goo blog サービス終了のお知らせ 

気がつけばふるさと離れて34年

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

ユイスト島旅行記(2020) - 1

2020-07-17 12:20:00 | 旅行
4日前から北海のユイスト島に滞在中です。
今年で4度目です。
スーパーやホテルの部屋以外ではマスク着用義務ですが、
それ以外はいつも通りです。
ホテルも同じです。



車の走行禁止なので、島のタクシーやごみ収集は相変わらず馬車です。






浜辺で「砂埋め」に興じる子供たちや美しい夕陽はコロナ禍を忘れさせてくれます。




あと一週間滞在します。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西洋ニワトコのシロップ

2020-07-13 15:40:00 | グルメ
先月、愛読しているブロガー(フランス在住)さんが西洋ニワトコの花でシロップを作られていました。
私もと思い、森に「花摘み」に行ったら、とき既に遅く開花している木は一本だけでした。




シロップ作りは来年あらためて挑戦しようと思っていましたが、
先日南ドイツの地方局が放送した「西洋ニワトコ→薬の木」という番組を見たら、
どうしても賞味したくてスーパーでシロップを購入しました。




ドイツ語でHolunderと呼ばれる西洋ニワトコの花のシロップは、
日本ではエルダーフラワーシロップとして人気があるそうですから、
もう飲用された方もいらっしゃるかもしれません。

西洋では古来から西洋ニワトコは「薬の木」として知られており、
紀元前400年頃、古代ギリシャの医師ヒポクラテスもこの木のベリーや花弁のハーブティーの効用を記していたと
先日のテレビ番組で報じていました。
ハリーポッターの魔法の杖がこの木から作られているのも、この木のパワーに由来するのでしょうか?

シロップを炭酸水で7倍に薄めると、爽やかなサマードリンクとなります。
2本目も欲しくてスーパーに行ったら売り切れでした。
花粉症や風邪にひき始めに飲むと効果があるということですが、
炎症予防にもなるということなので、コロナ禍で需要が増えたのかもしれません。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の野菜 (アスパラガスとルバーブ)

2020-07-10 18:23:00 | グルメ
5月上旬のスーパーの店頭の写真です。



ホワイトアスパラガスとグリーンアスパラガス、カリフラワーも見えます。
次の写真はルバーブです。




ホワイトアスパラガスのシーズンは6月24日の聖ヨハネの日をもって終了とされています。

ルバーブの終了日は決まっているわけではありませんが、先日スーパーに行ったら並んでいなかったので、
今年はもう終わりなのでしょう。
もう一度位食べたかったです。
でもルバーブは今年は普段の年より多く食卓に上がりました。
皮を削ぐのに少し時間がかかりますが、あとはバニラシュガー、砂糖、赤ワインで煮詰めるだけなのでいたってかんたんです。
仕上げにイチゴをいれるととても美味しくなります。
また来年の登場を楽しみにしています。















コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のGoogle Doodle

2020-07-08 16:59:00 | 日記
今日2度目の投稿です。
今日のGoogle Doodleは今から427年前の1593年7月8日に生まれた、
イタリア・カラヴァッジォ派の女性画家「アルテミジア・ジェンティレスキ」でした。



この女性画家についてはこれまで知りませんでした。
調べたら、当時の男性中心の画家の世界で差別に耐えながらも絵を描き続け、
フィレンツェの美術アカデミーにおける初の女性会員になったということです。
絵筆を持ってまさに闘っているようですね。



日本でいうと上村松園でしょうか。
彼女も女性として初めて文化勲章を受賞しています。
上村松園がモデルになっている宮尾登美子著『序の舞』を再読したくなりました。
切手にもなっている松園作『序の舞』もいつか本物を鑑賞したいです。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の日のクイズ

2020-07-08 14:33:00 | 日記
今日は一日中雨が降っていました。
といっても日本のような豪雨ではなく小雨で、農作物にとっては恵みの雨です。
日本の集中豪雨が早く収束することを願っています。

こんな雨の日は家の中でクイズに勤しむ子供たちもいることでしょう。
子供用のクイズをアップします。

左側のクイズは上手くペンダントになるように片割れを探すものです(答えは5と8)。
右側はジョウロに記されているK以外のアルファベットを組み合わせてリス🐿も好きな穀物の言葉を探します。
(答えはHAFER=カラスムギ)



迷路クイズでは花にたどり着くまでのルートにある文字でできる言葉探しです。
(答えはBerghütte=山小屋)
左側に描かれている花🌸にマッチする右側のシルエットに記されているアルファベットを、左側の花の通りに並べると出来上がる花の名前を当てるクイズです(ちょっとわかりにくい説明になってしまいました😢)。
(答えはWICKE=スイートピー)



ドイツの子供たちはこんな風にして言葉の綴りを学んでいくのでしょうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする