色、自分と違う信念、自分と違う宗教を信じているというだけで、相手を恐れるようになる。

人間は結局、生物としてそれを乗り越えることはできない…



「…ヒトは正しく思考することができません。」



人類が衰退し、マシンと呼ばれる機械に世界を明け渡してしまった未来。

人間は機械の目を盗み、食糧や物資を奪うことでなんとか生き延びています。

食糧を盗んで逃げる際、美しい女性型戦闘用アンドロイドに見つかり、捕まってしまった青年。
しかし彼女は青年に危害を加えるつもりは無いらしく、それどころかケガをした青年に治療を施します。

そして彼女は動けない青年のベットの横で物語を語って聞かせるのです。

それは人間と機械の交流を描いた、はるか昔の物語…



テーブルトークRPGが好きで、山本弘さんの名前は以前から知っていたのですが、本格的なSF作品を読むのは初めて。

人間とロボットの戦い。
果たしてロボットに心はあるのか?

といった古典的なテーマも含まれていますが、
果たして人間はそれほど優れた生き物なのか?
という疑問にスパッと切り込み、アッと思わせる結末で締めくくっています♪

日本のSF作品でここまで大風呂敷を広げたの久しぶりに読んだな☆

アンドロイドから見た人間の評価というのがとっても興味深いです。

初めての介護用アンドロイドとして、介護老人保健施設で働くことになる「詩音」のセリフが印象的。



「…あなたを肯定できませんが、否定もしません」
「正しい部分も悪い部分も含めて、あなたのすべてを許容します」



戦いの連鎖を断ち切れない人類。
なぜあやまちを繰り返すのか?

その答えはとっくに出ているというのに…

この物語の「答え」をどう思うのかは人それぞれですが、なかなか小気味よい「答え」でした♪

ちょっと後半、格闘ゲームの描写が多いのには辟易しましたが、共感できるところも多々ありました。

何より、「物語」の持つ力について書かれているところには強く同意!!

日本のSFも頑張ってるなぁ☆

他の作品も読んでみたくなりました♪



『床下の小人たち』

2010-06-26 17:41:00 | 本と日常
2010年夏に公開されるスタジオジブリの最新映画、
「借りぐらしのアリエッティ」
の原作本、
メアリー・ノートンの

*(キラキラ)*『床下の小人たち』*(キラキラ)*(岩波少年文庫)

を読み終わりました♪

病院の待ち時間が2時間もあったので…

な、長いよ…

地元の市民病院が医師不足で外来患者の受診をやめてしまったので、仕方なく紹介された個人開業医のところに通っているのですが(たいした病気じゃありません☆)、待合室のイスが足りないほど混んでいました。

日本の医療は大丈夫かな?

作者のメアリー・ノートンは1903年、ロンドン生まれ。

演劇を志し、女優としても活躍しましたが、結婚後は実業家の夫と共にポルトガルなどで暮らし、夫の会社が倒産後は子供たちを連れてアメリカ、ロンドンを行き来しました。

第二次世界大戦などもあり、苦しい生活を支えるために文筆業を始め、1952年に発表したこの『床下の小人たち』がイギリス図書館協会のカーネギー賞を受賞。

読者の熱烈な歓迎を受け、「小人」シリーズは計5冊が書かれました。

人間の古い家に住み付き、食べ物や道具などを”借りてきて”は暮しを立てている小人たち♪

アリエッティはそんな小人の女の子で、お父さんとお母さんと一緒に、大きな時計の下に開いた小さな穴から続く床下で暮しています。

床下の暮らしはそれなりににぎやかで楽しいものですが、成長ざかりのアリエッティは、”外”の世界も気になっています。

…そして、自分達の頭の上で暮している”大きな人”たちのことも。

人間の使っている物を様々に工夫して利用している小人たちの暮らしが楽しい☆

小人を酔っ払いの産物だと思い込んで毎晩マデーラ酒を飲んでは小人が現れるのを待っているおばあさんが楽しい♪

そして何より、好奇心がいっぱいで、元気で勇敢なアリエッティのキャラクターが楽しい♪♪

きっと粗こつな人間が家の中でよく物が無くなるので、「小人が持っていったのだ」と言い出したか何かがきっかけだとは思うのですが、こんな素敵な物語が読めるのなら粗こつな人間にも感謝しなくっちゃ☆

ジブリの映画がこの本からどんな映像作品を作るのかとっても気になるところですが、作品自体をとっても気に入ってしまったので、このシリーズ全部読んでみたくなりました♪

続編はアリエッティたちがいよいよ”外”の世界へ旅立つ冒険編!

