goo blog サービス終了のお知らせ 

岳と百姓と

余生で農業しながら山に登り、全国を旅行して人生を謳歌している爺の趣味三昧のブログ

今年の種子購入

2015年02月07日 | 百姓
平成27年2月7日(晴れ)

今日もお天気が良くてハウス内は暑いぐらいで、作業着を脱いでネギの播種作業していますが、変わり映えしないので今年の購入種子について掲載します。

先ずはネギの種子です。JAから購入したものですが全て裸種子でこの種子は返品します。
これで5万円の削減になります。無駄な費用をかけなくて良かった。




実はJAの種子注文書に「10aの必要量 目安 2dlの場合2個、1dlの場合4個」となっていてそれを参考にして注文し購入したんですが実際に播種してみると1dl缶1個で2粒播きの場合37.5トレイ出来ますので2缶で75トレイ出来て10aはこれで十分です。
つまり、注文書が間違っているんです。

総会で他の農家さんに確認したら自分の播種どうりでかなりの農家さんが注文書が間違いだと気づいてたし、その他に毎年10a~20a規模の婆さん達は注文書を使わないで必要量を注文しているということで問題無かったらしいのですが、自分は注文書を信用して2倍の種子を購入してしまった訳です。JAのネギ担当に言ったら、担当者も間違いに気づいてなくてメーカーの言うとおり注文書を作ったと言ってましたね。担当者なんだから10aに種子がどの位必要か理解しておくべきでしょ。自分も10a当たりの必要量を把握していなかったので反省ですが、昨年も余った時に気が付くべきだったね。


次に野菜苗販売用に種子を購入しました。沢山有りますが、今年は苗販売で20万円超えを目標にしているんで、まだ、足りないんでこれから買い足します。





お客さんからの要望で「ナス 美男」があるんだけど、種が手に入らなくてこれから探さなくては!


話題は変わりますが、先日、認定農業者会の後に夜7時から地域の自治会の役員に急遽、招集があって、それについて一寸、書いておきます。

議題が「多面的機能支払い交付金における「資源向上支払交付金(長寿命化)」の平成27年ど要望量調査の実施について」ということでした。

タイトルを読んだだけでは何が何だかさっぱり判りませんが、要は県が交付金を出すので地域の農道、水路やため池の補修などして施設の長寿命化を計りませんか?そのために申請してくださいというものです。地域の規模によって費用上限があるようで、自分ところは200万円です。今までは地元負担が1/3だったんですが、今回は地元負担がないという美味しい事業です。
ところが招集日が2月4日の夜で報告期限が2月5日だって、会長!いったい何してたんだ。検討時間も無いし、自治会全体で議論する時間も無い。そこで役員も4人しか集まらなかったんだけど、ため池の堤防が水漏れしているということなので、強引にため池の補修で申請することにしました。
自分的に、こんなやり方はだめだと皆に言ったんですが聞き入れてもらえません。自分の考えは以下です。
①役員だけで事業を決めないで地域内の皆の意見を集めて優先順位を決めてやった方がいいと言ったんだけど、全体に計ると収拾がつかなるということでした。それは会長が全体をコントロールできなくて捌けないだけでしょ。
②文書は1週間前に出ているのに報告期限の前日に招集とは、何か意図があるとしか思えない。
③ここ2年間は水害が出ているので、もう一寸、優先順位の高い水路などの補修もあるはずなのに議論を始めると話が横道にそれてしまう。
④ため池の補修有りきで誘導、納得させているような気がする。

自分は、こんなやり方では駄目で村が纏まらないよ。全体に計るのが基本だと言っても収集がつかなると言って聞く耳を持ちません。この村に活気が無くて、まとまりがないのはこのやり方で来たからですね。こりゃ、駄目だ!
これからこういうところを直していかないとね。村八分になるかな?特に怖くも無いけどね!自分に同調してくれてる人も数人いるんで徐々にやって行きましょうかね。

ここに住んで2年になるけど、活気がないなあーーと思っていたんですよ。まあ、限界集落で、定年退職の自分は若手ですからね。2年目で役員ですから推して知るべしでしょ!


田舎って、こんなもんですかね?



頑張っているんで、プチットお願います。
 ↓↓↓
百姓の場合はこちら




登山の場合はこちら

人気ブログランキングへ