もう2週間も前のことになりますが、研修?で京都に行ったときの写真が多数ございますので、自分のアルバムとしてブログで記事にしておきます。
北野天満宮
「初天神」だったので平日でしたがわさわさと人が多かったです。
「白太夫」に反応してしまうワタクシ。
梅はまだチラホラ咲きでした。今は満開に近いと思います。
「牛」さんです。
「御土居」です。私は「ぶらタモリ」で見ていたので、実物を見たとき「おっ!」と思いました。京都の人に聞くと、特に何かスペシャル感はないそうです。
平等院
小学校の時に遠足で行った以来なので、50年ぶりぐらい?に訪れました。
智積院
吹雪いていました。
等伯さんと久蔵さんの障壁画がある宝物院です。外観は倉庫みたいでした。普通、国宝って年間公開する日は限られているように思いますが、こちらは通年公開されています。
「京の冬の旅」で普段公開していないところも公開されているようですが、とりあえず“撮影可”のところを撮ってきました。
等伯さんはもちろん“撮影不可”でしたが、あと、堂本印象画伯の襖絵というのもありました(こちらも撮影はNG)。堂本画伯といえば前衛的っていうんでしょうか、そっちのイメージでしたが、純日本画も描いてらして、それがまた素晴らしくて、行った甲斐がありました。等伯さん最晩年の「羅漢」さんの絵も見ることができました。智積院の特別公開は2月28日まで。です。
北野天満宮
「初天神」だったので平日でしたがわさわさと人が多かったです。
「白太夫」に反応してしまうワタクシ。
梅はまだチラホラ咲きでした。今は満開に近いと思います。
「牛」さんです。
「御土居」です。私は「ぶらタモリ」で見ていたので、実物を見たとき「おっ!」と思いました。京都の人に聞くと、特に何かスペシャル感はないそうです。
平等院
小学校の時に遠足で行った以来なので、50年ぶりぐらい?に訪れました。
智積院
吹雪いていました。
等伯さんと久蔵さんの障壁画がある宝物院です。外観は倉庫みたいでした。普通、国宝って年間公開する日は限られているように思いますが、こちらは通年公開されています。
「京の冬の旅」で普段公開していないところも公開されているようですが、とりあえず“撮影可”のところを撮ってきました。
等伯さんはもちろん“撮影不可”でしたが、あと、堂本印象画伯の襖絵というのもありました(こちらも撮影はNG)。堂本画伯といえば前衛的っていうんでしょうか、そっちのイメージでしたが、純日本画も描いてらして、それがまた素晴らしくて、行った甲斐がありました。等伯さん最晩年の「羅漢」さんの絵も見ることができました。智積院の特別公開は2月28日まで。です。