goo blog サービス終了のお知らせ 

気がつけばふるさと離れて34年

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

旅行先

2019-02-04 15:28:46 | 日記
鉛色の冬空が続くと、ひと月前に過ごしたロドリゲス島の滞在が懐かしく思い出されます。

宿泊したホテルのお風呂は半露天風呂になっていて、夜は星空を眺めながら入浴しました。



早朝起床後、朝食まではベランダの椅子に座って読書したり、海を眺めたりして過ごしました。
時折、山羊の群れが芝生を食みに訪れることもありました。






これまで旅行先を選ぶ際に風光明媚で観光地がある所を考慮に入れていましたが、近年はあまり混雑していなくて、気候の良いところが選択基準になっています。

特に気候は重要です。
今回もロドリゲス島の前にモーリシャス島に滞在しましたが何しろ高温多湿の気候には二人ともまいりました。ロドリゲス島はいつも爽やかな海風が吹いていて心地よかったです。

これまで旅した中で心地よい気候の私のベストスリーは以下の地です。

1. ロドリゲス島
2. アルバ島
3. オアフ島
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

村上春樹著 「職業としての小説家」

2019-02-04 14:26:35 | 読書
先日ケルンの日本文化会館の図書館で借りてきました。



この作家の作品はこれまで「ノルウェーの森」「海辺のカフカ」「1Q84」「色彩を持たない多崎つくる」位しか読んでいません。読む度にあまり理解できなくて再読しようと思ったことはありませんでした。「ノルウェーの森」はドイツ語へ訳された本も読みましたが、独語版の方が何故かしっくりきました。

この「職業としての小説家」はこれまで読んだ村上作品の中では一番好きかもしれないです。
そのうち独語訳の本を購入したいと思っています。

文章を創作するということに真摯に向き合う姿勢に好感が持てました。

最初の小説を執筆した時にあまり面白くなくて、まず英語で文章を作成し、その後それを日本語に書き換えたら面白くなったという点が興味深かったです。
確かに日本語に比べると英語の語彙量は少ないと思うのですが、それ故に限られた語彙をいかに工夫すれば自分の表現したい文章が書けるかという→思考を色々工夫する点が重要なのでしょう。

以前、作家の多和田葉子さんが日本語で文章を記すと母国語だということで甘え(?)が生じてあまり文章を練らないこともあるが、ドイツ語だと一旦文章構造などを色々考えてから記すと語っていました。

そういえば昔、アメリカで高校生活を送っていた頃、ホストファミリーの一人が「〇〇(私のこと)の英語のボキャブラリーは限られているけれど、彼女はそれをワイズに使っている」と言われたことなどを思い出します(エヘン→笑)。

色々興味深いエピソードが記されています。

例えば「海辺のカフカ」はハワイのカウアイ島のノースショアに滞在中に執筆したとか、海外で評価されるようになるきっかけはニューヨーカーに掲載されるようになったからだとか。

私は村上さんの小説以外の作品が好きなようです。

柴田元幸さんとの共著「翻訳夜話」も何度か再読しました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする