
10月31日と11月1日に行われた「十三代目市川團十郎白猿襲名披露記念歌舞伎座特別公演」、31日に行ってまいりました。チケットWeb松竹で、執念で取ったチケットでございます。通常のチケ取りはいつも自分で座席を選んでいますが、このテのものは秒殺なので、「自動選択」で取りました。で、取れたのが二階西側桟敷でした。二階ってまず座ることがないし、まして西側とかは未知の世界です。座ってみると、桟敷なのでテーブルもあるし、荷物もおけるし、靴も脱げるし、結構快適な空間でした。後は、どう見えるかですが、1列目だったので、ちょっと前のめりになれば花道は見えるし、舞台もまあまあ近そうで、ひとまず安堵しました。
こういうspecialな公演って初めてなので、開演時間が近づくにつれ、こちらまでドキドキ緊張してきます。客席全体がそんな空気だったと思います。久しぶりに超満員の客席でした(二階なので客席もよく見える)。
最初はお能の皆様による「神歌」です。緞帳が上がると、背景は松羽目、切戸から二十六世観世宗家観世清和さん、観世銕之丞さんはじめ10名の方がしずしずと出て来られました。おもむろに定位置(って言っていいのかな?)に座られると、謡が始まりました。「神歌」は「翁」を素謡形式で上演するものです。「とうとうたらりたらりら たらりあがり ららりどう」という詞章、聞いているとなぜか不思議と非常に有難い気持ちになりました。客席も物音ひとつせず、空気がピンと張り詰めていました。厳かという言葉がぴったりです。何だか凄い空間に座っておりました。予定では20分となっていましたが、10分ちょっとで終わりました。終わると、そのまましずしずと退場されます。そこで初めて拍手が起こりました。そういえば、お能って拍手しないって聞いたことがあって、拍手していいのかなと一瞬迷いましたが、能楽堂でもないので精一杯拍手させていただきました。
続いて「顔寄せ手打式」です。座元と出演俳優が揃って手を締める古くからの行事だそうです。歌舞伎のおっかけドキュメンタリーを見ていると、時々見るあの場面です。前の歌舞伎座の閉場式や今の歌舞伎座の開場式で舞台いっぱいに紋付姿の役者さんが勢ぞろいされているのを見ましたが、今はコロナだし、そんな大勢の役者さんは無理かなと思っていたら、緞帳が上がると幹部俳優は勢ぞろい、お客さんは時節柄声を出しちゃいけないのですが、音無しの悲鳴や歓声を上げていました。拍手もすごかったです。
中央には座元、松竹株式会社の迫本社長、右側には山根専務、左側には狂言作者の竹柴さんがお座りでした。下手側前方に白鸚さん、團十郎さん、新之助さんです。中央から上手側には菊五郎さん、梅玉さん、下手側には孝夫さん
、玉ちゃん
と大幹部さんがお座りです。孝夫さん
と玉ちゃん
はお隣同士、仲良しさんです。コチラに並び順のスクショがあります。
進行は山根さんです。拍手がなかなか鳴り止まなくて、いつ始まったのかよくわかりませんでした。松竹株式会社の方々も紋付袴姿でした。迫本さんはそれなりに場数を踏んでらっしゃるのでそれなりにサマになっていましたが、山根さんはまだまだ?着せられてる感いっぱいでした。迫本さんがご挨拶の後、竹柴さんが狂言名題を読み上げられるのですが、かなり緊張のご様子で結構カミカミ、マイクもついているのに、いまいちよく聞き取れませんでした。まぁね、2000人のお客さんを前にして、緊張しない人はいないと思います。
白鸚さんが親戚代表ということでご挨拶され、その後、團十郎さん、新之助さんとご挨拶が続きます。新之助さん、っていうよりまだカンカンっていうほうが馴染みがありますが、元気に大きな声ではきはきとご挨拶され、そのすぐ後ろに孝夫さん
がお座りでしたが、ニコニコとやさしい笑顔で聞いていらっしゃいました。「やっぱり、孝夫さん
ステキ
」と主役を見てなかった失礼な客はワタシです。
そうそう、二階西のお席が良かったのは、歌舞伎役者さん全員の顔を見ることができたことです。役者さんは三列で座ってらして、一階からだと顔と顔が重なったりして、全員を判別できなかったようですが、二階からだと、重ならないのでオペラグラスで端から順番に役者さんの顔を確認しておりました。どういう順番なのかいまいちよくわかりませんでしたが、愛之助さんが前列にいて「あぁ、良かったね」って思っておりました。美少年染五郎クンは三列目でしたが、本当に色白で、美少年たる所以がありました。いろいろな役者さんを拝見できて、なかなか眼福な時間を過ごせました。
