goo blog サービス終了のお知らせ 

岳と百姓と

余生で農業しながら山に登り、全国を旅行して人生を謳歌している爺の趣味三昧のブログ

事務処理急ピッチ

2023年01月13日 | 百姓

令和5年1月13日(薄曇り)

当地はこの頃、お天気も良くて暖かい。雪も融けだしている。しかし、自然は当然のごとく厳寒は来るわけでこれから1か月半は厳寒になりますから喜んでも居られない。

今は未だ農作業には入っていないけど、色んな申請処理や確定申告の事務処理をしている。面倒な作業だけど、会計ソフトには旅に出る前にほとんどデータは打ち込んでいて残りは経費分だけ打ち込めば申告書は出来る。

あと、令和5年分の書類の整理のファイリングを作れば新年度のスタートも出来るので今はその準備している。

今日はJAに旅前に野菜種子を注文していたので今日、取りに行ったら一つも入荷していなかった。1か月半前に注文しているのに、一か月して旅から帰ったら受け取りに来るからと言いおいて出かけたのに全く入荷していないとは、相変わらずの仕事っぷりで飽きれてしまったね。此れから種苗会社に連絡するそうだが、JAなのに農家のニーズが全く分かってないね。昨年もこちらが催促する迄種子が手に入らなかったから、昨年末は早めに注文したのにこの体たらく。

仕方ないので明日はハウス内でも片付けますかね。

という事で農作業は進まないので今旅の記事を上げられていないのを揚げていきます・

【12月27日分】

当日はお天気も良くて大隅半島を一周しようかと思って移動していたんですが、当ブログの読者さんで宮崎市在住のcanonさんが会ってくれるという事で、急遽、大隅半島一周を断念して、海上自衛隊鹿屋航空資料館を見学してから宮崎に向かう事にしました。

海上自衛隊鹿屋航空資料館の前には沢山の機器が展示してあって圧巻でしたね。

資料館の中は撮影禁止がが多くて、唯一、ゼロ戦のレプリカは撮影できました。ただ、史実を見学していくと、知覧と同じようにここからも特攻の飛行機が飛び立っていました。空しい事実です。

資料館の説明員は自衛隊のOBなんでしょうか?ご立派な制服で説明していただきましたが、ここから特攻機が飛び立ったのは55機で敵艦に体当たり出来のは1機のみだったそうです。ほとんどが燃料が足りなくて途中墜落、器機の不調で途中で墜落、Uターンだったそうです。説明員に寄れば勝てる戦争ではなかったと言います。燃料が無くて、松脂を混入した燃料を使っていたし、ガソリンが枯渇して焼酎を燃料として飛行機を飛ばしていたので勝てるわけがないと言ってました。そんな状況でも若い戦士を棺桶のような飛行機に乗せて出撃させたのは血迷った当時の軍部のせいだと言ってました。今旅で知覧と鹿屋基地の資料館で勉強したのは人は何のために争うのか、戦争は何も生まない、国の為と言われ若い子供達、青年が命を散らして逝った事実は日本国民としてしっかり史実を見極め国のために死んでいった人たちに感謝しなければならないと思いました。巷でへらへらしている若者を見るにつけ、今の自分が彼等の犠牲の上にあることを知ってほしいと思うのです。今回、改めて、日本も期間限定で徴兵制度はあっても良いのかなと思ってしまいました。それ程、インパクトのある施設達でした。

次に、canonさんに会いに行くべき宮崎市に向かったのですが近いのかなと思ったら意外と遠くて約束の時間に間に合うか心配で必死で移動しました。ナビの指示を間違えて理解し3回程間違えた道を走って結局、20分遅刻でした。ごめんなさいの後悔です。

逢ったら、アラサーの好青年で話しやすいし、農業に前向きな方でした。色々と話をした後にcanonさんのハウスを見学させて頂きまして、メイン作物はキューリで素晴らしい栽培でした。病気も見えなくて茎も葉も生き生きとしていて素晴らしい栽培でしたね。キューリも水分や養分が行き届いていて曲がりの有るキューリはほとんどなくて素晴らしかったです。当地のT君にこの栽培を見せてあげたいくらいでしたね。

キューリの他にスナップエンドウも栽培していましたが、こちらは一寸、勢いがなかったですね。樹が疎らなところがあって、多分直播だと思うけど発芽不良があって疎らになったと思いますが、発芽しないところには追加で種子を置けばもっと見栄えがすると思いましたね。種子は発芽準備してから於けばほとんど100%発芽するんで、種子をそのまま圃場に置いたのかなと思いましたね。

此方はソラマメの苗です。此れから定植するんでしょうか?立派な苗です。自分は何回かソラマメ栽培に挑戦しているんですが未だに成功していないんで今年も挑戦してみましょうかね?ここ迄上手く苗を作れるのかな?

この日も歴史を学び、良い農家さんに会えて高齢の自分も農業はまだまだいけるかもしれないと思いを新たにした良い一日でしたね。

やはり旅は良いもんだなと思った次第です。

ボタンをクリックしてしていただけると凄く励みになります。 

↓↓百姓の場合はこちら

登山の場合はこちらをお願いします。

人気ブログランキングへ