平成27年2月16日(晴れのち曇り)
今日は比較的暖かくて雪がかなり融けたようで積雪が20cm程下がっています。自然と言うか気温は凄い力です。この調子で雪がどんどん溶けてほしいね。
2月13日の大雪でこの管内ではビニールハウスが60棟、倒壊したらしいです。自分は体調が悪かったのですが、頑張って雪を除雪したんでセーフでした。ハウスが壊れたらネギ苗も作れませんし、ハウスを作りかえるとなると膨大な費用がかかるし、60棟も壊れていると資材が回ってこない可能性がありますからね。体よりもハウスが大事ってか?アホだね、自分!
今日は恒例のJAの主催の野菜講座を受講しました。毎年同じような内容なんですが、毎回、講師が違うため情報が微妙に違うし、自分はまだ野菜栽培の素人なのでもう3年も通っています。
ということで、若干、掲載しておきます。
3日間の講座ですが、今日は初日でカリキュラムは
①園芸の土つくり
②オクラ
③枝豆
④アスパラガス
で、9時30分~16時30分と長丁場ですが、勉強は楽しいから問題は無いですね。
講師は種苗メーカーの課長さんで1日中、担当しました。板書もあり、こんな感じです。
講師はとても慣れていて、時々、笑いも取って栽培ポイントを説明していきます。

自分的には、水稲とネギを基幹作物にしているんで。今日の作物は栽培しないんですが、情報だけは仕入れておきます。
その他に、園芸の土つくりはとても参考になりました。ポイントをいくつか掲載します。
①堆肥を有効利用して土を駄目にしない農業をすること。
②良い堆肥は肥料分が少ない方が良い
③野菜の病気は肥料が多過ぎが要因
④種を播いたら培土を必ず鎮圧が大事。路地の場合でも同様。
等など、本当に参考になるね。沢山の情報があるんですが書き切れないのでこの辺で!

ネギの苗の状況を一寸、挙げておきます。昨日芽出し機から排出したトレイです。綺麗にネギの芽が1cmくらい出ています。良い状態です。

こちらは一番最初に芽出し機から出したトレイです。こちらもハウスのトンネルの中で綺麗に芽が揃って順調です。これから無加温で4月の定植まで育苗します。

今週末には3回目の芽出しを行いますが、水曜日まで野菜講座で作業できないので、培土詰めや播種作業は木曜日に行います。次は種苗メーカーから依頼された「関羽一本太」を播種する予定です。
明日も野菜講座に参加します。明日はネギ、キャベツ、スナップエンドウ、ジャンボインゲンなので期待していきましょう。
今日はあんまり頑張っていないね。明日もね!
頑張っているんで、プチットお願います。
↓↓↓
百姓の場合はこちら

登山の場合はこちら

今日は比較的暖かくて雪がかなり融けたようで積雪が20cm程下がっています。自然と言うか気温は凄い力です。この調子で雪がどんどん溶けてほしいね。
2月13日の大雪でこの管内ではビニールハウスが60棟、倒壊したらしいです。自分は体調が悪かったのですが、頑張って雪を除雪したんでセーフでした。ハウスが壊れたらネギ苗も作れませんし、ハウスを作りかえるとなると膨大な費用がかかるし、60棟も壊れていると資材が回ってこない可能性がありますからね。体よりもハウスが大事ってか?アホだね、自分!
今日は恒例のJAの主催の野菜講座を受講しました。毎年同じような内容なんですが、毎回、講師が違うため情報が微妙に違うし、自分はまだ野菜栽培の素人なのでもう3年も通っています。
ということで、若干、掲載しておきます。
3日間の講座ですが、今日は初日でカリキュラムは
①園芸の土つくり
②オクラ
③枝豆
④アスパラガス
で、9時30分~16時30分と長丁場ですが、勉強は楽しいから問題は無いですね。
講師は種苗メーカーの課長さんで1日中、担当しました。板書もあり、こんな感じです。
講師はとても慣れていて、時々、笑いも取って栽培ポイントを説明していきます。

自分的には、水稲とネギを基幹作物にしているんで。今日の作物は栽培しないんですが、情報だけは仕入れておきます。
その他に、園芸の土つくりはとても参考になりました。ポイントをいくつか掲載します。
①堆肥を有効利用して土を駄目にしない農業をすること。
②良い堆肥は肥料分が少ない方が良い
③野菜の病気は肥料が多過ぎが要因
④種を播いたら培土を必ず鎮圧が大事。路地の場合でも同様。
等など、本当に参考になるね。沢山の情報があるんですが書き切れないのでこの辺で!

ネギの苗の状況を一寸、挙げておきます。昨日芽出し機から排出したトレイです。綺麗にネギの芽が1cmくらい出ています。良い状態です。

こちらは一番最初に芽出し機から出したトレイです。こちらもハウスのトンネルの中で綺麗に芽が揃って順調です。これから無加温で4月の定植まで育苗します。

今週末には3回目の芽出しを行いますが、水曜日まで野菜講座で作業できないので、培土詰めや播種作業は木曜日に行います。次は種苗メーカーから依頼された「関羽一本太」を播種する予定です。
明日も野菜講座に参加します。明日はネギ、キャベツ、スナップエンドウ、ジャンボインゲンなので期待していきましょう。
今日はあんまり頑張っていないね。明日もね!
頑張っているんで、プチットお願います。
↓↓↓
百姓の場合はこちら

登山の場合はこちら
