goo blog サービス終了のお知らせ 

カカオとコーヒー展

2023-02-28 06:33:58 | その他旅行き
カカオとコーヒーの催しをやるという情報を入手していたので、鶴見緑地の咲くやこの花館にまた行ってきた。
ここはこの冬二回目の訪問である。
今回は連れが別件で車を使うというので、電車&徒歩で向かう。
あいにく雨のお天気だったが、降ったり止んだりで酷く濡れることはなく助かった。



咲くやこの花館の入り口にはキッチンカーが二台止まっていた。
イベントがあるとき呼ばれるのだろうけど、雨なのでお客さんは少なそう。
お昼前でお腹も空いたし、中のレストランは前回食事したので、どちらかのお店で買うことにした。
問題は雨で、食べるところをどうするかだったが、建物の入り口へのスロープに屋根があり、ひとつだけベンチがあるのを見つけた。
ここで食べよう。



キッチンカーはカレー屋さんとオムライス屋さん。
ふわとろオムライスにした。
柔らかいたまごと歯応えのある十六穀米の口応えの差が面白い。
ベーコンやキノコ、トマトなんかも入っていて賑やかだ。
とても美味しくいただいた。



食後のコーヒーは当然館内で。
入館し、温室は後で巡ることにして、イベントスペースのある方へ歩く。
高い天井の広場は催しの出し物で賑やかだった。
カカオやコーヒーの木が展示してあり、実の採取から食べられるようになるまでが説明されていた。
コーヒーは常設のテントのお店と特別出店しているお店の二択。
当然特別出店の方を選択し、ぶぶっくコーヒーというのをいただいた。



これは細かく挽いた豆をコップに入れて、そのままお湯を注ぎ、しばらく置いて粉を底に沈め、上澄みを飲むというもの。
豆の味をダイレクトに感じられるそう。
前に岡山の芸術祭を見に行った時、美術館の喫茶室で同じようなのを飲んだことがある。
紙コップに入れてもらい、ベンチに腰掛け写真撮影。
この時間で粉は沈んだかな。



豆は浅煎りのようで、苦味はなくやさしい味だった。
ベンチの隣の舞台上では、何かのワークショップが行われていた。
テーブルに置かれたガスコンロで何かを作るようだ。
数組の家族連れがスタッフのサポートを受けつつ作業するのを見つつ、ホッとコーヒータイム。
コーヒーを飲み終え、世界のチョコレートを並べたお店で連れにお土産を買った。



お店が沢山出店しているわけでもなく、買い物を楽しむというより、各種ワークショップに参加してコーヒーまたはカカオに関する知識を取得する目的で来るべき催しだなと思った。
温室へと向かい、室内を巡った。
展示する植物は入れ替えが行われるのか、前回来た時の記憶と違う場所がいくつかあった。
雨が上がったので、温室外の植物も見に行ってみる。
寒いのにサボテンが屋外で頑張っていた。




阪急伊丹線乗車次第

2023-02-18 18:32:17 | その他旅行き
阪急伊丹線は神戸本線の塚口駅から北へ3駅だけ伸びた短い支線である。
終着駅が伊丹駅。
伊丹でお酒を飲んだ帰り、ほろ酔い気分で塚口駅まで乗った。



伊丹駅の改札は大きなビルの3階にある。
改札とホームは同じ階にあるので、改札を入り右に曲がればホームがあった。
ビルにある駅の場合、大抵改札からホームまでは階段なりエスカレーターなりあるので、少し不思議な感じ。