最後は菊五郎さんの手締めでした。よく通る良いお声で締めに相応しゅうございました。
35分の幕間を挟んで15分の「襲名記念特別映像」が流れました。十一代目、十二代目、当代の映像が中心でした。十一代目さんって良いお声だったんですね。どうしてそれを子や孫は受け継いでいないのかしらと、ちょっと思ってしまったのですが。十二代目さんは懐かしかったです。大らかな芸風で、あまり上手いって感じではなかったけれど(スミマセン、個人の感想です)、春風のようなやさしい空気感が好きでした。「芸を受け継ぐ」ってことで、それぞれの松王とか弁慶とか歌舞伎の代表的なお役を演じられた時の映像が流れました。エビサンはそういうのもあるけれど、結構新作も多くて、演舞場が多いんですね。あまり歌舞伎座での映像がなくて、これからなのね、って思いました。カンカンも子役らしいお役が少なくて、安徳帝も小四郎も胡蝶も菅秀才もないんですよね。子役は年齢制限があるので「これから」っていうのができないんですよね。
最後はお待ちかね孝夫さん
と玉ちゃん
の「勧進帳」でございます。まず、孝夫さん
の富樫からです。白塗りに薄納戸色のお衣装がお似合いでございます。改めて、少し遠目から拝見しますと、やっぱりわかっていたことですが、綺麗なお顔立ちでございました。横顔なんてヒョエ~ものでございました。
続いて花道から玉ちゃん
の義経が登場です。“花道見えるか?問題”ですが、思った以上に近くてよく見えました。全身から何とも言えないオーラを発していらっしゃいました。品があって、きれいで、それでいて大将の器もあって、perfectな義経でございます。いつも女形でしか拝見していないので、あの義経の髪型、とても新鮮でした。少し俯いた時のちょっと憂いを含んだ横顔、ステキです。義経に続いて四天王が順番に登場「あぁ、これで全員揃ったね、舞台へ行くのね」って思ってしまい、主役の弁慶をすっかり忘れておりました。もちろん、弁慶登場です(スミマセン)。神妙に演じていらっしゃいました。気になる声もまだマシだったように聞こえました。孝夫さん
と玉ちゃん
からご指導が入ったんでしょうか。前日は玉ちゃん
がエビサンと傳左衛門さんをお食事にご招待されたそうで、いろいろアドバイスがあったんでしょうかね。
気迫は凄かったです。ただ、やたら目を剥くんです。ニラミっちゅうのでしょうか。元々お目目パッチリの方なので、さらに目を剥くと“眼球”が見えるって感じで、眼科に置いてる目の模型?を思い出しました。そこまで目を剥かなくてもいいんちゃうん、って思いながら見ておりました。
勧進帳をめぐっての富樫と弁慶のやり取りも、孝夫さん
の台詞の上手さにずいぶんと助けられたような気がします。エビサンの弁慶を見ながら、「孝夫さん
の弁慶ってセクシーだったよね~」ってことを思い出して、いっそ、孝夫さん
が一人二役で弁慶と富樫をなさったらいいのに、って訳のわからないことを妄想していた失礼な客はワタシです。
義経が上座になおって弁慶に声をかけるところ、玉ちゃん
、台詞も所作も美しいんです
。これまで「勧進帳」を見ても、あまり義経に注目することはなかったので、こんなに良いお役、難しいお役なんですねって認識を新たにいたしました。おそらく、義経ってお若い顔のきれいな役者さんがなさることが多くて、印象に残らないってこともあるんでしょうね。
最後、弁慶が飛び六方で引っ込むところ、もうちょっとで手拍子が起こりそうになって、ヒヤヒヤしました。そういうのを誘導してるところがあるんでしょうね。「何だかなぁ」って思ってしまいました。
孝夫さん
は最後の富樫だったそうです(ソースはタカタロさんのブログ)。おそらく玉ちゃん
も特別な興行だから義経をお勤めになったと思うので、チケ取り頑張った甲斐がありました。何年か分の運を使い果たしたような気がしないでもないのですが、そのような貴重な「勧進帳」に立ち会えることができて本当に良かったです。孝夫さん
、玉ちゃん
、有難うございました。

