剣峠からの下りもヘアピンカーブ続き。
勾配が緩やかになったら町に出ました。国道260号線にぶつかり、右折。
わ、港だ、海だ。
山にばかり行くので、こんなに海を間近に見るのは久しぶり。
雲が少なくなって、日差しが眩しい。

ここから、海岸線を西に走ります。
緩やかに上り下る。
風が強くなってきました。
遮るものがなく、風を正面から受けます。
下り坂なのに止まりそうになるくらいの強風。
「くそォ、フランドルみてえな風だ。」(byギルモア)
国道260号線はこんな道です。
”あおさ”を養殖している網が整然と並んでたりします。
透明度もなかなか。


撮影していると道の右の歩道を白いヘルメットを被り自転車に乗った地元の子供たちが追い越していきます。
「こんにちは」とみんなで挨拶してくれました。
こんな行動からも、田舎(悪い意味じゃないです)の子供たちはまっすぐ育っていくんだなと感じてしまった。
決めつけ過ぎですが、こんな風に挨拶してもらえるとやはり気持ちいいです。
川の流れ出る河口に小さな公園があり、東屋があったのでそこでお昼にしました。
風で自転車が倒れないか気にしつつ、おにぎりを頬張る。
対岸では子供たちが凧を上げてます。
凧というか三角形の洋風のカイトですが、こんな景色を見るのも久しぶり。
強風ゆえ急角度で立ち上がっています。
あ・・
糸が手から離れたのか、切れたのか、凧が風下に飛ばされちゃいました。
ありゃりゃ。
家に入った子供がお父さん(か?)を呼び出して、探しに駆けて行きます。
見つかるといいね。
さ、出発。
穂原小学校手前の交差点を右折して、県道719号伊勢路伊勢線へ。
再び上り。車の通行量は少なくいい感じだったのですが、途中県道169号線と合流してから交通量が増して、少し緊張。
鍛冶屋トンネルを抜け、下ります。
宮川パークを過ぎて県道719号線に沿って右折すると、また交通量減少。この辺りは住宅地。
県道22号伊勢南島線に出てすぐ、伊勢自動車道に沿った道へ。
平野です。

平らな道をスピードを出して走るのもなかなか気持ちいい。寒いけど。
県道32号線に出て右折、丘を一つ越え、猿田彦神社の前を通り、浦田の交差点(駐車場)へ戻ってきました。
ぐるりと56km、参拝時間を除いて約5時間のツーリングでした。
山あり、海あり、平野あり。桜の咲く頃がお薦めでしょうか。
今回のツーリングで思ったのが、写真を撮る手間を軽減できないかなと言うことです。
写真を撮るとき、その度に自転車を降り、リュックを下ろしカメラを取り出す。
時間を取られるし、そう度々撮影できないしで、いい景色でも撮影をあきらめてしまうことがあり改善対象ですね。
すっと取り出し、パッと写して、さっと出発できる方法を考えたいです。
ではまた。
勾配が緩やかになったら町に出ました。国道260号線にぶつかり、右折。
わ、港だ、海だ。
山にばかり行くので、こんなに海を間近に見るのは久しぶり。
雲が少なくなって、日差しが眩しい。


ここから、海岸線を西に走ります。
緩やかに上り下る。
風が強くなってきました。
遮るものがなく、風を正面から受けます。
下り坂なのに止まりそうになるくらいの強風。
「くそォ、フランドルみてえな風だ。」(byギルモア)
国道260号線はこんな道です。
”あおさ”を養殖している網が整然と並んでたりします。
透明度もなかなか。


撮影していると道の右の歩道を白いヘルメットを被り自転車に乗った地元の子供たちが追い越していきます。
「こんにちは」とみんなで挨拶してくれました。
こんな行動からも、田舎(悪い意味じゃないです)の子供たちはまっすぐ育っていくんだなと感じてしまった。
決めつけ過ぎですが、こんな風に挨拶してもらえるとやはり気持ちいいです。
川の流れ出る河口に小さな公園があり、東屋があったのでそこでお昼にしました。
風で自転車が倒れないか気にしつつ、おにぎりを頬張る。

対岸では子供たちが凧を上げてます。

凧というか三角形の洋風のカイトですが、こんな景色を見るのも久しぶり。
強風ゆえ急角度で立ち上がっています。
あ・・
糸が手から離れたのか、切れたのか、凧が風下に飛ばされちゃいました。
ありゃりゃ。
家に入った子供がお父さん(か?)を呼び出して、探しに駆けて行きます。
見つかるといいね。
さ、出発。
穂原小学校手前の交差点を右折して、県道719号伊勢路伊勢線へ。
再び上り。車の通行量は少なくいい感じだったのですが、途中県道169号線と合流してから交通量が増して、少し緊張。
鍛冶屋トンネルを抜け、下ります。
宮川パークを過ぎて県道719号線に沿って右折すると、また交通量減少。この辺りは住宅地。
県道22号伊勢南島線に出てすぐ、伊勢自動車道に沿った道へ。
平野です。

平らな道をスピードを出して走るのもなかなか気持ちいい。寒いけど。
県道32号線に出て右折、丘を一つ越え、猿田彦神社の前を通り、浦田の交差点(駐車場)へ戻ってきました。
ぐるりと56km、参拝時間を除いて約5時間のツーリングでした。
山あり、海あり、平野あり。桜の咲く頃がお薦めでしょうか。

今回のツーリングで思ったのが、写真を撮る手間を軽減できないかなと言うことです。
写真を撮るとき、その度に自転車を降り、リュックを下ろしカメラを取り出す。
時間を取られるし、そう度々撮影できないしで、いい景色でも撮影をあきらめてしまうことがあり改善対象ですね。
すっと取り出し、パッと写して、さっと出発できる方法を考えたいです。

ではまた。