ホームの先端へと歩いていると、ちょうど電車がやってきた。
電車は4両編成。
先頭車両の運転手さんの後ろの席が空いていた。



たいして待つことなく出発時刻。
走っている間、運転席周りを撮影するのに夢中になっていたので、沿線の景色の記憶があまり無い。
酔ってたし。



間にある駅は新伊丹駅と稲野駅で、さくさくと停車出発を2回。
あっという間に塚口駅に到着した。
ずっと複線だった線路が最後、塚口駅に入る手前で単線になる。



カーブを回って駅に進入。
降りたホームは神戸本線の大阪梅田方面の電車の入るホーム。
接続よく梅田行きの電車が来るようだ。




特別料金

2023-02-12 21:28:27 | その他旅行き
滋賀県立美術館へ行くのにJR瀬田駅からバスに乗ったのだが、途中「なんで?」と理解するのにしばし時を要する事態に遭遇した。
バスは美術館へ行くまでに途中いくつかの停留所を経由していく。
そのひとつに龍谷大学があった。
昔からそこにあるのかどうか知らないのだが、多分他の場所から一部の学部がキャンパス移転してきたのだろう。
山を切り開いたらしい広大な場所に、たくさんの建物がありそうな雰囲気だった。
通常ならバス停は正門辺りにあると思うが、ここは正門を潜り敷地内の奥深くまで入った、建物群の脇にある大きなロータリーに停留所があった。
門からずいぶん距離があるし、きっと大学はお得意さんだからサービスしてここまで運行してるんだろう、と連れと話していた。
数名の生徒を下ろしてバスは元来た道を戻り公道に復帰、次の美術館のバス停に到着したのだった。

さて、ここからが本題、話は少し戻る。
瀬田駅でバスに乗る時、ICカードを用意したのだが、乗車口にタッチパネルはなく、整理券の吐き出し装置だけがあった(始発なので無券)。
前方の降車口を見ても料金投入箱しかなかったから、現金で支払うものと理解し着席。
事前に運賃を調べていた連れが言うには、美術館まで210円だそう。
財布からあらかじめ210円出して準備していた。
そして件の龍谷大学への道に入った時、前方の料金表を見ると、無券は220円と表示されていた。
あれ?直近で値上がりしたのかな?とさらに10円を財布から取り出し握りしめていた。
大学を出て美術館へ向かう最中、ふと料金表を見ると、美術館まで無券210円の表示に変わっていた。
あれ?なんで安くなるんだ?と我が目を疑う。
しかし表示は210円で間違いない。
結局事前に調べた運賃が正しかったことになるのだが、なんでより遠い停留所への運賃が安いのだろう。
考えていたら気付いた。
きっと大学を経由するルートは後から付け加わったもので、大学関係者しか利用しない停留所が追加になったからと、一般利用者向けの以降の停留所の料金を上げる訳にはいかなかったのだろう。
元のルートを外れた分の料金は大学関係者に払ってもらって、寄り道した分は無かったものとして以降の料金設定をしたに違いない。
危うく220円払うところだったね、気付いてよかったね、と連れと話し合ったのだった。
たった10円の話だけどね。

<記録用に撮った路線図下に運賃載ってた。>



二度目の訪問 <滋賀県立美術館>

2023-02-10 06:31:23 | その他旅行き
今写真展をやってる滋賀県立美術館の最寄り駅はJR琵琶湖線の瀬田駅。
バスで15分ほど南東へ走り、新幹線と名神を越えた向こう、山の麓のびわこ文化公園の中にある。
瀬田駅のロータリーには2021年6月にリニューアルしたという垂幕がまだ吊られていた。



この美術館にはそのリニューアルより前に一度来たことがある。
何の展覧会だったかな?
その時は車で来たはずだ。
展覧会後、公園の外れにある源内峠遺跡というのを見学した覚えがある。



リニューアルしたのは内装のようで、昔写真に撮った中庭にあるオレンジ色のオブジェが変わらずあった。
渡り廊下の反対側にある、二人で一緒に遊べないブランコとすべり台のアートも見た覚えがある。
前の内装がどんなだったかはもう記憶にない。



新しくなった広いロビーにはミュージアムショップとカフェがあり、テーブルのあるところで軽食や飲み物が飲食可能。
テーブルとベンチは点在してあるので、マスクを外しての飲食も安心。
ホットコーヒーといちごのパフェを頼んで、連れとシェアして食べた。



