goo blog サービス終了のお知らせ 

岳と百姓と

余生で農業しながら山に登り、全国を旅行して人生を謳歌している爺の趣味三昧のブログ

旅の寄り道「和歌山 高野山 奥の院 その1」

2018年02月19日 | 百姓
平成30年2月16日(曇り)

今日は昨日夜半に20cm程雪が降って、昨日除雪したのに朝からまた雪掻きをしました。バイトに行くときに車を出せなくなると困るんでやりました。
今日もバイトでお客さんが税務署にあふれていましたね。自分はお客さんが申告するのをサポートする担当でしたが、同時に2名ずつ入れられてあっち向き、こっち向きで超大変でした。今年は超働かせすぎでしょう。ましてや申告書作成コーナーでデータ整理してくるんですが、全然、整理しないで送り込まれてこっちで整理して申告内容を判断してe-taxに投入していくんで臨時職員に丸投げすぎでしょう。昨年はこんなことはなかったね。
余りに忙しすぎて、休憩も取れないし、昼休憩も1時間のところ50分くらいで入って、一日中、立ち詰めで超疲れます。
今日は夕方、自分は16時30分終了なんですが、今日はあまりにも忙しすぎて16時帰りと勘違いして16時15分に勤務終了と勘違いして15分前に帰ってきてしまいましたね。あとから気が付いたけど戻ることはなかったですね。人使い荒すぎだよーーー!

さて、旅情報を上げます。

高野山はまだ続きます。雪がバンバン降ってきますが、折角、秋田から行ったので全部見てこようと欲張って回ってましたね。
今回は「奥の院」です。金剛峯寺から2km位なのでそんなには遠くはありませんが、雪が凄くて参拝者もどんどん帰ってくる。
自分はそこを向かっていくんですが、ここでも人はあまりいません。
奥の院は弘法大師御廟へと続く霊域です。



奥の院参道ですが雰囲気的には良いですね。この方も途中で帰ってしまいましたね。



参道には歴史上の人物の墓所が沢山ありますし、企業の墓所もありますし、個人の大金持ちなんだろうなという墓もあります。



木立の中は雪がそんなには降ってませんが、木に着雪しているんでしょうね。人がいないのでノンビリ歩きます。というか足が痛いんですよね。



それにしてもお墓が多すぎますね、このエリアだけで数万基の墓があるらしい。



いろんな歴史上の人物の墓があるのですが、織田信長の墓、豊臣家の墓所、上杉謙信霊屋、石田三成墓所など本当にいろんな有名どころの墓があります。なぜ、こんなにもあるんでしょうか?宗旨があってるんでしょうか?不思議ですね。



とりあえず、織田信長の墓所を上げておきますね。参道脇にポッとあります。簡単すぎですね。



参道入り口から20分ほど歩くと御廟があります。ここが一番の奥になりますが、おばさんが一人いましたね。



御廟は脱帽、撮影禁止ですので、雪が降っていましたが、帽子を脱いでお参りしました。
1レフカメラをもって参拝したら、関係者かな?おばさんが自分に「カメラ NO!NO!」と言ってましたね。自分を外国人と思っているようでしたね。どう見ても自分は日本人だけどね。もちろん写真を撮るつもりがなかったのですけどもね。



今回はここまでですが、とにかく、墓が多くて一人だと怖いくらいだけど、新しい墓がないんでそんなには怖くはありませんがぞくぞくはしましたね。
寒いからかな?風の引き始めかな?

明日も頑張りますよ。

頑張っているんでプチっとお願いします。
↓↓百姓の場合はこちら



登山の場合はこちらをお願いします。

人気ブログランキングへ

ねぎの芽出し第4弾終了

2018年02月18日 | 百姓
平成30年2月18日(吹雪&嵐)

昨日今日は猛吹雪と嵐で寒いわ、ハウスが飛ばされそうな風が吹くわで超怖かった。
外は雪かきしても1時間もすると足跡も消えてしまします。



家の窓なども雪が着氷して凄い状態です。見るからに寒そうでしょう。実際寒いから。




それでも土日は農作業しなくてはならず、寒いけどダルマになるほどに着込んでハウス内で作業をしていました。
老体には冷えが大敵で体に悪いので来年はバイトは止めましょうね。
目出しのトレイを出す前の状態です。ハウスの屋根に雪が載っているんでハウス内が暗いですね。この程度の雪ではハウスは壊れないんでその点は大丈夫ですけどね。