世の中が便利になって、家にいながら世界中のニュースや情報が手に入るようになると錯覚してしまいがちですが、この世界は人間が思っているよりずっとずっと広くてまだまだ不思議なことがいっぱいあるんですよね。

そんな中で自分の場所にこだわって、人を押しのけたり争ったり…

ちょっと場所をあけてあげても、この世界は全然へっちゃらです。

まだまだ場所はたくさんあります。

安心していいんです。

”借り暮らし”を読んでそんなことを思いました。

映画「借りぐらしのアリエッティ」が楽しみです♪

あー面白かった☆




頭の中にあるもの

2010-06-25 00:00:00 | 本と日常
アップル社の新型多機能携帯電話「iPhone 4」の発売にたくさんの人が並んだとニュースになっていましたね。

興味はあるけれど、今の携帯電話でさえ機能の半分も使いこなせていないので、宝の持ちぐされになってしまいそう。

電子書籍が読める「iPad」にも興味はありますが、こちらは通常の本と同じ内容が電子書籍なら印刷代その他がいらないので定価が安いと聞いたから。

本が安く読めるというのは魅力的♪

ですが実のところ、どちらも何ができて何ができないのか、具体的にはほとんど理解していません。

きっとすごく便利なものなんでしょうが…

いや~、科学の進歩はスゴイですね~(苦笑)

ニュースを見ていて、思わず俵万智さんのこんな言葉を思い出してしまいました。



 どんなに英語が流暢でも、どんなに速くキーボードを打てても、自分の頭の中にある以上のものを、コンピューターは出してはくれない。

       ―俵万智「101個目のレモン」より―



ほんと、その通り。

自分の頭の中の方を、もう少し情熱をかたむけてバージョンアップした方がいいみたい。

でもやっぱり、新しい物にはどこか魅力を感じてしまうんですよね。






貴重な体験

2010-06-19 01:48:00 | 本と日常
床屋に行って髪を切って来ました♪

梅雨に入って雨の日が多くなり、くせ毛がピンピンはねて面倒くさくなったので。

よく帽子を脱いでもサッと手櫛で髪を整えるだけでサラサラヘアーに戻る人がいますが、あれが羨ましくってしかたありません。

私なんて帽子のあとクッキリですからね。

でも床屋さんでは思わぬ収穫が!

生まれて初めてパンチパーマをあてている現場を目撃しました☆

興味ありません?

共感少なそうだなぁ(苦笑)

初めて見る物には何でも興味がわきます♪
年配の男性だったのですが、さすがにあまりジッと見つめると失礼なので、鏡越しにチラチラ観察。

けっこう時間のかかるものなんですね。

それにパーマ液!?
あれもけっこうなニオイ…

結局、私がお店に入る前から取り掛かっていたのに、私が帰る時にもまだ終わっていませんでした。

ハ~、さすが手間ひまかかってるなぁ(感心☆)

あれは、もし人類が自分一人だけだったら絶対に思いつかない髪型だよなぁ…

なんて考えてしまったりして。

人間って面白いですね☆

すごく個人的ですが、貴重な体験になりました♪

床屋代4千円也。

パンチパーマっていくらくらいするんだろう?


「善き生を追求する」

2010-06-13 22:18:00 | 本と日常
他人というものは難しいものですね。

会社の休憩時間。

本人がすぐそばに居るとも知らず、私のことを話しだした社員さんがいたんです。

2年ほど前。
労働条件を巡って個人的に会社と交渉したことがあったのですが、話題はそのこと。

詳しく聞く気にもならなかったのですが、どうやら会社の法律違反を指摘した私の行為を「空気の読めないバカな奴」といっているみたい。

2年前のことなんてよく憶えてるなぁ…

その社員さんには、一度、お客さんからクレームがついた時に、やっていない検査をやっていたことにして欲しいと頼まれ、きっぱり断ったという過去があります。

そのことがよほど気に障ったのか、「正義感の強いやっかいな奴」という話を前の部署でも言いふらされました。

ごくろう様なことです。

きっと自分と倫理観の違う人間を許しておけないんでしょうね。

ほっといてくれたらいいのに。

その場で文句を言ってもよかったのですが、そんなことより私はあることを考えていました。

こういう人はこれまでもたくさんいたけれど、世の中は本当にこんな人ばかりなんだろうか?

NHK教育で放送されている番組「ハーバード白熱教室」では、アメリカの名門ハーバード大学で最も人気のある授業、政治哲学を教えるサンデル教授の「JUSTICE(正義)」が紹介されています。

その授業の中でこんなテーマが取り上げられていました。

「友達がカンニングしているのを見てしまった。あなたはどうする?」

多くの学生が、不正を正すことよりも友情を選ぶと答えます。
つまり、見て見ないふりをするというのです。

それはコミュニティの構成員であることや、連帯から生じる義務、忠誠心だとサンデル教授は指摘します。

しかし一方で、一部の生徒は異を唱えます。

それは自分の中の良心に反する行為であり、普遍的な正義というものがあるはずだ。

ナチス時代にユダヤ人を迫害することはその時代のドイツ人にとって忠誠心の表れでした。

南北戦争時、黒人を奴隷として扱うことも、またその時代のアメリカ人にしてみればみんながやっていることでした。

きっと、「空気の読める人たち」は戦争が起こったら言われるままに銃を手に取り人を殺すのでしょう。

私は友達がカンニングをしていたら注意します。

学校に通報はしません。

家族が犯罪を犯したら、自首を促します。
従わなければ通報するでしょう。

友達も、カンニングをやめなければもう付き合いません。

ただ、そう思っていても自分が嫌われたくないという気持ちが強くて自分の良心に従うことが出来なかったり(その可能性は十分あります)、自分の身の安全のために自分自身をごまかすようなことがあったら一生後悔し続けるでしょう。

カンニングや犯罪をかばったり見て見ぬふりをすることが決していいことだとは思えません。

きっとこういう「空気の読めない人間」は迫害されて早死にするんでしょうね。

それとも、今まで生きてこられたんだからこの世界は少しはいい方向に向っているのかな?