帰りがけ、バスの時間まで間があったので、公園を少し散策。
夕照の庭にある池には大きな鯉がウヨウヨと泳いでいた。
餌の自販機があったので、餌を貰える時があるのだろう。
人がいるところに集まってきて口を開けておねだりしていた。



今回はバス停と美術館の間しか歩いていないが、案内図を見ると公園は広そうだ。
図書館もあるからか、冬の日なのにたくさんの人が散策していた。
山の麓だから自然もあって、大津の人の憩いの場となっているようだ。




FROM PHOTO STORAGE <りゅうぼくはっと>

2023-01-21 17:47:01 | その他旅行き
昨年の春先、琵琶湖に浮かぶ小さな島、沖島を旅した。
記事にできなかった写真があるのでUPしておく。



沖島港の漁協の建物の右奥の広場に、「流木HUT」なるアート作品?がある。



沖島やその周辺から集めた流木を使って作成した小屋?憩いの場?モニュメント?のようだ。
呼び方に困るからやはりアートにしよう。



遠目に見るとなるほど帽子に見える。
流木をうまく組み合わせて形にしていた。



ベンチもあるので、島の人はここで井戸端会議とかするのだろうか。



はや1月も後半、また春が来る。
島の岸辺に桜の木が植っていたから、花が咲く頃にまた行ってみようか。




水間寺あたり

2022-12-12 06:21:05 | その他旅行き
十六童子に導かれて歩き、気がつくと川向こうに大きな伽藍と三重塔が見えた。
いつのまにか水間観音に到着していたのだった。
白い石橋を渡って境内に入る。
立派なお寺だった。
本堂は近づくとますます大きく、見上げる屋根は幾重にも重なった巨大なものだった。



お参りした後、境内を越えた向こうにある水間公園へ向かう。
途中、行基堂や弁天堂があり、参道の周りの紅葉が綺麗だった。
その辺りをウロウロして写真撮影。



道を上ると駐車場があり、高台から水間の町を見下ろせた。
穏やかな良い天気。
しばし眺め、さっきのお堂の反対側にある水間公園に上る。
芝生の広がる公園で、歩き回ったわけではないが、紅葉はお堂がある辺りが一番きれいだった。




ドージーズ!

2022-12-10 18:07:49 | その他旅行き
水間観音駅から水間観音までは少し距離がある。
だからかどうなのか、昔の故事に従い道案内してくれる童子達がいた。
水間観音を開いた行基をこの地に案内した16人の童子がいたそうで、それにちなんで陶器で作られた童子の人形が水間観音までの道端に置かれているのだ。



童子には脇導師がついていて、2体が対になって座っている。
それぞれ名前があって、それぞれの得意分野の物事をお導きくださるそう。
みんな合わせてドージーズ!という名前がつけられているようだ。



水間鉄道ではマスコットキャラクターとしてこれら十六童子のミニフィギュアを作って販売したり、車内広告に童子を紹介するマンガを掲載したり、童子の絵が描かれた自動販売機を置いたり、いたる所で彼らを目にする。
私はお酒を楽しく飲ませてくれる酒泉童子にあやかりたい。



水間観音に向けて、現れる童子を順に写真に収め歩いた。
ドージーズのパンフレットを駅で入手していたのだが、どこにいるかは確認せず、自分が見つけた童子だけを写真に撮ったら、十二の童子しか写っていなかった。
四童子とは縁がなかったということで。




水間鉄道

2022-12-08 00:28:04 | その他旅行き
水間鉄道を撮影してきた。
水間鉄道は全長5.5kmの小さな鉄道である。
南海電車の貝塚駅に接続している。
反対側の終着駅は水間観音駅で、大正時代に水間観音への参拝者を運ぶ目的で敷設されたそう。



貝塚駅は水間観音の様々な看板で溢れていた。
どれくらい参拝者を運んでいるのだろう。
路線は街中をずっと走っているので、今は参拝客より住民の足として利用されていそうだ。



事前にネットで一日乗り降り自由な乗車券は無いかと調べたが載っておらず。
しかし貝塚駅の改札に行くと、1日フリー乗車券があると書かれていた。
これ幸いと購入、600円也。



