私的図書館

本好き人の365日

九月の本棚 3 『大正時代の身の上相談』

2008-09-30 19:28:00 | 本と日常
同僚が歯痛で困っていました。

普段から痛みに関してとっても弱い彼は、ちょっとしたことでも大騒ぎ。

そんなに痛いなら歯医者に行けよという話ですが、それほどでもないみたい。

少し可哀想でしたが、みんなからは放っとかれました。

忙しいですし、代わってあげることもできないですしね。

どれほどの痛みなのか、正直本人以外にはわかりません。

もちろん、本人にとっては重大な問題です。
もしかしたら、政治の空白やガソリンの値上げ、サブプライム問題なんかより重大かも知れません。

痛みや悩みの重さって、実際本人にしかわからないことですし、他人と比べることのできない問題ですからね。

さて、今回ご紹介するのは、大正三年から十一年までの間に読売新聞に掲載された身の上相談の記事をまとめた本。

*(キラキラ)*『大正時代の身の上相談』*(キラキラ)*という本です☆

「接吻されて汚れた私」

「太り過ぎて人前に出たくない」

「頭の中は女の子のことばかり」

「ミカンを二十個一度に食べる夫」

タイトルを見ただけで何だか可笑しい☆

いやいや、本人はいたって真面目に相談しているのだから、笑ってはいけません。

大正時代を感じさせる相談も多数あります。

十八歳になる少女からの相談は、裁縫が苦手で手を抜いてきたので、この年になっても自分の着物ひとつ作れない。
婚期も迫ってきてようやくことの重大さに気付いたが、いまさら一から教えてもらうのも恥ずかしいので何か参考になる本などないでしょうか、というもの。

着物を自分で仕立てられるのが結婚の条件?
今だったら考えられないけれど、当時としては常識だったんでしょうね~

もう一つ、中学生の少年の相談は、異性のことばかり考えてしまうというもの。

この年頃ならしごく当然のような気もしますが、少年は、「私の周りには汚い虫がうじゃうじゃしていて、払っても払って身体の中に入ってくるよう、どうしたら桜の花のように美しくなることができるでしょうか」と思い悩んでいます。

これに答える担当記者のコメント。

「冷水で頭を洗い、また部屋にこもらず散歩をなさいまし」

中学生諸君、だそうですよ☆

その他にも、姉妹の契りを結んだ親友と恋人との板ばさみに悩む少女や、自分のお尻の大きいことに悩む少年、夫に収入があって女中が何でもしてくれるので何もすることがないと悩む奥様、涙もろくて優しく世事にもうとくて心の美しい妻を思わず心配する夫など、様々な相談が寄せられています。