芽出器から第4弾の4トレイ(40トレイ)を輩出します。トンネル1本目は満杯で2本目に入りました。トータル165トレイ目出しが終わりましたね。
予定の半分です。



今日も培土詰めから播種をしていましたが、当然のことながら雪かきをしなくてはならず、生活道路とハウス周りを3時間ほど雪かきをしまして、何とか車が出せるようになりました。
ハウス内もトンネルが2本目に入り、ねぎの芽出しも順調ですが、野菜の発芽もしなくてはならず、バイトしながら頑張ります。それにしても時間が足りないな。



農作業的には今週が山場で野菜の第一弾を播種したいなと思っていてトマトとナスの早出し苗を播種したいんですが、時間が取れるか超不明。プライベートで今週末にまた、東京に行かなくてはならず、どうしたもんかな?

一寸、神業で播種してみますかね?暗くなるとハウス内での播種が出来なくなるんでヘッドライトでやってみますかね?

やはり、バイトはやめればよかったかな?と今更ながらに思ってるとこです。今週頑張れば来週はねぎの芽出しを1周止めても大丈夫なんですけどね。

百姓は頑張るよ!頑張るしかないね。


頑張っているんでプチっとお願いします。
↓↓百姓の場合はこちら



登山の場合はこちらをお願いします。

人気ブログランキングへ

旅の寄り道「和歌山 高野山 その3」

2018年02月16日 | 旅行
平成30年2月16日(晴れ)

今日は朝から晴れですが気温が低くて路面がツルツルで超怖い。爺は慎重に歩かないといけませんね。

今日はバイトの本番というか、確定申告初日なんで税務署には朝から申告者が溢れていて道路も駐車場に入れない車で大渋滞でしたね。
自分はシフトで10時からの勤務なんで混んでてもノンビリ時間まで見ていましたね。
作業に入ったら、なぜか2人同時に割り当てられてパソコン2台を割り当てられて同時に2名の方の申告サポートしなければならず超忙しかった。昨年は初日からこんなことはなかったんで今年の職員は人使いが荒い。
その前に、電子申請の前に書類作成コーナーで申告書類の整理や申告準備してきて自分とこにきて自分が電子申請するんだけど、職員のチェックが甘くて間違いが多くて今年の職員の質はどうなってるのと思った次第。自分は2年目なので変な資料や計算は若干肌でわかってるんで修正するんですが、新人パートさんたちは疑いもしないでデータ投入していると思うと超心配です。
ただ、作業は自分は苦にならないし、いろんな方の申告を見ているとこの方はこんな生活してるんだなと想像できるんで楽しいんですよ。新人パートさんたちは既に来年は応募しないとか言ってたけどね。

さて、旅の寄り道「和歌山 高野山 その3」になりますが、高野山のお社が多くて説明を加えて掲載するのは辛くなってきたのでポイントだけコメントして掲載しますのでご容赦を。ただ、これは自分のブログで記録を残したいために掲載していますので詰まらなくても掲載します。

では、昨日の続きからです。

ここは三昧堂です。ここも落ち着いていてよいお堂ですね。
「済高師はこのお堂で『理趣三昧」という儀式を執り行っていたため三昧堂と呼ばれた」




蛇腹路です。道路を見てもどっちが東高、西だか方向感覚もなくなってきた。
「伽藍入り口から続く小道で、高野山の風景を龍に喩えると腹にあたる場所なのでこう呼ばれる。」




東堂かな?もう、ネットでもガイドブックにも載ってなくて解説してくれん。




総持院です。ここもよい建物で中に入ってみましたが、落ち着いていてよかったですね。
このころから雪が激しくなってきました。




親王院です。ここいら辺の建物の特徴は屋根に樽のようなものが作り付けてあり防火対策と思うんだけど自分の想像で定かではない。




親王院の中庭だったかな?雰囲気良いよね。庭が白くなってきた。




金剛峯寺です。この地域の総本山てとこですかね。ガイドブックによると高野山真言宗の総本山で三内117か寺の中心だそうです。ここが正門です。




ここは中庭の「蟠龍庭」です。雪に覆われていて砂利の縞模様が見えませんね。




ここは主殿です。三内最大規模の建物ということです。中には入れませんでした。




脇から撮ってみましたが写真に納まりきれませんでしたね。




この建物は良く判らなかった。ネットにもないし、ガイドブックにも掲載されていないし良く判らん。いずれ写真の順番からいったら主殿の中庭の建物だろ思いますが、1か月も前になるんでもう記憶が曖昧でどうにもなりません。雪が凄くなってきました。写真にも映るくらい激しい雪です。



