私的図書館

本好き人の365日

十月の本棚 3 『村田エフェンディ滞土録』

2007-10-31 23:23:00 | 梨木香歩

私には一人の友人がいます。

学生の頃からこの齢になるまで、会うとバカなことばっかりしています。

互いのアパートに泊まったり、徹夜で話し込んだり、車で無計画に海を目指したり☆

時にはひどい言葉を投げつけたこともあります。

相手のダメなところも、苦手にしていることも、いいところも、面白いところも、話し出したらきりがありません。

今はそれぞれに生活を持ち、一年に一回会うか会わないか。
メールも月に一度くらい、思い立った時に交わすくらい。

それでも変わらぬ友人です。



「…友よ。」



さて、今回ご紹介する本は、梨木香歩さんのトルコはスタンブールを舞台にした小説、『村田エフェンディ滞土録』です☆

「エフェンディ」というのはおもに学問を修めた人物に対する一種の敬称みたいなもの。

この物語の主人公村田は、トル皇帝の招きを受けて、日本から考古学を学ぶためにやってきた留学生です。

時は19世紀末。

招かれたといっても、決して優秀だからではなく、たまたま名前の発音がしやすかったから♪

トルコの軍艦が和歌山沖で座礁した時、地元の人々が献身的に救助、看護してくれたことにえらく感激されたトルコ皇帝は、両国にお友好がますます深まらんことを願って日本の学者を一名、トルコに招くことにしました。

そこで公募者の中から選ばれたのがこの村田エフェンディ。

彼はイギリス人の夫人が営むスタンブールの下宿屋で、寝起きすることになります。

梨木香歩さんの小説を読んでいつも感じるのですが、登場する人々がベタベタしていなくて、みんなちゃんと自分の足で立っている.

それぞれに生き方があり、感じ方があり、それを困ったなと思いながらも受け入れている。

”本当の自分”なんて探したりしない。

そういうところが彼女の小説の魅力だったりするんですよね♪

友達、家族だって、互いに何かを求め合い、しがみついて生きていたら、いつか必ずどこかで疲れちゃう。

人間って、お互い一人で生きていける者同士であって初めて対等な関係が築ける…

そんな風に個人的には思っているので☆

ま、迷惑をかけあうのも、友達、家族ならではなんですが。

村田エフェンディも、トルコの地で様々な人に出会います。

下宿の大家さん、敬虔なクリスチャンのディクソン夫人。

その使用人で、敬虔なイスラム教徒であるトルコ人のムハンマド。

考古学者で強面(こわもて)だが気のいいドイツ人のオットー。

ギリシア考古学協会の会員というギリシア人のディミィトリス。

軽羅(けいら)という薄布で顔を隠したトルコの美しい女性セヴィ。

同じくトルコの女性で、パリで教育を受け、洋装も似合うシモーヌ。

彼女は皇帝の支配する今のトルコをなんとか近代化しようと、ある運動に参加しています。

異なる人種、異なる宗教が混在し、アジアとヨーロッパの文化が流れ込むトルコ。

エザンと呼ばれる経典朗誦(イスラム教の聖典コーランを読んでいる)の声が決まった時間に流れる異国の地トルコの描写も興味深いですが、村田エフェンディの周りには、人々だけじゃなく、様々な国の神さまもやってくるので愉快です☆

忘れられた古代の人々が崇拝した力のシンボルとしての牡牛。

日本からやって来たお稲荷さんのキツネ。

エジプトのミイラ作りの神とされた犬神。

そして忍び寄る、第一次世界大戦の影…

世の中には様々な文化、様々な価値観がありますね。
物語の中で、村田が同国人のためにアジを釣り、塩焼きにして白いご飯とみそ汁でもてなすところがあるのですが、その気持すごくよくわかる♪

私たちも一人一人、日本の文化、価値観というものを背負っています。(最近はその価値観も様変わりしてきましたが)

でも、だからって争う理由にはならない。
自分と違うからって、他人を拒否してしまったら、ものすごくもったいないと思うのです。

お互い、困ってしまうこともあるけれど、違いは違いとして、わかりあえるところもあるはず。

大体、面白いじゃないですか♪

イギリスに留学され、国際的な様々な人々と出会ってこられた作者だからこそ、こういう雰囲気の作品が書けるんでしょうね。

ちょっと可笑しく、ちょっと悲しい、でも、読んでいてとてもいい本だと思いました。

私のお気に入りは、いつも抜群のタイミングで言葉をはさんでくる村田エフェンディの下宿で飼われているオウムです♪

「悪いものを喰っただろう」
「友よ!」
「いよいよ革命だ!」
「繁殖期に入ったのだな」
「もういいだろう」

このオウムのたどる運命も数奇なものになります。

古の人々と文化が折り重なるように積み上げられて形造られた大地。
男達は水煙草をふかし、女達は軽羅をすかして美しい瞳に情熱を燃やす。
そんな中を闊歩する一人の日本人。

