
京都の南座で定期的に開催されている「舞台体験ツアー」でございます。たぶん、ワタシは“皆勤賞”に近いと思います。もう何回も体験してるしなぁと思いながら行くのですが、実際に行くと、毎回ワクワクします。普段上がれない舞台に上がるっていうのが、気分も上がるんでしょうね。
というわけで毎度同じような写真になるのですが、upしておきます。

今回は「秋」ということで、舞台の上は紅葉しておりました。

鳥屋の中です。南座の鳥屋はほんと狭いです。歌舞伎座だと衣装替えとかお化粧とかをされるようですが(玉ちゃん
の「歌舞伎座案内ツアー」の映像で見た)、ここでは無理です。たぶん、この階段の下がそういうスペースなんでしょうね。

廻り舞台の体験



セリ体験です。3つのグループに分かれて順番に上がるセリと下がるセリを体験します。この写真は自分の順番じゃない時に撮りました。




自分が実際に乗って撮った写真です。

花道のスッポン。ここから玉ちゃん
が出入りなさるんですね。

大道具搬入口の川端通の扉を開けたところ。

「顔見世」のまねきです。今までは藤十郎さんと孝夫さん
のが飾ってあったのですが…。


「顔見世」の時に屋根の上に置かれる櫓と櫓幕と梵天です。こういうふうに展示されるのは本邦初だそうです。
《オマケ》


南座のゆるキャラ「みなみーな」です。後ろ姿も撮ってと言われ撮りました。「みなちゃん」と呼ばれていました。
17日まで開催されています。まだ空きはあるみたいです。先月、しらたまやさんで「舞台体験ツアーに行く」って言ったら、周りの皆様からすごく羨ましがられました。なかなかこれだけで京都へ来るっていうのは難しいと思いますが、京都観光のおついでにどうぞ。
というわけで毎度同じような写真になるのですが、upしておきます。

今回は「秋」ということで、舞台の上は紅葉しておりました。

鳥屋の中です。南座の鳥屋はほんと狭いです。歌舞伎座だと衣装替えとかお化粧とかをされるようですが(玉ちゃん


廻り舞台の体験



セリ体験です。3つのグループに分かれて順番に上がるセリと下がるセリを体験します。この写真は自分の順番じゃない時に撮りました。




自分が実際に乗って撮った写真です。

花道のスッポン。ここから玉ちゃん


大道具搬入口の川端通の扉を開けたところ。

「顔見世」のまねきです。今までは藤十郎さんと孝夫さん



「顔見世」の時に屋根の上に置かれる櫓と櫓幕と梵天です。こういうふうに展示されるのは本邦初だそうです。
《オマケ》


南座のゆるキャラ「みなみーな」です。後ろ姿も撮ってと言われ撮りました。「みなちゃん」と呼ばれていました。
17日まで開催されています。まだ空きはあるみたいです。先月、しらたまやさんで「舞台体験ツアーに行く」って言ったら、周りの皆様からすごく羨ましがられました。なかなかこれだけで京都へ来るっていうのは難しいと思いますが、京都観光のおついでにどうぞ。
観劇でも探検ツアーでも。^^