令和2年4月12日(曇り)
今週末は久々、百姓作業で忙しい。メインは野菜苗の鉢上げですが、その他にもたくさんの作業をしました。一寸、筋肉痛です。
トマト苗が成長して良い状況に小苗が出来ましたので鉢上げしました。2月にチャレンジして播種した苗は全滅しましたけど3月に播種したのは順調に成長しましたね。野菜には時期というものがあるというのは実感しました。だけど来年はチャレンジイメージが出来ているんで来年も1月から2月に播種してみたいと思います。
田圃で野菜栽培の実験した田んぼのマルチの剥ぎをしたんですが、漸く終わりました。近くの不耕作の田んぼが柳がたくさん生えていてこのままだと田んぼとして使えなくなりますね。この田んぼはキャタピラーオジサンの田んぼですが不耕作は2年目なんだけど田んぼ全面に柳が生えています。画像では判り辛いですね。
此方の田んぼも柳が大きくなっています。此れは今のうちに伐採しないと完全に耕作できない田んぼになってしまいますね。先日の地域の環境を守る会の総会でこのような田んぼの柳対策をしようと自分が提案したけど聞き入れられませんでしたね。自分達(役員)に利益にならないことはやらないみたいですね!!地域全体の事を考えないのかな?
高齢化になって、このような田んぼが沢山出てくるし、これらの田んぼを動ける自分たちで維持管理していかないと入植者は来なくなりますよね。不耕作地でもいつでも耕作できるようにしておかないと誰がこの地域を振り向いてくれのか?衰退の流れのこの地域をどうやって維持していくのか、本気で考えていかなければならないと思う。限界集落、消滅集落なんだけど、本気で考えて行かないとね!
野菜の鉢上げですが、ナス(美男)が100%発芽して凄いです。茄子は強いですね。早速、鉢上げしましました。
ネギの苗ですが、熱焼けで白くなっていましたが、第2ロットはリカバリーしました。葉先は白いままですが、問題なくもう定植できるレベルまで回復しました。第1ロットはまだリカバリーできていないんで定植は2ロット、第3ロット、第1ロットの順になりますね。
第4ロット以降のねぎは幸いにも高温に耐えて、素晴らしく良く成長しています。此れから、急ピッチでの農作業をこなしていきます。一人百姓の真骨頂を見せていきますよ。
それにしても魔の2時間は凄かったね。高温でネギがベタベタやられましたからね。百姓は気が抜けないですね。良く良く考えてみたら、自分て「野菜栽培士」の資格を取っていたんですね。資格持ちなのにミスを連発しているなんて情けないですね。一応、リカバリーで何とか体面を保っているかな?
明日からもバイトは続くけど、16日で終わりなんであと4日、バイト先の小母ちゃん達の攻撃を掻い潜り終わりにしましょう。最近はお菓子をくれる、ボディタッチもしてくるし、山に一緒に行きたい!お断り、農業体験してみたい!お断り、パートで雇って!お断り、電話番号も教えろというが教えない!何でチビ、デブ、禿の三拍子の爺に執着するのか判らない??一寸、やばくなってきた。
自分は一人百姓が好きなんだよ!一人旅、一人山旅が好きなんだよ!孤独を愛する爺でもないんだけど、さすらい爺なんだよ。俺の世界に入ってくるなよ!早く、百姓三昧に入りたいね!
ボタンをクリックしてしていただけると凄く励みになります。
↓↓百姓の場合はこちら
登山の場合はこちらをお願いします。