まずは水間観音駅まで乗車して、水間観音にお参り後、少しずつ貝塚駅の方へ戻りつつ撮影した。
水間観音駅の駅舎は天井が高くて、レトロな雰囲気。
引き込み線にはボロボロの古い車両が残されていた。



走っているのは気動車ではなく電車。
東急電鉄の中古車両が二両連結で運用されていた。
東急の車両っていろんな地方鉄道で活躍してるなあ。



何か理由があるのだろうか。
長持ちするとか。
新車への車両更新が早いとか。



貝塚駅と水間観音駅以外は無人駅。
ワンマン運転なので、無人駅では三扉の先頭車両の前側二つの扉しか開かない。
真ん中の扉から乗り、一番前の扉から降りる。



運賃は車内にあるICカード読み取り機を使用するか、乗車時に整理券を取って降車時現金を運転台後方にある支払機に投入するか。
手に入れたフリー乗車券は紙でできたカードで、裏面に日付が黒々と押印されていた。
降りるときに運転士さんに日付を見せる。



線路は単線で、名越駅で列車交換する。
交換場面は当然の事ながら撮影。
貝塚駅行きの電車の方が先に駅に到着するようだ。



ずっと街中を走っているが、水間観音駅に近づくに連れ建つ家の密度は低くなる。
駅間を歩いて撮影場所を探していると、沿線に立派な家が並ぶ所があった。
板塀の上から覗くお屋敷は黒々とした瓦が葺かれた昔ながらの農家の造りのようだ。



電車の運行本数は日中は1時間に2本、朝夕は3本。
撮影場所を移しつつ撮るのに適当な間隔だった。
しかし、撮影場所の選定には苦労した。



ずっと平坦で、ほぼ直線に伸びる線路。
同じような町の景色。
事前のリサーチなしでやってきたからというのもあるが、あまり変化がつけられないのだ。



途中で疲れてしまい、清児駅から貝塚駅間の撮影はスルーしてしまった。
体力も無くなってきたし、時間や季節を変えて何度も来ないと、全ての魅力は捉えきれないな。
といういつもの感慨に到達して撮影を終えた。




登山後の訪問地

2022-11-22 06:18:49 | その他旅行き
天王山の北東方の登山口(今回は下山口)には小倉神社がある。
山裾に入り込むように境内はあった。
この辺りの氏神様らしいので、写真撮影させてもらったご挨拶に寄る。



正面から参拝したいところだったが、一番最初の鳥居はだいぶ離れた場所にありそうだったので、途中から参道に入る。
きちんと建て分けられた社殿が並び、氏子が広いのだろう、たくさんの石碑や提灯が寄せられていた。
山に溶け込むような感じの雰囲気がよく、境内を撮影させてもらう。



参拝後に通った手水舎の龍が凝っていた。
手を清めるための水を口から吐いてるあの龍である。
大小二匹いるのだが、頭から尻尾の先まで全て造られていた。
普通よく見るのは頭だけだったり、胴体の途中からだったりするのに。



近所に保育園か幼稚園があるのだろう。
小さな子供たちが先生に連れられて参道で遊んでいた。
車の通らない広い場所があって良いですな。
度々来てるのだろうから、小さい頃、神社の参道で遊んだ記憶が残るに違いない。
どんな記憶になるのだろう。



参道を入口へと向かうとやはりとても長い。
奥行きのある神社であった。
入口横に保育所があった。




登山前の訪問地

2022-11-20 17:34:38 | その他旅行き
天王山へ登る前、秀吉が一夜で建てたという三重塔を見学に、宝積寺(ほうしゃくじ)へ寄った。

<仁王様の手袋>


この辺りは文化財がたくさんある地域なんだと初めて知る。

<桃山時代からここにある瓦>


この寺だけでなく天王山周辺にある神社仏閣には、鎌倉時代や桃山時代の建物や仏像がたくさん残されているようだ。

<この日一番の紅葉>


無料で観れるものだけ見せてもらって、天王山登山へと向かった。

<衆生の願い>