村田エフェンディの土耳古(トルコ)滞在録、あなたもトルコの熱い風を感じてみませんか☆



ちなみに私のくだんの友人は今、一人娘にラブラブです。
写メールなんて送ってきます。

カワイイですよ。(もうすぐ幼稚園☆)カワイイけれど、これから運動会のビデオとか見せられちゃうのかな?

「友よ」「…もういいだろう」


…(笑)









梨木 香歩  著
新潮文庫




秋の夜長

2007-10-28 23:57:00 | 本と日常
梨木香歩さんの*(キラキラ)*『エンジェル エンジェル エンジェル』*(キラキラ)*と

江國香織さんの*(キラキラ)*『ホテルカクタス』*(キラキラ)*を読み終えました。

梨木香歩さんの『エンジェル エンジェル エンジェル』は、介護の必要になったおばあさんと、孫娘のお話。

夜中のトイレ当番を母親の代わりにするようになった主人公。
夜、ねたきりに近いおばあさんは、まるで少女のように話し出します。
おばあさんの肉体を借り、時を越えて互いの思いを語り合う主人公と少女時代のおばあさん。

人なら誰でも持っている残酷性。
それは時に友達を傷つけ、肉親を傷つけ、自分さえも傷つけることがあります。

自分では否定しようとしても、心にわきあがる様々な思い。

主人公が買ってもらう熱帯魚の水槽…

夢の中で母親の顔をしたエンゼルフィッシュがおばあさんの顔をしたエンゼルフィッシュを襲っている。
次の瞬間、その立場は入れ替わり、悪魔のようなエンゼルが、おばあさんの顔になっている。
そして主人公の顔をしたエンゼルが襲っているのは、同じ自分の顔をしたエンゼルフィッシュ。

互いに泣きそうな顔をしながら、傷つけあい、攻撃しながらも、必死でブレーキペダルを探している…

”そんなものがどこについているというのだろう。でも、探そうとしているからにはどこかについているのだろうか…。”(本文より)

人間は天使(エンジェル)じゃない。
そんな当たり前のことはわかっていても、突きつけられるとちょっとツライ。

神さまが、私たちを創った神さまがこう言ってくれたら…

「…私が、悪かったねえ」「…おまえたちを、こんなふうに創ってしまって…」

読んでいる人の立場によって、様々なとらえ方ができるお話です。

もう一冊の江國香織さんの『ホテルカクタス』はとあるラジオ番組で紹介されていたので読んでみた作品。

なんと主人公は「帽子」に「きゅうり」に数字の「2」!!

これ、あだなじゃなくて、本物の帽子にきゅうりに数字の2なんです。

そんな彼らが、「ホテルカクタス」という名前のアパートに住んで、それぞれお酒を飲んだり、健康器具で体を鍛えたり、お役所勤めをしていたりします。

それぞれ性格も生活も趣味も違うけれど、同じアパートで親友になる3人。

このそれぞれの違いがとっても読みごたえがあります☆

読んでいるとついつい彼らを人間としてイメージしてしまうのですが、ところどころで思い出したかのように帽子らしさ、きゅうりらしさ、数字の2らしい描写がちょこっと挿入されたりして、あぁそうだった、と思わされるところも楽しい♪

こんなに違う3人が、友情を感じ、互いに(それぞれ自分なりの方法で)尊重し会っているのが心にとても心地よく響いてきます。

ファンタジーとは一味違った、街角の、ちょっと素敵な本屋さんのようなお話です。



秋の夜長、本を読むのにはピッタリですが、睡眠不足になりそう☆

寒くなってきたので早々とコタツを出しました。
また一週間。
頑張ろう☆






歌うようにカンタービレ♪

2007-10-26 10:11:00 | 本と日常
買ってしまった…

二ノ宮和子さんの「のだめカンタービレ#1」(マンガ本)♪♪

ドラマもアニメも面白かったので、原作も読んでみたいとは思っていたけれど、すでに18巻まで出ている原作。

これに手を出してしまうと経済的な不安が…(苦笑)