サンデル教授の授業では、こうした時代や慣習による限定的な集団の価値観には本当に価値がないのか?
我々の言う正義とはいかにして成り立っているのか?
ということを掘り下げていきます。

このシリーズもいよいよ来週で最終回。
タイトルは「善き生を追求する」

私のことを話していた社員さんは、幸い影響力のほとんどない人なので仕事への支障はまったくありませんが、思わぬところで人間について考えさせてもらいました。

反感を買わずに相手を説得できないようじゃ、自分の言動も反省しなくては。

他人ってなかなか難しいですね。

勉強します。



 ―なんどひとに騙されようとも、なんど痛い目をみようとも、結局は人間を信用しなければなにもできないではないか。

        ―ロバート・A・ハインライン「夏への扉」― 

    

上半期ベストセラー

2010-06-07 20:02:00 | 本と日常
6月になりました。

通勤途中で見かける学生さんも夏服に変わり涼しそう。

2010年も半年が過ぎるということで、書籍の取次ぎなどを行う会社、トーハンが2010年度上半期のベストセラーを発表しました。

1位は山本千尋さんの

『バンド1本でやせる! 巻くだけダイエット』(幻冬舎)

おぉ~、意外。

社会現象にまでなった村上春樹さんの『1Q84(3) 』(新潮社)は2位に甘んじました。

『1Q84(1)/1Q84(2)』(新潮社)は15位。
14位に五木寛之さんの『親鸞(上)/親鸞(下)』(講談社)

読んだことのある本では、

4位 『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの「マネジメント」を読んだら』 岩崎夏海(ダイヤモンド社)

5位 『日本人の知らない日本語(2)』 蛇蔵&海野凪子(メディアファクトリー)

『日本人の知らない日本語(2)』は読んでいて楽しいし、勉強にもなるので納得ですが、多分ビジネス書に分類される『女子マネージャーとドラッカー』が4位に入るとは驚きです!

すごく限られた年代層にしか受けないと思っていたのに、私の感想が間違っているのか、もはや限られた年代層だけでもベストセラーになるくらい本を読む人が減っているのか…

ま、トーハンのベストセラーですから、実際にどれだけ読者の意向が反映されているかはあやしいものですが。

気になったのは8位に入っている冲方丁さんの『天地明察』(角川書店)

江戸時代、日本初の国産暦制定に奔走する碁打ちにして数学者の主人公。

和算の開祖「関孝和」や碁の名門「本因坊家」などが登場するらしくて、どちらにも興味があるので前から気になっていたんですよね。

これは読むしかないかな?

和算好きな女の子が活躍する遠藤寛子さんの『算法少女』もアニメの企画が進んでいるみたいだし。

ちなみに『天地明察』は「2010年第7回本屋大賞」に選ばれています。

文芸部門では村上春樹さん、五木寛之さん、冲方丁さんに続いてやっぱり強い東野圭吾さん!

『新参者』『カッコウの卵は誰のもの』の2作品が文芸部門ベストテンに入っていました。

ゴメンナサイ。
東野圭吾さん、まだ読んでいません。
(現在放送中のドラマ「新参者」は楽しく見ています☆)

それにしても、ダイエット本が1位とは…

いいんですけどね。

ただ個人的にはちょっとさびしいです。


『蛇を踏む』

2010-06-04 22:50:00 | 本と日常
仕事からの帰り道。

道路を横断中のヘビを2回も目撃しました。

ヘビが二匹。

今日は何の日?

田舎に住んでいるくせに今さらヘビくらいで…と笑われそうですが、いくつになってもその姿を見ると「ビクッ」としてしまいます。

こればっかりは慣れません。

車に乗っていたので、踏まないように2回とも大きくよけて通りました。

人間って立場弱いなぁ。

「踏まれたらおしまいですね」

公園で思わず踏んでしまったヘビにこう言われ、女の姿になったヘビと共同生活を送ることになる女性を描いた川上弘美さんの小説『蛇を踏む』(文春文庫)

2匹もヘビを目撃して、久しぶりに読みたくなって本棚を探したのですが、どうやら実家に置いてきてしまったらしく見当たりません。

う~ん、残念。

こういう時、ちょっとだけ「電子書籍も便利かも…」なんて思ってしまいます。

紙の本が無くなるとは思いませんが、持ち運びや保存のことを考えるとちょっと惹かれるものを感じます。

あくまでちょっとだけですけど。