風の記憶

≪記憶の葉っぱをそよがせる、風の言葉を見つけたい……小さな試みのブログです≫

彼岸と此岸

2017年09月30日 | 「新エッセイ集2017」

 

彼岸とか此岸とか、そんな言葉を、日常われわれはあまり使わない。
仏教語で彼岸とは涅槃のこと、すなわち悟りを得た理想の世界のことをいい、此岸とは現世のことで、われわれが今生きている世界のことをさす、というのが常識のようだ。
ぼくの中では、彼岸は向こう岸のイメージで、彼岸と此岸の間には川が流れている。三途(さんず)の川だ。川のこちらの岸には河原があり、そこを賽(さい)の河原という。

古くて懐かしいようなイメージがある。
賽の河原では、死んだ子どもたちがせっせと石を積んでいる。かわいそうに、積んだはしから鬼が出てきて崩してゆく。悲しく哀れな情景だ。

    ひとつ積んでは父のため
    ふたつ積んでは母のため

母がいつも口ずさんでいた。陰鬱な唄の調べと記憶がよみがえってくる。
妹が幼児の頃、しばしば引き付けを起こした。とつぜん瞳孔が開いたまま視線が固まり、体が痙攣をはじめる。
ぼくもまだ子どもだったので、妹が急に知らない妹に変身していくようで恐ろしかった。
そうやって妹はいくども、河原へ連れて行かれようとしては引き戻されてくるのだった。

母は自身も病弱だったので、いろいろな神仏にすがっていた。
まもなく自分は死ぬというのが母の口癖だった。ぼくは母が死んだ夢にうなされ、目覚めて母がまだ生きているのを確かめ、いくたびほっとしたことか。少年期のぼくの唯一のつらい記憶といえる。
そんな母が、親より先に死ぬ子は親不孝だと言って、ご詠歌のようなものを日夜あげていたのだった。
賽の河原で石を積んでいるのは、いつも小さな妹だった。

子どもたちは成長するとみんな家を出てしまい、病気知らずだった夫にも先に死なれ、あとには母がひとり残された。
母の体には何か所か手術のメスが入っていた。腹を縦に切り横に切り、腰を2か所切り、のちには白内障で両眼の手術もした。
いつも体のどこかに痛みがあり、体のどこかが病んでいるのではないかと気にしていた。半分は体が病み、半分は気が病んでいるのだった。

自分ばかりを見つめてしまう、孤独な老人の生活では仕方なかったのかもしれない。
河原で石を積んでいるのは、老いた母かもしれなかった。その積んだ石を崩しにくるのは、鬼ではなくて子どもたちだったともいえる。
母も子も、なかなか彼岸は見えなかった。

 

 


コメント (2)    この記事についてブログを書く
« 彼岸て、どこにあるんやろか | トップ | 栗のイガは痛いのだ »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
生きることは大変なこと (越後美人)
2017-09-30 07:46:20
人は健康体であっても生きていればいろんな苦難に遭い苦しみます。
その上に身体の不調があれば、益々生きるのが辛いですね。
母親は自分のことよりも子供の幸せを願います。
子供に心身の問題があると生きた心地がしません。
お母さまも妹さんのためにどれほど心を痛めたことでしょう。
痛いほど分かります。

また、母親は家庭における太陽だと思います。
そのお母さまが心身の不調を抱えておられて、yo-yoさんも辛い思いをされましたね。
その分、誰よりも人を愛おしむ心を待たれたのでは、と感じています。
返信する
キープオンゴーイング! (yo-yo)
2017-09-30 19:35:09
越後美人さん
含蓄のあるコメント、ありがとうございます。

いま思うと、わが家の太陽はすこし曇っていたかもしれません。
でも、その頃の母の年代を過ぎ、さらに歳を重ねていくにつれ、
母親の苦しみや一途な愛情の一つ一つが重く蘇ってきて、
いまは、すべてのことが温もりに感じられます。
やはり母は、わが家の太陽だったんですね。

越後美人さんの素敵なブログも、いつも拝見拝読させていただいてます。
あなたにとっての輝く太陽だった、日野原先生の素敵なメッセージ!
「キープオンゴーイング」
ほんとに力づけられる言葉でした。

返信する

「新エッセイ集2017」」カテゴリの最新記事