今日はここまでです。高野山はまだまだあります。何しろ117ものお寺が集合しているんですからね。有名どころや目立つところを回るのだけでも半端ないエリアですからね。
あと2回は高野山シリーズですよ。
雪が降ってこなくて、寒くなかったらもっとゆっくりして和歌山市泊でもよかったけど、雪が凄くて急遽、下山することにしたのです。それについて後のシリーズで。

今日も頑張ったね。明日はバイトが休みなんでねぎの播種をします。そろそろ、野菜苗の播種も始めます。

頑張っているんでプチっとお願いします。
↓↓百姓の場合はこちら



登山の場合はこちらをお願いします。

人気ブログランキングへ




旅の寄り道「和歌山 高野山 その2」

2018年02月15日 | 旅行
平成30年2月15日(小雪)

今日はあまり雪降ってないけど、昨夜は雨で今朝は冷えて雪がガキガキで道路もつるつるで超怖い。年寄りが転んで怪我したら致命的なのでそろそろ歩いてバイト先に行ったね。

今日もバイトは明日の本番前の実地研修でしたが、今日も職員が仕事があるからと自分に指導教官を指名して居なくなった。仕方ないのでお客様の采配からバイト君たちの休憩の指示やら作業の運用が変わったりしてその指導なんかしていて全く自分の研修が出来なかった。
明日から本番なんだよな。大丈夫かな?

さて、旅の寄り道 高野山の続きです。

高野山はそんなには広い地域ではないのですがお社が沢山あって見ていて楽しいです。今日は寒いこともあって参拝者というか観光客は10名はいませんでしたね。
ここは木々の中にあった西塔です。壇上伽藍の小型版的な構造です。建物が古くてよい雰囲気です。




孔雀堂です。後鳥羽上皇が建立したようですね。建物はこの地域では小さいほうですが雰囲気は良いですね。




大会堂かな?一寸大きめの建物です。建物がありすぎて分からなくなってきた。




准てい堂(漢字が出てこない)
ネットから「本尊の准てい観音は、弘法大師が得度の儀式を行う際の本尊として自ら造立された」高野山には社が沢山あっていろんな儀式のために建立されているんですね。




御影堂です。
ネットから「お大師様の持仏堂として建立されましたが、のちに真如親王直筆の「弘法大師御影像」を奉安している」
建物が沢山あって現地では名札があってお堂の名前はわかりますが、写真では分からなくなってきますね。
見分け方は屋根の形ですね。




金堂です。
「平安時代から、高野山の総本堂」 大きなお堂です。
人が全く写っていないでしょう。本当に人がいないんですよ。




根本大塔です。色も朱色で大きな塔で高野山のシンボル的な建物です。




名前がわからないけど登天の松の前にあるお堂で大きな建物です。金堂だったかな?




愛染堂です。
「建武元年 1334年後醍醐天皇の命により四海静平、玉体安穏を祈るために建立」

ここいら辺にはお堂がずらーーーと並んでいて写真で全体的に撮り切れないんですね。




大会堂です。
「鳥羽法王の皇女である五辻斎院親王というお方が、父帝の追福のため建立」




大会堂を正面から撮ってみました。あまりにもお堂が多すぎて名前を覚えきれません。



でも、雪も降ってきて寒いので本当に人がいないんですよね。欧米人のカップルがそれぞれ好きなところを勝手に回っていました。あとは3人のジジババグループがいて寒すぎたのかそそくさに帰っていきました。この地域で自分が見たのはこの5人だけでした。
ここはやはり山なんですよね。高野山は標高1000Mの山々に囲まれた標高800Mにありますので寒いし、今日は雪も降ってきましたからね。

今回はここまで。この後、地獄を見る。

明日はバイト本番で超忙しくなるね。

頑張っているんでプチっとお願いします。
↓↓百姓の場合はこちら



登山の場合はこちらをお願いします。

人気ブログランキングへ



旅の寄り道「和歌山 高野山 その1」

2018年02月14日 | 旅行
平成30年2月14日 (雪)

今日は朝から雪掻きでバイト行く前に培土詰めしようと思ったけど、できなかった。
今日は一日中雪で折角雪掻きしたんだけど、かなり積もっちゃたね。夕方には雨模様でべたべた雪になりましたね。寒いのか暖かいのか良く判らない?

