夢七雑録

散歩、旅、紀行文、歴史 雑文 その他

月見岡八幡と成子天神の富士塚

2016-09-18 19:50:54 | 富士塚めぐり

今回は、浅間塚に始まり月見岡八幡内の富士塚に受け継がれた上落合富士(落合富士)と、成子天神内に築かれた成子富士を取り上げる。何れも新宿区内の富士塚である。

(1)浅間塚

上の図は、江戸時代末期の落合村絵図の部分図で下方が南になっている。図の下に見える東西の道は現在の早稲田通りに相当し、この通り沿いに赤い丸で示したのが浅間宮(浅間神社)である。この図の北側には浅間宮の別当寺であった最勝寺が記されている。文政9年(1826)の上落合村の「村差出明細書上帳」によると、富士浅間宮は九尺・二間の拝殿のある社で、末社に小御嶽社、石尊社・大天狗小天狗があり、別当は最勝寺とし、勧請の年代は分からないと記している。また、山(浅間塚)の高さは2丈(6m)ほどで、頂上に十一面観世音の石像があり、樹木が茂っているとし、山は宝永年中に一夜にして生じたとの言い伝えがあったとする。浅間塚の築造に、村は関わりがなかったという事だろうか。

天保2年(1831)に浅間塚を訪ねた村尾嘉陵の紀行文によると、高さ二丈ばかりの塚の上に浅間大菩薩の石仏が立っていたとし、挿絵(上の図)を載せ、“出生大坂性海建”“元禄五年七月朔日”という銘文を記している。また、塚の周囲には杉が多く、塚の北には稲荷社、塚の前には浅間社の祠らしきものがあり、鳥居は草の中に倒れたままで、傍らに天和四年(1864)の石塔婆があったと記している。塚の上にあった石像は、別当寺であった最勝寺に移されているが、その像は嘉陵の図とは少し違っていて、右手に錫杖を左手に花瓶を持った十一面観音像であり、銘文には“浅間本地”も記されていた。しかし、簡略な図なので、この程度の違いはあり得るのだろう。浅間大神の本地は大日如来だが、時代と共に変化し、十一面観音を本地とする例もあるようである。そうだとすると、浅間塚としては、浅間大菩薩像が建てられた元禄5年(1692)に始まったという事になるのだろうか。

 

(2)月見岡八幡の富士塚

浅間神社があった位置は、現在の早稲田通りと山手通りの交差点近くに相当する。昭和2年、道路建設のため浅間神社は月見岡八幡に移されることになるが、これに伴い浅間塚は取り壊される。浅間神社周辺の地名が大塚であったことから、この地にあった古墳を利用して浅間塚が築かれたと考えられているが、取壊前の調査は行われなかったようである。月見岡八幡社の境内には新たな富士塚が築かれる事になるが、これを行ったのは月三惣元講という富士講で、富士山の黒ボク石を購入し、元の富士塚の石も使用して、講員の勤労奉仕によって富士塚を築いたという。西武新宿線の下落合駅から南に、八幡通りを先に進んだところにある八幡公園は、月見岡八幡の境内だった場所で、富士塚もこの付近に築かれたと思われる。

月見岡八幡は、昭和37年の下水処理場建設に伴って、八幡公園付近の旧地から現在地に遷座している。八幡公園沿いの道に入って進み、その先の角を右に少し行ったところが現在の月見岡八幡神社で、場所は少々分かりにくい。この神社では保育園を運営しているので、開園時は避けた方が良さそうである。八幡神社を参拝したあと、左奥に行くと浅間神社がある。

富士塚は浅間神社の裏手にあるが、今は樹木が茂って全体像が見えにくくなっている。旧地に築かれた富士塚に比べると小さくはなったらしいが、全体の形はあまり変わっていないようで、大天狗小天狗の石像も浅間塚から引き継いだものという。東京の富士塚年表では、上落合富士は昭和2年の築造になっているが、富士講によって新たに築かれた塚を富士塚と呼ぶという点から、昭和2年の築造と考えるからだろう。

 

(3)成子天神の富士塚

神田川に架かる淀橋から成子坂を上がって成子天神に行く。神社は高層の住宅棟などに囲まれる事にはなったが、社殿のほか境内が再整備されて見違えるようになっている。参拝を終えて左手奥にある成子富士を見に行く。大正9年、境内の天神山を崩して富士塚が築かれる。築いたのは丸藤成子講という富士講で、江戸で最初に富士講による富士塚を築いた高田藤四郎を開祖とする丸藤講の枝講に当たる。富士塚の高さは12m、直径は30m余り。新宿区では最大の富士塚で、元の姿が残されている事から区登録の史跡になっている。なお、登録文化財は指定文化財ほど厳格ではなく、多少の改修は許されているらしい。この富士塚は境内の再整備に合わせて整備が行われたようで、以前は富士塚の各所に置かれていた七福神も今は天神社境内に移されて、本来の富士塚の姿を取り戻している。

富士塚の北側に浅間神社が祀られ、以前は山頂にあった木花咲耶姫命の像も置かれている。登路は左へやや上がり右に折れ曲がるようにして頂上に達する。途中、小さな祠があるが小御岳だろうか。今は植物が繁茂して道が少し分かりにくいが、足元に注意し、手すりも利用して上がれば、奥宮のある頂上に無事到達できるだろう。現在は周囲をビルに囲まれて遠方の眺めは無いが、昔は富士も遥拝できたかも知れない。帰りは頂上から草を踏み分けて南に下り、七福神に心もち頭を下げてから帰途につく。

<参考資料>「新宿区の民俗3、4」「新宿区文化財総合調査報告書4」「嘉陵紀行」

 


コメント    この記事についてブログを書く
« 駒込富士と元富士 | トップ | 新宿の富士塚めぐり »

富士塚めぐり」カテゴリの最新記事