でもやっぱり欲しくて、「1巻だけ、1巻だけだから…もしかしたらマンガはそんなに面白くないかも知れないし…」と自分に言い訳しながらおそるおそるレジへ。

二ノ宮先生ゴメンナサイ。

マンガもとっても面白かったです☆

あぁどうしよう、2巻を買ったらもう引き返せないぞ~

大人だから買えなくはない。
買えなくはないけど…大人なんだから我慢しなきゃいけないこともある。

To be ,or not to be…

買うべきか買わざるべきか。

それが問題だ。





十月の本棚 2 『狐笛のかなた』

2007-10-21 01:37:00 | 日本人作家

みなさん、読書の秋です。

今回ご紹介する本は、『狐笛のかなた』

狐と女の子と男の子が登場するお話です☆

私は、このお話のラストがすごく気に入っています♪

「あわい」に生まれ、人間の使い魔として生きる霊狐、”野火”。

母を殺され、父も知らず、産婆の祖母と二人で暮らす少女、”小夜”。

実の父に山奥の屋敷に閉じ込められ、自由のない暮らしを強いられている少年、”小春丸”。

この3人が偶然出会う場面から物語りは始まります。

霊狐というのは普通の狐ではありません。
その昔はカミガミと同じ世界に住んでいて、カミガミの使いとしてこの世にやってきていたといわれる生き物で、姿を変えることができ、人間の言葉も話します。

今は人間に「狐笛」という笛で命を縛られ、命令に従っているのです。

一方、女の子の小夜も、人とは違う力を持つゆえに、人里では暮らさず、村人たちとは少し距離を置いて暮らしています。

…人が心で思ったことが、聞こえてしまう小夜。

霊狐を操る呪者。
人の心が読める少女。

しかしこの物語をオススメする理由は、こんなところではありません!

いや、こういうところも魅力的ですよ。
人の心の声が聞こえる小夜の葛藤や、霊狐である野火の悲劇。
人間の欲深さや、領地をめぐる争いに巻き込まれる小春丸の苦悩に、小夜の母の悲恋まで。

作者の上橋菜穂子さんが、オーストラリアの先住民アボリジニを研究なさっている研究者だということもあるのか、”読ませよう”という小説家の欲みたいなものが薄くて、まるで焚き火を前にお年寄りの昔話を聞くように、とても素直に、リアリティを持って読むことが出来るんです。

でも、でもね、やっぱり物語で大切なのはラスト、終り方だと思うんです!

幼い頃に出会った小春丸が、若武者に成長して、敵の呪いにあやつられてしまうとか、ご主人さまに命である狐笛を握られ、絶対服従しなければいけないはずの野火が小夜のために危ない橋を渡るとか、ハラハラドキドキする途中の展開も読ませてくれます。(前半もっと野火を出して欲しかったけど…)

野火の仲間(?)である2匹の霊狐の存在も気になるし、親子三代にわたる憎しみを抱えた二つの一族が、小夜や小春丸を巻き込んでいつまで争いを続けるんだ、というところも気になる。

でも、一番気になるのは、しだいに高まる悲劇の予感なんです!!

小夜や小春丸はいいですよ、人間なんだもの、どんな力技を使ったって、パッピーエンドには持っていける。(もちろん作者はそんなことはしませんけどね☆)

でも、野火は?

霊狐である野火は、どんなに小夜を慕っても、人間にはなれない。(化けることはできるけれど)

野火の命を握る狐笛はなんとか取り戻すとか力を奪うとかできるかも知れないけれど。

しかもどんなに傷ついても(霊狐の姿の方が早いし強い)小夜の前ではあえて人間、小夜と同じ姿でいようとする野火のなんてけなげなこと!

ここで霊狐であることをやめて、人間として生きていくなんてラストだったら絶対納得できない!

それでは野火が野火であることをやめてしまうことになる。
そんなに、そんなに人間ってエライの?

はい、私は誰より、小夜より小春丸より、野火のファンです☆

今回は私情がすごく入ってしまいました。
すみません。
野火が好きなんです♪
霊狐として生きて来た野火が好きなんです♪♪

このラストに、いろいろな意見の方もあると思います。
決して何もかもが解決していないじゃないかと、はい、その通りかも知れません。

でも、上橋菜穂子さんありがとう。

こういうラスト、読みたかったです☆

今回は、まだ読んでいない方にとっては何が何やら、何について盛り上がっているのかえさっぱりわからない内容になってしまいました。

ごめんなさい。

しかし嬉しいことに、ハードカバーで買ったこの本、新潮社で文庫化もされました。

今ではお手軽に手に入ります。

何がどうなっているのか、ご自身の目で確かめたい方、どうぞ探してみて下さい。

そしてそれが、あなたにとって素敵な出会となることを願っています☆



野火~~~!!!









上橋 菜穂子  著
理論社





みんなマスクしようよ~

2007-10-18 23:57:00 | 本と日常
職場で風邪が大流行。

みんなマスクしないものだから、私も見事に感染してしまい、二日ほど寝込んでしまいました。

のどが痛くて、体がダルくて、熱が出て鼻水が止まらない…

うっかり寝てしまうと口の中が乾燥して、のどの痛さで目を覚ますなんてこともしばしば。

加湿器なんて文明の利器もないので、ユニットバスにあつあつのお湯をためて、換気扇を止めてお風呂場に閉じこもったりしていました。

素人考えの行動です。
マネをされても当方は一切の苦情抗議は受け付けません。

それでもこれが効いたのか、はたまた薬の効き目か(多分こっちだと思う)、二日目にはずいぶん楽になりました☆

横になっているうちに読み終えたのは…

*(キラキラ)*『ファンタージエン 夜の魂』*(キラキラ)* ウルリケ・シュヴァイケルト。

*(キラキラ)*『狐笛のかなた』*(キラキラ)* 上橋菜穂子。

『ファンタージエン 夜の魂』はミヒャエル・エンデのベストセラー、『ネバー・エンディング・ストーリー』の世界を舞台に、ドイツの作家5人がそれぞれ新しい物語を創作するシリーズの第4弾。

今回はファンタージエンの住民、音楽を愛する”青い髪族”の少女タハーマが主人公。

エンデの作品が好きなので、このシリーズも読み始めましたが、う~ん…

一番面白かったのは、第1弾のラルフ・イーザウが書いた『ファンタージエン 秘密の図書館』かな。

機械仕掛けの”フッフール”(幸いの竜)とか出てきたし♪

今回の『~夜の魂』も登場人物は確かに魅力的だけれど、終り方と物語自体の魅力が少し…

すでに書かれた名作の続編を別の作家さんが書くというのはやっぱり難しいんでしょうね。

でも、懲りずに第5弾の『ファンタージエン 言の葉の君』もすでに買ってしまいました♪

病気をすると何の言い訳もしないで本を読めるのが嬉しいです☆

もっとも、病気をしないのが一番ですけど。






価値観

2007-10-15 23:01:00 | 本と日常
高校を卒業して一年たとうという従妹が中絶手術を受けた。

相手の男性も未成年で無職。
従妹も看護学校に入学したばかりなので、本人は産みたいと言っていたらしいが、母親である叔母が説得して承知させたらしい。

父親は従妹が高校生の時に亡くなっている。

無責任に口をはさむことじゃないとはわかっていても、モヤモヤがぬぐいされない。

叔母の判断をとやかく言う資格はない。
従妹の行動を責める気持ちも毛頭ない。

ただ、「いのち」ってなんだろう、と思う。

中絶に反対だと言っているわけじゃなくて、そもそも、そういう問題を考えなきゃいけないような状況に直面してこなかったから、簡単に判断することはしたくないし、できない。

多分、直面しても答えなんて出てこないんだとは思う。

それでも従妹も叔母も答えを出さなきゃいけなかったんだ。

それはわかる・・・ような気がする。

でも、このモヤモヤはなんだろう?





手強い相手

2007-10-12 22:44:00 | 本と日常
閉店間際のスーパーに買い物に行った。

お惣菜コーナー。

店員のおばちゃんが「いかがですか?」「お値打ちですよ」と話しかけてくる。

本音を言えば、ちょっと放っといて欲しかった…

だいたい「お値打ち」というカラ揚げは100円引きでも336円。
そんなに安くないと思うぞ…

でも結局買ってしまった。

あぁ、なんて意志の弱い…

おばちゃんが笑顔で「ありがとうございます」とレジに見送ってくれる。

背中にのしかかる敗北感。

うぅ、個人攻撃にはまだまだ弱い。

特に何にしようか迷っている時はどうしても脇が甘くなる。

おばちゃん、今度は負けないゾ!