歌舞伎座正面の幕も三枡です。


新しい歌舞伎座になって初めての「満員御禮」だったそうです。


桟敷席と一等席には記念品が付きました。有田の今右衛門の一輪挿しでした。記念品付きとは聞いていましたが、手ぬぐいとかクリアファイルとかチケットケースとかそういう類のものを想像していたので、豪華な引き出物にちょっとビックリしました。
《オマケ》

デジカメで撮った富士山です。とても良いお天気でした。
こういうspecialな公演って初めてなので、開演時間が近づくにつれ、こちらまでドキドキ緊張してきます。客席全体がそんな空気だったと思います。久しぶりに超満員の客席でした(二階なので客席もよく見える)。
最初はお能の皆様による「神歌」です。緞帳が上がると、背景は松羽目、切戸から二十六世観世宗家観世清和さん、観世銕之丞さんはじめ10名の方がしずしずと出て来られました。おもむろに定位置(って言っていいのかな?)に座られると、謡が始まりました。「神歌」は「翁」を素謡形式で上演するものです。「とうとうたらりたらりら たらりあがり ららりどう」という詞章、聞いているとなぜか不思議と非常に有難い気持ちになりました。客席も物音ひとつせず、空気がピンと張り詰めていました。厳かという言葉がぴったりです。何だか凄い空間に座っておりました。予定では20分となっていましたが、10分ちょっとで終わりました。終わると、そのまましずしずと退場されます。そこで初めて拍手が起こりました。そういえば、お能って拍手しないって聞いたことがあって、拍手していいのかなと一瞬迷いましたが、能楽堂でもないので精一杯拍手させていただきました。
続いて「顔寄せ手打式」です。座元と出演俳優が揃って手を締める古くからの行事だそうです。歌舞伎のおっかけドキュメンタリーを見ていると、時々見るあの場面です。前の歌舞伎座の閉場式や今の歌舞伎座の開場式で舞台いっぱいに紋付姿の役者さんが勢ぞろいされているのを見ましたが、今はコロナだし、そんな大勢の役者さんは無理かなと思っていたら、緞帳が上がると幹部俳優は勢ぞろい、お客さんは時節柄声を出しちゃいけないのですが、音無しの悲鳴や歓声を上げていました。拍手もすごかったです。
中央には座元、松竹株式会社の迫本社長、右側には山根専務、左側には狂言作者の竹柴さんがお座りでした。下手側前方に白鸚さん、團十郎さん、新之助さんです。中央から上手側には菊五郎さん、梅玉さん、下手側には孝夫さん




進行は山根さんです。拍手がなかなか鳴り止まなくて、いつ始まったのかよくわかりませんでした。松竹株式会社の方々も紋付袴姿でした。迫本さんはそれなりに場数を踏んでらっしゃるのでそれなりにサマになっていましたが、山根さんはまだまだ?着せられてる感いっぱいでした。迫本さんがご挨拶の後、竹柴さんが狂言名題を読み上げられるのですが、かなり緊張のご様子で結構カミカミ、マイクもついているのに、いまいちよく聞き取れませんでした。まぁね、2000人のお客さんを前にして、緊張しない人はいないと思います。
白鸚さんが親戚代表ということでご挨拶され、その後、團十郎さん、新之助さんとご挨拶が続きます。新之助さん、っていうよりまだカンカンっていうほうが馴染みがありますが、元気に大きな声ではきはきとご挨拶され、そのすぐ後ろに孝夫さん



そうそう、二階西のお席が良かったのは、歌舞伎役者さん全員の顔を見ることができたことです。役者さんは三列で座ってらして、一階からだと顔と顔が重なったりして、全員を判別できなかったようですが、二階からだと、重ならないのでオペラグラスで端から順番に役者さんの顔を確認しておりました。どういう順番なのかいまいちよくわかりませんでしたが、愛之助さんが前列にいて「あぁ、良かったね」って思っておりました。美少年染五郎クンは三列目でしたが、本当に色白で、美少年たる所以がありました。いろいろな役者さんを拝見できて、なかなか眼福な時間を過ごせました。
最後は菊五郎さんの手締めでした。よく通る良いお声で締めに相応しゅうございました。
35分の幕間を挟んで15分の「襲名記念特別映像」が流れました。十一代目、十二代目、当代の映像が中心でした。十一代目さんって良いお声だったんですね。どうしてそれを子や孫は受け継いでいないのかしらと、ちょっと思ってしまったのですが。十二代目さんは懐かしかったです。大らかな芸風で、あまり上手いって感じではなかったけれど(スミマセン、個人の感想です)、春風のようなやさしい空気感が好きでした。「芸を受け継ぐ」ってことで、それぞれの松王とか弁慶とか歌舞伎の代表的なお役を演じられた時の映像が流れました。エビサンはそういうのもあるけれど、結構新作も多くて、演舞場が多いんですね。あまり歌舞伎座での映像がなくて、これからなのね、って思いました。カンカンも子役らしいお役が少なくて、安徳帝も小四郎も胡蝶も菅秀才もないんですよね。子役は年齢制限があるので「これから」っていうのができないんですよね。
最後はお待ちかね孝夫さん



