風を泳ぐ魚になって 朝のジョギングを始める 風を吸い込み風を吐き出す 腕と脚は鰭になって 水と空気をかき分けながら 川上を目指して森を抜ける そこは森のようで森ではない ただの放置された雑木林 公園の一角に取り残された 倒木や苔むした樹々の群れ 鎮守の森よりも貧相だし 魔女も赤ずきんもいない 妖精も小人もいない もちろん南方熊楠もいない それでも汗をかきながら 樹液の風と出会う場所 そこを通り抜けるとき 薄暗さと湿った苔に触れて 時を忘れ自分を離れ 汗のシャツを脱ぎすて 露わになった腕が 木々の雫に撫でられる サワグルミの木がある トチの木がある サワグルミの葉は小さく震え トチの葉は大きな魚のよう シイノキの葉は平らなお皿 かつて山越えの旅人は 家にあれば笥にもる飯を 草まくら旅にしあれば 椎の葉にもる と シイの葉は手の器になり 木漏れ陽は森の深さを トチの実は時の深さを 古くて遠い遠つ川 奈良の十津川村では 太古以来ずっと トチの実は主食のひとつだった と その実はとても苦い 食べるには固い外皮をむき 中身を流水に数日つけおく そのあと谷川の水で 7日間ほどさらし その上で木の臼に入れて搗き モチゴメを加えて蒸し だんごにして食べる 十津川の小高い山の上には 古代の磐座がある 日本最古の神社ともいわれる 玉置神社の周りには 屋久島の縄文杉なみの 樹齢3千年を超える老杉がある 米を初めて口にした 縄文人たちの喜びの声を この樹は聞いたかもしれない 老いた鹿に道を教えられた日 麓の売店でトチモチを買った 味付け加工は現代風だが 草餅と変わらずに美味だった 山や林を駆け回っては 草の根や木の実を齧った頃は まるで野の生き物 小さな縄文人だったかも 葛の根や甘い草の根を 掘り出してかじった アマネは若い穂の 軟らかい綿状のものを食べ ギシギシという草の 葉っぱと茎は 塩でもんで食べた 山ブドウや野イチゴはご馳走 冬枯れに摘む赤い実の 酸っぱさはノスタルジー 貪欲な舌に残りつづける とてつもなく不味く とてつもなく美味しく とてつもなく滑稽な味 贅沢な大人が 同じものを食べてみたが とてつもなく不味かった リスやサルは 木の実を美味しそうに食べる 生き物にとって 本当に美味しいものって どんな味なのか 縄文人が食べたトチの実は 美味しかったか不味かったか 現代人の舌に苦いものが 縄文人にとっても苦かったか どうか 森は吐く息がいっぱいで 今朝もジョギング 駆け抜けようとすると 森の縄文人たちが 苦くない赤い実を探している