それに対する当時の新聞の担当者のアドバイスもなかなかのもの♪

大正時代の価値観や当時の恋愛、結婚事情を知るうえでも、とても参考になる読み物です。

時代が変わっても、みんな恋愛や夫婦関係でいっぱい悩んで、みんなそれぞれに苦労しているのは同じなんだなぁ~と、何だか勇気をもらいました☆

価値観が移り変わってしまって、今では笑い話のような相談も中にはありますが、笑ってはいけませんね、本人にとっては当時は大真面目な悩みだったはずですから♪

大正時代に生きた人々が、どんなことを考え生きていたのか、ちょっとだけのぞかせてくれる一冊です。












カタログハウス  編
ちくま文庫




『三百六十五日の珍旅行』

2008-09-29 23:58:00 | 本と日常
今日、9月29日は、童画作家、茂田井武さんの誕生日。

ということで、茂田井武さんの*(キラキラ)*『三百六十五日の珍旅行』*(キラキラ)*という本(絵本?)を読みました。

一月一日に火山が爆発して、おばあさんのお見舞いに行って、それからなんたらかんたらと、とにかくヘンなお話です☆

見た夢をそのまま絵にしたみたい♪

昭和二十三年に発行された本なので、さすがに絵柄は古風に感じますが、どこか懐かしくて、とても愛嬌があります。

特に私は動物たちが好きです☆

絵本ではありませんが、あずまきよひこさんのマンガ*(キラキラ)*『よつばと!』*(キラキラ)*(8巻)も買って来ました♪

元気な女の子”よつば”の何気なさそうな日常と周りの人々を描いたマンガ。

読むとこちらまで元気になれるので、このマンガ好きなんです。

うちの近所の小学校では、この間、運動会があって、おおにぎわいでした。

子どもたちが登校するより早く場所取りしているお父さんお母さんご苦労様でした。

台風が来る前に終ってよかった☆




九月の本棚 2 『アップルパイの午後』

2008-09-28 23:59:00 | 本と日常
ようやく涼しくなってきました。

実家で、父親がささやかな家庭果樹園を作っているのですが、そろそろリンゴが収穫できそうな様子。

今年は台風もこなかったので、ひと安心です。

趣味で作っているだけなので、家で料理に使ったり、ケーキにしたりしています。

本当はアップルパイが好きなのですが、面倒くさいといって誰も作ってくれません。

かといって自分で作るのも…やっぱり面倒くさいですし★

さて、今回はご紹介する作品は、明治29年鳥取生まれで、昭和46年に亡くなった、

作家、尾崎翠(おさき みどり)の作品。

*(キラキラ)*『アップルパイの午後』*(キラキラ)*です☆

この作品は昭和4年に発表されました。

尾崎翠の作品は少女マンガです☆

確かに、時代背景は明治から大正、昭和を感じさせるものです。
言葉使いも少々古い。

でも、そこに流れている空気。
読んでいて、「そうか少女マンガみたいなんだ」と思いました。

この『アップルパイの午後』は兄と妹の会話で成り立つ戯曲です。

年頃の妹が、何やら書き物をしているので、どうせつまらないものだろうと、兄はいきなり妹の頭をポンとたたきます。

怒る妹。

お互い一歩も譲らず言い合う姿は、今も昔も同じ♪

実はこの兄と妹。
それぞれが、ある女性、ある男性に恋をしているのですが、会話が進むにしたがい、それぞれの事情がわかってきます。

月夜のため息。
ヤカンのお湯。
アップルパイ。

「月夜のため息」というロマンチックな言葉と「ヤカン」といういやに現実的なものが同居する世界。

はなはだ乱暴かも知れませんが、「月夜のため息」と「ヤカン」が、私にとっては少女マンガなのです♪

そして読者だけに明かされる、妹の恋の相手。

『アップルパイの午後』は作者の他の作品と比べると、ハッピーエンドな作品です。

わりと片思いが多いかな?

その片思いにゆれる心情がこんなふうに表現されています。

『歩行』という作品では、主人公の女の子は、片手におはぎの入った重箱をさげて歩きながら、ある男性のことを想っています。

重箱を届けなくてはいけない。
それなのに、男性のことを想うとその重さを忘れ、重箱を持っていることさえ忘れ、心が勝手に歩き出す。
その重さを忘れないように、違う手に持ち替えるのだけれど、なかなか男性は消えてくれない。

この持っているのが「おはぎ」というところがいい☆

時に残酷で、時に美しく、幻を追い、悲しみに吹かれる。

以前、代表作ともいえる『第七官界彷徨』を読んだ時には、正直、とまどい、どう感想を表現したらいいのかわかりませんでした。

どこにもない小説だったのです。

その後、気になって他の作品をいくつか読みました。
ついつい読んでしまうのです。

「歩行」
「こおろぎ嬢」
「地下室アントンの一夜」
「初恋」
「少女ララよ」

どの作品も、それぞれに不思議な魅力をたたえていて、読書後、自分の中の何かが少し変わってしまったような感じがしました。

何かどう変わったのかはわかりません。

尾崎翠の作品は、それこそ「第七官」に訴える作品なのかも知れません。

作家としての尾崎翠が活動した年月はとても短く、苦労の連続で、文学界から遠のいた後年はほとんど断筆状態でした。
病に倒れ入院した時には「このまま死ぬのならむごいものだねえ」と大粒の涙を流してつぶやいたといいます。

この言葉も忘れることができません。

深まる秋の気配の中、読書の秋のお供に尾崎翠はいかがでしょうか?

温かい飲み物と、アップルパイが欲しくなるかも☆














尾崎 翠  著
中野 翠  編
ちくま文庫(「尾崎翠 集成」下巻収録)





『乙女なげやり』

2008-09-22 14:49:00 | 本と日常
墓地の隣に住むようになってから、お墓参りのお客さん(?)が増えると、「あぁ、お彼岸なんだな~」と思うようになりました。

駐車場からあふれた車が道の両側にズラッと並ぶのですぐわかります。

朝はお線香の香りに包まれて出勤です。

いよいよ秋ですね。

本屋さんに行って本を買って来ました。

北杜夫の*(キラキラ)*『どくとるマンボウ航海記』*(キラキラ)*

作家の尾崎翠が「飛びついて読んだ」と書簡の中で書いていたので、読んでみたくなったんです☆

水産庁の漁業調査船に一応船医として乗り込んだ作者のユーモアあふれる航海記♪

その他にも目についてしまった本を何冊か、懲りずに買い込んできました。

最新作登場☆
菊池秀行の「吸血鬼ハンター」シリーズ。

*(キラキラ)*『D-不死者島』

小説家、三浦しをんの突っ走り爆笑エッセイ。

*(キラキラ)*『乙女なげやり』

復刊が嬉しいタニス・リーの傑作ファンタジー。

*(キラキラ)*『闇の公子』

同じくファンタジーの名手として知られるパトリシア・A・マキリップの短編集。

*(キラキラ)*『ホアズブレスの龍追い人』

文庫本ばっかりです。

読書の秋といえば聞こえはいいですが、やらなきゃいけないことと、やりたいことがたくさんあって、その合間に無理矢理本を読む時間を作っているので、まるで格闘技みたいな読書になっています。

どこか海の見えるカフェで優雅に紅茶でも飲みながら、のんびり本が読みたいなぁ~

いややっぱり、夜中に布団の中で読むのが一番落ち着くかな。




九月の本棚 『海の仙人』

2008-09-20 23:59:00 | 本と日常
恋愛小説…なんでしょうね。

今回は、絲山秋子さんの*(キラキラ)*『海の仙人』*(キラキラ)*をご紹介します。

宝くじに当たって3億円を手に入れた男。

彼は会社をやめ、気に入った土地を求めて旅をし、日本海、敦賀の海の近くに落ち着きます。

海の色。
砂の色が気に入ったから。

海で泳ぎ、魚を釣り、畑で野菜を作る。

ヤドカリを飼い、部屋には砂浜の砂を運んで敷きつめる。

男のもとを訪れた元同僚は、その暮らしぶりをまるで「仙人みたい」と評します。

そして奇妙な同居人、”ファンタジー”という名前の変な神さま。

恋愛小説…なんでしょうね。

”ファンタジー”の姿は誰にでも見えるわけではありません。
神さまといっても、特に何かができるというわけでもないみたい。
ま、数少ない特技として、姿を消したりとかはできます。
最後のニホンオオカミや、佐渡のトキともしやべったこともあるとか。
ですが基本的には役立たずです。

”ファンタジー”の姿を見た人は、なぜか彼が”ファンタジー”であると知っていて、懐かしい人に会ったような気がします。(中には例外もいますが)

子どもの頃から、目には見えないけれど、ずっといっしょにいてくれた人。

そんな感じかな?


「ファンタジーも孤独なんだね」
「誰もが孤独なのだ」


恋愛小説です。

ふいに男の前にあらわれた女性。
一緒に泳ぎ、笑い、グチをこぼす。
彼女のことを愛している。だけど結婚はできない。
自分の抱えている全てを彼女に押し付けることはできない…

会社の元同僚。
口は悪いがいつも本気でしゃべってきてくれる。
彼女は自分を正直にぶつけてきてくるれ。
だけど、愛しているのは、彼女じゃない。

…人間って孤独ですよね。

でも、そのことを受け入れた時、ちょっとだけ、孤独との付き合い方もわかってくるのかも。

誰もが孤独の海の中で泳いでいる。
一人一人が冷たい体を抱えて必死にただよっている。
お互いに、その心に冷たさを抱えたまま、でもその体を抱きしめ合えば、少しだけはあたたかい…

たとえ、いつかは別れがくると知っていても。

このお話に「答え」はありません。
男が女と出会い、海で泳いだり、同僚と遊びにでかけたり、変な神さまと酒を飲んだり、神さま同伴でラブホテルに泊まったり、カレーを食べたり、愛する人を看取ったり…

”ファンタジー”は語ります。


「…自らが自らを救うのだ」


ピックアップトラック。
カーティス・メイフィールド。
『セロ弾きのゴーシュ』に『よだかの星』
ホスピスの庭に咲く沈丁花。
海岸で聞くチェロの音。

なんともいえない読書感が残る作品です。

夏の終わりを告げる雨が通り過ぎ、そろそろ読書の秋。

ゆっくりと打ち寄せる波の音に耳を澄ます時間も余裕もない忙しい大人の方へ。

この物語をオススメします☆








絲山 秋子  著
新潮文庫




こんな私に誰がした!?

