夢七雑録

散歩、旅、紀行文、歴史 雑文 その他

東京文化財ウイーク2021・中野区

2021-10-28 18:16:55 | 東京の文化財

東京文化財ウイーク2021で、中野区は特別公開事業として哲学堂公園と三岸家住宅アトリエを、企画事業として歴史民俗資料館の特別展と山崎家庭園茶室を対象にしている。

(1)哲学堂

哲学堂は、哲学者で東洋大学の創立者である井上円了博士が、精神修養の場として開設した公園で、戦後は都立公園となるが、現在は中野区立哲学堂公園になっている。哲学堂公園は国指定の名勝であり、哲学堂内にある明治から大正時代の古い建築物、すなわち、哲理門、四聖堂、六賢台、絶対城、宇宙館、三学亭、常識門、髑髏庵、鬼神窟、無尽蔵は中野区指定の有形文化財になっている。特別公開事業の期間は10月30日~11月7日だが、哲学堂ではすでに古建築の内部公開を始めていた。まずは、文化財ウイークの幟が立つ事務所で資料を入手する。

哲理門から中に入る。門のうちにある幽霊は心の不思議、天狗は物の不思議を表しているという。今日は建築物の方に関心がある故、天狗の横を通り抜けて時空岡という広場に出る。

広場の中ほどには四聖堂があり、孔子、釈迦、ソクラテス、カントの四人の哲学者が祀られている。四聖堂の中には入れないが、扉が開いているので内部を覗くことは出来る。球体の燈火の下に吊り下げられた香炉、その下には南無絶対無限尊の円柱が見える。堂内には釈迦涅槃像が祀られているが、これは昭和になって置かれたらしい。

石段を上がって、三角錐の築山の上に建てられた三学亭に行く。ここには、神道の平田篤胤、儒教の林羅山、そして仏教からは鎌倉時代の学僧である釈凝然、この三人の碩学が祀られている。三学亭は三本の柱で三角錐の屋根を支える小さな四阿で、一休みする場所にはなるが、眺めはさほど良くない。石段は三方にあるが、この日は、もと来た石段を戻る。

講義室として建てられた宇宙館に行く。宇宙の真理を研究する学問として哲学をとらえていたのが名の由来らしい。館内には昭和になってから設置された聖徳太子立像もある。宇宙館内で哲学堂のビデオ映像の一部を視聴してから外に出る。

図書室として使われていた絶対城に行き、スリッパに履き替えて中に入る。あらゆる書を読みつくせば絶対の境地に達すると言うのが名の由来のようだが、蔵書は全て他で保存されているらしく、今は空っぽの本棚が並ぶだけである。2階にも上がってみる。ここは閲覧室になっていて、天窓から射し込む光で本を読んでいたらしい。婦人用の閲覧室も別に設けられていた。絶対城の外側には屋根の上にまで続く梯子が架かっている。登り切ったところは観望台になっていて富士山も望めたという。

六賢台は三層六角形の塔で、哲学堂では一番目を引く建物だが、今日は内部の公開はされていなかった。この塔は、道教の荘子、朱子学の朱子、仏教の龍樹、バラモン教の迦比羅仙(カピラ)、そして日本から聖徳太子と菅原道真を賢人として祀っているという。

無尽蔵という古建築も公開されていたので、スリッパに履き替えて中に入る。井上円了は国内だけでなく世界各地を訪れているが、その時の蒐集品を納めたのが無尽蔵であったらしい。1階の展示を見てまわったあと、2階にも上がってみる。

集会場として利用されている霊明閣の建物は鬼神窟でもあり、髑髏庵から入ることになるが、当然のことながら入れないので常識門から外に出る。

 

(2)山崎家庭園・茶室

中野区立歴史民俗資料館の展覧会「はかる道具」を見る。そのあと、併設されている山崎家庭園・茶室が公開(10月1日~10月31日)されていたので行ってみた。山崎家は醤油製造業で隆盛を誇り、江古田村丸山組の名主をつとめた家柄で、歴史民俗資料館は山崎家から寄贈された土地にある。

歴史民俗資料館の横から、山崎家の庭に入る。山崎家の庭には、これ見よがしのようなところは無い。部屋から眺めるのも良く、また、庭を歩くのも良い、そんな庭である。

山崎家の書院は離れとして天保12年に建てられたという。現在の書院は、江戸時代そのままではないだろうが、当時の様子を少なからず残しているのかも知れない。書院は左側の八畳の座敷と六畳の次の間からなり、板襖で仕切られていたようである。

書院の横には洋館があるが、大正時代に洋館付の和風住宅が流行したことから、山崎家でも洋館付の住宅に改修したのではないかと思う。

書院の前の庭には、寒山拾得の石像が置かれていた。左側が寒山で、右側の箒を持っている方が拾得になるのだろう。寒山拾得の図は多いようだが、石像は少ないらしい。それにしても、この石像は変わっている。見方によっては談笑する老夫婦のようにも見えてくる。

庭の片隅には椎の木の巨木があった。街道からも目立つ樹木だったようで、醤油屋のしいの木と呼ばれていたらしい。この樹木は、中野区の文化財(記念物)に指定されている。

庭から茶室に向かう。説明書きには、茶室に炉がなく本格的な茶室というより最上級の客間を兼ねていたと思われるとある。太田蜀山人も泊まっていたらしく、その書が残されている。

 

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
« 板橋区の文化財ウィーク2021 | トップ | 東京文化財ウイーク2021... »

東京の文化財」カテゴリの最新記事