土曜日、レッスンに赴くに当たり、練習目標をしっかり確認。
コースの打ち分けだけでなく、これまで意識してきたショット単体の注意点も確認。
ストロークは体軸を立て、打ちやすい打点に入って(浅いボールは前で、深いボールは後ろで、ベースライン上に留まり怠慢しないで)打つ、ショルダーターンしてしっかり振り切って打つ、サーブは体を折らないよう上に伸び上がって打つ。
でも、ここにコーチの当日のテーマが加わる。
サイドステップを使ってリズム良く移動し、打ちましょう、他。
私の目標と矛盾するものでは無いのですが、こんなにいっぺんに意識して動けない。

フォアハンドストロークはフットワークまでは出来るのですが、その後のスイングに繋げられず不安定、ネットとオーバーの連続。
バックハンドストロークはさすがにこれまでの練習の成果か、比較的うまく打てましたが・・。
目標を持つのは良いですが、いくつも欲張ると全てがご破算。
自分の把握できるキャパシティ内で注意点を意識し、可能な範囲で理想を追い求めることにします。
課題のボレーの角度鋭角化ですが、こちらはまずまず。
攻撃パターンを、センターにボールを送ってその後サイドへ、この一点にして練習したのが良かった。
センターへのボールが結構いいのが行き、返ってきたのがチャンスボールが多く、パートナーが決めたり自分でもネットに詰めて鋭角に打つことが出来ました。
ところが本日、レベルの高い方々と練習する機会があり、同じくコントロールしようとするのですが、やってくるボールに威力があり、思うに任せません。
このボールをコントロールできるようにならなければ。
こちらの課題はショット単体の基礎練習ですね。
まだまだ先は長い。

コースの打ち分けだけでなく、これまで意識してきたショット単体の注意点も確認。
ストロークは体軸を立て、打ちやすい打点に入って(浅いボールは前で、深いボールは後ろで、ベースライン上に留まり怠慢しないで)打つ、ショルダーターンしてしっかり振り切って打つ、サーブは体を折らないよう上に伸び上がって打つ。
でも、ここにコーチの当日のテーマが加わる。

サイドステップを使ってリズム良く移動し、打ちましょう、他。
私の目標と矛盾するものでは無いのですが、こんなにいっぺんに意識して動けない。


フォアハンドストロークはフットワークまでは出来るのですが、その後のスイングに繋げられず不安定、ネットとオーバーの連続。

バックハンドストロークはさすがにこれまでの練習の成果か、比較的うまく打てましたが・・。
目標を持つのは良いですが、いくつも欲張ると全てがご破算。
自分の把握できるキャパシティ内で注意点を意識し、可能な範囲で理想を追い求めることにします。

課題のボレーの角度鋭角化ですが、こちらはまずまず。
攻撃パターンを、センターにボールを送ってその後サイドへ、この一点にして練習したのが良かった。
センターへのボールが結構いいのが行き、返ってきたのがチャンスボールが多く、パートナーが決めたり自分でもネットに詰めて鋭角に打つことが出来ました。

ところが本日、レベルの高い方々と練習する機会があり、同じくコントロールしようとするのですが、やってくるボールに威力があり、思うに任せません。
このボールをコントロールできるようにならなければ。
こちらの課題はショット単体の基礎練習ですね。
まだまだ先は長い。