2008-09-17 23:58:00 | 本と日常
同僚が「休み時間に食べて」とお菓子をくれた。

袋の口が開いた食べかけのスナック菓子だ。

明日は会社の健康診断。もちろん体重測定もある。

………これって、罠?

一国の首相が責務を簡単に投げ出したり、食べ物の偽装事件が続いたから、つい人を疑ってしまうのか?

以前は何も考えず「ありがとう」って言ってパクパク食べてたのに!

あぁ、こんな私に誰がした!!

いやいや、つい心がすさんでしまいました。
ひとの所為にしてはいけませんね。

最近、健康を気にして、成分表のナトリウムの含有量をチェックしています。

ナトリウム(mg)×2.54÷1000=食塩相当量(g )になるそうです。

例えば、ナトリウム400mgでは食塩約1g にあたります。

健康な人でも、塩分は一日10g 以下を心がけたほうがよいそうです。

あぁ、面倒くさい!!

こんなこと気にしていたら病気になりそう!(本当に病気で食事制限をされている方には頭が下がります。ほんと大変ですね~これ)

テレビで健康番組を見てから、気にしだしたのですが、いつまで続くことやら。

いつも、一週間くらいで熱が冷めてしまうんですよね。

同僚からもらったお菓子は、とりあえず袋から少しだけもらって後は返しておきました。

キャラメルコーンでした。



月夜

2008-09-14 19:17:00 | 本と日常
月は少しづつ、地球から遠ざかっているのだそうです。

だから、昔は今より近くて、きっともっと大きく見えていたはず。

ほんのわずかですけどね。

子どもの頃、車の中から夜空を見上げると、月がどこまでも追いかけてくるようで、その視線から見えないようによく隠れていました。

落ち着きがない、と親には怒られていましたけど。

そうか、いつか月も地球を離れてどこかへ行ってしまうのか…

でもそれは何百億年も先のお話。

その前に、太陽が燃え尽きて太陽系そのものがなくなっているそうです。




有川浩さん

2008-09-09 23:55:00 | 本と日常
「トップランナー」という番組を観ました。

今回のゲストはライトノベル作家の有川浩さん♪

…女性だったんですね。名前からてっきり男性かと思っていました。
桜庭一樹さんといい、ハヤリなんでしょうか?
そんなわけないか、勉強不足です。ごめんなさい。

実は有川浩さんの作品は立ち読みでチラッと読んだことがあるだけで(この間アニメ化された『図書館戦争』です☆)一冊しっかり読んだことはなかったのですが、番組を観て「これは読まなきゃ!」と決心しました!!

有川浩さん、新井素子さんのファンだったんですね☆

そうか~、歳も近いし、すごい親近感♪

私も高校生の時、夢中で読んでいました☆

番組では、作家になったいきさつ、アニメ『図書館戦争』の裏話、作品を書く時の様子などを語ってみえて、とっても興味深かったです。

ちょっと自分の世界を持ってみえて、一般の人とノリが微妙にズレているところも好感が持てました。(ホメてます☆)

高校生の頃から話を書くことが好きで、ずっと書き続けていて、就職した時に少し離れたけれど、結婚してから再び書き始めたという有川浩さん。

デビューしたのは30代になってからだそです。

番組後半で、お客さんの質問に答えるコーナーがあるのですが、「小説を書くコツ」を訊かれ「とにかく書き続けること」と答えてみえました。

すごく納得。

『図書館戦争』は表現の自由の弾圧が激しい仮想の世界で、図書館員が武器を持って戦うというもの。
ミリタリー+ベタ甘恋愛小説♪

早く文庫化しないかな☆




「団蔵と多見之助」

2008-09-06 23:58:00 | 本と日常
放送された、第38回NHK講談大会を見ました。

落語はたまに見ますが、講談を聞くのは久しぶり。

そんなに身を入れて聞いていたわけではありません。
落語みたいに面白可笑しくというわけでもないので、最初はちょっと退屈でした。

ところが、これがいいお話なんです!
感動しました。

演目は一龍斎貞水の「団蔵と多見之助」

芝居小屋で「仮名手本忠臣蔵」を演じる役者のお話。

旅先で世話になっている一座の興行で、判官役(赤穂藩主、浅野内匠頭に相当する役)をすることになった男。

幕も上がり、いよいよ判官が切腹する四段目が始まります。

しかし、由良之助(大石内蔵助に相当する役)を演じる団蔵は、判官が切腹する場面で、本来なら花道を渡って近づいてこなければいけないのに、いっこうに近づかず、花道の途中で平伏したまま。