家に帰ってカラ揚げを食べた。
おいしかった。

ま、とりあえず、

いいかぁ☆





十月の本棚 『夏の庭』

2007-10-09 21:07:00 | 本と日常
人は必ず死にます。

子ども達に、「死」をなんと教えたらいいでしょう?

「いのち」って何でしょう?

30才を越えた私にも教えて欲しいです。



「死んだ人、見たことあるか」



小学六年生の男の子3人が始めたのは、一人暮らしの老人の家を見張ること!

「もうすぐ死ぬ」とウワサされるその老人を観察し、死ぬのを待つ子ども達!!

今回ご紹介するのは、そんな子ども達の「スタンド・バイ・ミー」的ひと夏の体験を描いた、湯本香樹実のデビュー作♪

*(キラキラ)*『夏の庭』*(キラキラ)*です☆

「死んだ人」を見たい。

そんなことを言い出す子ども達に、あなたは眉をしかめますか?

「死」は、できれば遠ざけて置きたいもの…
触れたくないもの…

辛い体験をされた方ならそう思うのも当然かも知れません。
私も、祖母を亡くしました。

でも、子ども達がそう思うのはとっても自然な感情だと思います。

知りたい。

誰の上にも訪れるのに、誰も教えてくれないこと。

同級生が学校を休み、親戚のお葬式に出席したことをきっかけに、芽生えた「知りたい」という気持ち。

でもそのことを考えると、なぜだかちょっと後ろめたい気持もする。

そんな時、母親たちのおしゃべりの中に出てきた「あそこのおじいさん、もじき死ぬんじゃないか…」という言葉。

子どもは大人の言うことをよく聞いていますよね~
めったなことは言えません。

しかし、その情報はしっかり子ども達に伝わり、ああだこうだあった後、子ども達による、奇妙な、この”死にそうな老人の監視”が始まってしまうのです☆

塾があったり、サッカースクールがあったり、家の手伝いをしなきゃいけなかったり、なにかと忙しい小学生。

だけど懲りずに集り、ブロック壁の影から老人を見張り続ける3人。

夏でもコタツは出しっぱなし、食事はコンビニのお弁当。一日中テレビを眺め、ゴミが庭にたまっていく一方の老人の生活。

子ども達と、この老人の関係がどんどん変化していくのが読み応えがあります♪

子ども達の家庭もいろいろあるみたい。

両親の仲がギクシャクしていて、母親はアルコールに逃げている。

父親は他に家庭があり、母親からは恨み言を聞かされる。

魚屋を継がせたくない母親と、働く父親の背中に密かに憧れる息子。

好きな女の子。

サッカーの合宿。

ケンカ。

いつしか、老人の家の庭の草をむしるまでになり(なぜかは読んでのお楽しみ♪)、そこに3人はコスモスの種を蒔きます☆

老人には、戦争という消化しきれない過去があります。

その老人の人生に触れ、子ども達が何を考えるのか。

そして、突然現れた「自分が死ぬのを待っている」という子ども達に老人はどう接するのか。

庭いっぱいに咲くコスモスの花。

この本を読んで、祖母の顔を思い出しました。

古い写真が出てきたので、それまで聞いたことのなかった祖母の若い頃の話をたずねたんです。

出てくる出てくる♪
私の父が幼かった頃の話。
叔母や叔父が子どもの頃。
戦時中の話。
家の話。

まだ祖母が女学生だった頃、皇族の方の前で女子生徒の先頭に立ってもんぺ姿で行進したとか☆

その翌年、祖母は亡くなりましたが、あの生き生きと話す顔を思い出すたびに、もっともっと話をきいてあげれば良かった、という気持になります。

若い人とお年寄りはもっとお互い話をするべきだ!

夏休みはやがて終わりを告げ、子ども達も中学受験をする者、新しい家族を迎える者など、様々な分かれ道に立ちます。

そして、老人とも…

教科書の中だけでは、学べないことはたくさんあります。

言葉で教えることのできないこともたくさんあります。

子ども達が何を学んだのか、この本には書いてありません。
それでも、その学んだものは伝わってきます。
共感できます。

言葉にできないものを言葉で伝える。
それ一つだけでも、充分読む価値があると思います。

この作品が作者のデビュー作だということで、確かに少しデビュー作っぽい作りにはなっていますが、そこはご愛嬌☆

映画化、舞台化もされていますので、書籍以外のメディアでも、もしかしたら目にすることがあるかも知れません。

人は、知ることで変化する動物です。

変化できる動物です。

生きるって、そいうことのような気がします☆










湯本 香樹実  著
新潮文庫