夢七雑録

散歩、旅、紀行文、歴史 雑文 その他

紅葉の旧朝倉家住宅

2019-12-16 19:08:06 | 東京の文化財

代官山の駅から近い旧朝倉家住宅(渋谷区猿楽町29-20)は、東京府議会議長を務めた朝倉虎治郎氏が大正8年(1919)に建てた住宅で、その後、旧農林省や経済企画庁などを経て現在は文部科学省(文化庁)の所有となり渋谷区が管理している。旧朝倉家住宅は、関東大震災以前の和風住宅として貴重であることから、主屋と土蔵が重要文化財に指定され、復元された車庫と庭門が付属指定されている。

旧朝倉家住宅の観覧料は100円、60歳以上は無料というのは少々申し訳ない気もする。門と主屋の間は前庭に相当するのだろうが、余分なものは見当たらない。大正時代、市街地の周辺部に位置していた朝倉家にとって、車は必須だったので車庫は設けられていた。

下足箱に靴を入れ番号札は持ち歩く。スリッパは禁止。決められた順番に従い左に行くと、床の間のある来客用の応接間がある。ここから順序通り2階に上がる。大正時代からの建物ゆえ、歩けば多少はきしむので、静かに階段を上がる。

階段を上がり、東側にある二間の和室を見てから、西側の広間に入る。15畳の広間と12畳半の次の間から成る格式のある部屋で、会合があった時に使用されていたという。二階南側の廊下からは庭が見下ろせるほか、昔は富士山を望む事が出来たらしい。

階段を下りる。北側にも部屋があるが、家族や使用人が使っていた部屋で見学は出来ない。廊下を南に行けば角の杉の間に出るが、順序通り中庭に沿って右に行く。

中庭を南側から見る。手前の蹲の先に小さな池がある。中庭の北側にも部屋はあるが公開はされていない。中庭の西側には土蔵があるが非公開になっている。

中庭に沿って先に進むと、突き当りの右手に円窓の部屋がある。隙間から少しだけ見える外の景色が面白い。その左側は茶室ということだが、四角形の額縁のような窓が気になる。

奥の杉の間に入る。松の一枚板を使用した踏み込み床があるが、素人目には床の間に見えない。遊び心で造った床の間の変形なのだろうか。

表の杉の間に行く。杉の木目を意匠とする数奇屋座敷というが、それはそれとして、座敷から眺める庭の景色に心癒される部屋でもある。

角の杉の間を見てから、第一会議室に行く。ここは、仏間、中の間、寝間があった所で、朝倉家の日常生活の場だったのだが、朝倉家住宅が官庁の所有になった時に会議室に改造したという。ただ、ここから眺める庭の景色は、昔の面影を残しているのだろう。

第一会議室から洋間に向かう。大正から昭和にかけて、玄関脇に洋間のある和洋折衷の住宅が建てられるようになるが、朝倉家住宅も玄関脇に洋間を設けており、商売に関わる来客との対応や執事の事務室として使われていたという。

玄関を出て復元された庭門から庭園に入り、主屋の前の庭に行く。朝倉家住宅は崖線に位置し、庭園は北側の主屋付近の平坦地と、南側の目切坂に至る斜面地から成っている。

朝倉家の庭園は大正時代の作庭の特徴を示す庭だという。斜面全体は自然の雑木林のようにも見えるが、それでいて、随所に石灯籠などが配された庭になっている。

この庭園には、笹塚の辺りで玉川上水から分水して東南の方向に流れていた三田用水から水が引かれており、時には小さな滝となって斜面を流れ落ちるようになっていたようだが、今は水が流れていない。朝倉家の庭園は、眺める庭ではなく、散策するための庭のようである。

斜面を上がって行くと、主屋の西側にある土蔵が見えてくる。さらに先に進むと、再入場不可の出口があった。住宅も庭園も一通り見たので、今回はここから外に出る。

ヒルサイドテラスの敷地を抜け、旧山手通りを左に行くと、左手に猿楽塚が見える。ここには古墳時代末期の円墳が2基あり、そのうちの大きい方が猿楽塚で、高さは5mほどである。ヒルサイドテラスを含む一帯は朝倉家の敷地だったところで、大正時代に朝倉家によって塚の上に猿楽神社が建立されている。なお、小さい方の円墳は立入禁止の場所にある。

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
« 東伏見公園、下野谷遺跡公園... | トップ | 令和の年末年始 »

東京の文化財」カテゴリの最新記事