続いて花道から玉ちゃん




気迫は凄かったです。ただ、やたら目を剥くんです。ニラミっちゅうのでしょうか。元々お目目パッチリの方なので、さらに目を剥くと“眼球”が見えるって感じで、眼科に置いてる目の模型?を思い出しました。そこまで目を剥かなくてもいいんちゃうん、って思いながら見ておりました。
勧進帳をめぐっての富樫と弁慶のやり取りも、孝夫さん



義経が上座になおって弁慶に声をかけるところ、玉ちゃん


最後、弁慶が飛び六方で引っ込むところ、もうちょっとで手拍子が起こりそうになって、ヒヤヒヤしました。そういうのを誘導してるところがあるんでしょうね。「何だかなぁ」って思ってしまいました。
孝夫さん





歌舞伎座正面の幕も三枡です。


新しい歌舞伎座になって初めての「満員御禮」だったそうです。


桟敷席と一等席には記念品が付きました。有田の今右衛門の一輪挿しでした。記念品付きとは聞いていましたが、手ぬぐいとかクリアファイルとかチケットケースとかそういう類のものを想像していたので、豪華な引き出物にちょっとビックリしました。
《オマケ》

デジカメで撮った富士山です。とても良いお天気でした。
見られなかったことは、すごく、すごく残念ですが、この記事で、仁左衛門さんの冨樫と玉三郎さんの義経を想像しときます(笑笑)
ちなみに、私も失礼な客(行ってないけど 笑笑)です。
私など、仁左衛門さんの二役で、片方をプロジェクションマッピングでも見たいわ!って思っている悪いやつらです。
どんな様子だったのかと、ネットでいろいろと見てみましたが、おとら様のブログが1番具体的で良く分かりました。
しかし、高度な記憶力ですね。現場でメモでも取らないと、このような正確な再現は出来ません。尊敬と感謝✨
NHKの「団十郎襲名」を拝見しましたが、厳しいお稽古と良く分かりつつも何か自分の求めているものと違っていて、「失礼な客はわたしです」と呟いてしまいました。
孝太郎さんのブログによると、新団十郎さんの御子息の記憶力は素晴らしいそうで、偏見はやめようと反省。
いつも、勉強になることばかりをありがとうございます。
はじめまして。特別公演の詳しいブログありがとうございます。興味深く楽しく読ませていただきました。11月の通常の?勧進帳は猿之助さんの義経を楽しみにしています。失礼な客です。『お江戸へGO!』も『帰ります』もファンです。かべすも…いつもありがとうございます。
おかげさまで貴重な公演を見ることができました。少しでも雰囲気が伝わっていれば嬉しいです。
仁左さまって弁慶も富樫もどちらもお出来になるので、つい両方いっしょに見られたらと思ってしまいます。最新のテクノロジーをもってすれば、何かできそうな気がするのですが。
拙ブログはワタシの「老後の楽しみ」でもあるので、つい長々と書いてしまいました。ただ、長いだけで、ワーとかキャーとか内容はスカスカなんですけどね。
ご子息はお稽古を嫌いにならず、真っ当な役者さんになっていただきたいものです。
コメント有難うございます。楽しんでいただけたようでよかったです。
猿之助さんの「勧進帳」って珍しいと思うので、やっぱりそっちに関心が向くと思います。私もそっちが楽しみです。猿之助さんなので、きっと見応えのある義経になることと思います。
「お江戸へGO!」と「帰ります」は新幹線でヒマなので始めたのですが、結構読んでくださる方がいらっしゃるようです。帰りのエビスビールがmustで、ホームの売店にエビスがないと焦ります。
「老後の楽しみ」ではなくて、「現役の楽しみ」の印象があります。
お仕事をお続けになりながら、ブログを書いて下さりありがとうございます。長々ではなくて、丁寧に書いて頂きましたので、行けなかった多くの方々に「喜び」をプレゼントして頂けました💐。
コメント投稿の方にも、ひとつひとつ返信を頂き、おとら様のお人柄がしのばれます。
そして、いつも前向きな一言があり、見習いたいと思っています。
今日はダブルヘッダーなのですね。
どうぞ、お元気で良い週末をお過ごしくださいませ。
最近はTwitterで発信される方が多く、そうなると必然的に「140字」という制限がかかります。その点、ブログはそういう字数制限がなく、いくらでも書けるので、つらつら書き連ねてしまいました。少しでも劇場の雰囲気を感じていただけたのであれば、ウレシイことです。
ログインなさったのに買えなかったとは残念でした。ほんと、秒殺でした。座席を選んだっていう人もいらっしゃったので、タイミングなんでしょうね。
襲名のご本人には覚悟をもってこの興行に臨んでいただきたいものです。