今日のバイトは実践編で実際にお客様の申告のお手伝いをしていましたが、自分は今年入った新人パートさんたちのサポートに回るよう言われて教師をやっていました。1年ぶりなんで自分も実践して思い出さないといけないんだけど止むを得ませんでしたね。数件は対応しましたが、明日からは自分も実践するつもりです。

さて、旅の寄り道ですが、21日に夜行バスで関西に飛びました。予定では和歌山に直接行くつもりでしたが、バスの予約が取れなくて仕方なく、便数が多い大阪に飛んでそこからレンタカーを借りて和歌山に向かいました。

レンタカーを借りるときにレンタル料を現金(自分は現金主義者)で支払いたいといったら、本人確認が免許証だけでは駄目で保険証とか他の身分を証明するものがないと貸せないとすったもんだ。自分としては旅にはカード類は盗難とか置忘れなどのトラブル時に対応を少なくするために必要最小限しか持っていかなくてどうにもならない。現金主義者だからクレジットカードも持ってない。
財布やら小銭入れあらゆるポケットを探したら、クレジット機能があるVIEWカードが出てきた。一応クレジット機能があって40万円までは利用可能なのは知っていたが使ったことはない。レンタカー会社の事務員はこれを見てこれならクレジットで貸し出せるからとようやくOKが出た。
一応、3日間借用して和歌山に向かいます。自分一人しか乗らないので軽自動車が良かったけど、空きがなくて普通車になった。結果、ゆっくりできたんで普通車でよかったね。



大阪駅から大都会を高速を使いながら和歌山に向かいましたが大阪の人たちって運転が凄く粗くて、バンバン割り込んでくる。こちとら事故りたくないのでどんどん割り込ませて高速道路の真ん中をノンビリ走ってやった。まっ、カーナビに頼りながらね。

2時間ほどで今旅の最大目的の高野山に到着しました。ここでたっぷり高野山詣でをしましたので何回かに分けて掲載します。
この日はウィークデイで団体観光客もいないし、参詣者も少なくて本当に神社が好きな人たちしかいないって感じでしたから自分も静かに全ての社を回ってみました。最初は「壇上伽藍」に行きました。こちらは中門ですが大きいですね。圧倒されます。詳しい説明は皆さん、ネットで見てくださいね。自分が説明してもマップルやネットにはかないませんのでね。



こちらは中から見た感じです。



一回、焼失して再建されたらしいですが、柱は樹齢300年のヒノキを使っているとのことです。それだけでも凄いですね



まずは「伽藍壇上(ちょっと説明を入れると、真言密教を広めるための根本道場)」です。なっといっても目を引くのは「根本大塔」が朱色で大きさも圧倒的に大きく手凄い迫力です。



こちらは「六角経蔵」です。ここを回すと御利益が得られるそうですので、一回り回してみました。



こちらは「御影堂」です。お天気が悪かったんだけど自分しかいないし、厳かでなんか体がぞくぞくしてきます。



「御影堂」の奥に「御社(高野山一帯を神領とする丹生明神を祀る)」があります。ここも静かでなんか気が深いなーーーという感じでしたね。



参詣していて、自分もいずれはあの世に行くけど、行くときにここを通るのかな?なんて思ったりして一人で物思いにふけっていました。
雪もちらついてきて寒いけど自分的には全部の建物、社を見て回るぞという思いで静かにのっびりと回っていました。

良い時間だったなーー!これが旅の醍醐味です。今回はマップルマガジン「和歌山」を買って持って行ったので各社の説明も見ながらゆっくり回っていきます。

今回はここまでにしておきます。

頑張っているんでプチっとお願いします。
↓↓百姓の場合はこちら



登山の場合はこちらをお願いします。

人気ブログランキングへ