判官は、仕方なく芝居を続けますが、本来なら、待ちに待った由良之助登場のシーン。
主従の別れを描く涙を誘う場面です。
それが由良之助が遠くにいるので、大声で怒鳴りあうみたいになってしまいます。

幕が下りた後、なぜ芝居を変えたのか、その理由を聞きに行きますが、芝居がヘタだと一蹴され、「お前の肩が来るなと言っているから行きたくても行けない」と言われてしまいます。

自分の芝居の何がいけないのか悩む男。

その次の日もやっぱり芝居はそこで止まってしまいました。

またしても理由は教えてもらえず、しかも団蔵に冷たく突き放された男は、いっそ団蔵を道連れに、本当に舞台の上で切腹してやろうかと思い詰めますが、何とか思いとどまり、同業の先輩に、恥を忍んで打ち明けに行くことにします。

しかし、男の芝居を見たこの人も「それじゃあ俺も近づけねえ」とひとこと。

ここで理由を教えてもいいが、それじゃあお前のためにならない。一晩考えてそれでもわからなければ、明日またおいでなさい。といわれて男は送り出されてしまいます。

最初見ていて、意地悪しないで早く教えてあげればいいのに、と私なんかは短絡的に考えてしまったのですが、そこがこのお話のキモ。

自分で苦労しないと自分のためにならない。

ここにきて、ようやくお話の面白さに気が付いて、それからはテレビに釘付け。

昔かたぎというか、職人かたぎなお話にグッときてしまいました☆

自分の演じる判官の気持になって考えてみる男。

待ちに待った由良之助が来てくれた、ああ嬉しい。ああ嬉しい。

だが嬉しいだけだろうか、その次は?

自分はこうして切腹しなければならなくなった。

後に残る家臣や国もとの領民たち…

………。

由良之助。

役者魂です!!

これでダメなら本当に腹を切る覚悟で舞台に上がる男。

その芝居に答える団蔵がこれまたいい!!

久しぶりに熱中してテレビを見てしまいました。

古典もなかなか侮れません。


疲労困憊

2008-09-05 19:07:00 | 本と日常
肩こりがひどくて、それこそ首が回りません…

こんなにヒドイのは初めて。

肩だけじゃなくて、ちょっと頭を動かすだけで後頭部のあたりまで痛みが…

横になっても痛いので、寝不足気味です。

うぅ~

休みになったらマーサージに行ってこなくっちゃ。

『ノルウェイの森』

2008-09-04 19:19:00 | 本と日常
9月に入って、福田首相が突然辞任したりして、世間は騒がしいようですが、私は相変わらずの生活です。

仕事場と家の往復。

用水路でジッと動かないトカゲを見つけたので、ソッと近づいてみたら、急に自分の方に走ってきたので驚きました。

まだ頑張っているセミの鳴き声を聞くと「早く相手を見つけろよ」と密かにエールを送っています。

そうそう、トンボがやたら多くなりましたね。

最近、村上春樹さんの*(キラキラ)*『ノルウェイの森』*(キラキラ)*(文庫本版)を読みました。

ずっと前に購入はしていたのですが、なかなか読む機会がなくて。

それがこの間、何気なく手に取ってみたら、登場人物たちに惹きつけられて、そのままいっきに読み終えてしまいました。

基本的には、恋愛小説…なのかな?

「ノルウェイの森」というビートルズの曲があることも知りませんでした。

まだ携帯電話も普及していない70年代が舞台で、そのせいか、主人公の男性が女性に向けて、なにかと手紙を書くシーンがすごく印象に残りました。

近年海外の監督さんによる映画化の話もあるそうです。

読んでいて、最近、他人に自分の考え方や受け取り方を語ることが少なくなったことに気が付きました。

最後に、自分の思いを言葉にしたのはいつだったかな。

自分がどうしてもらったら嬉しいのか、相手がどうして欲しがっているかを、ちゃんと話し合うことがなくなっている。

20代の頃、夜中に真っ暗な天井を見上げながら延々と話し続けた夜のことを思い出しました。

もう年かな?(笑)

まったく関係はありませんが、昨日、9月3日は「ドラえもん」の誕生日でした♪

もっとも、ドラえもんが生まれたのは2112年だから、誕生日といってもまだ生まれるのは100年以上先の話。

100年後でもさすがにドラえもんは作れないだろうなぁ~

ドラえもんの道具の中では、「どこでもドア」が一番欲しいです☆