風の記憶

≪記憶の葉っぱをそよがせる、風の言葉を見つけたい……小さな試みのブログです≫

16歳の日記より(4)チビ

2021年02月25日 | 「新エッセイ集2021」

 

チビが死んだ。悲しい。
死んだ時はもうちび犬ではなく成犬だった。激しい雷雨の夜、わが家に迷い込んできた時は小さな子犬だった。始めのうち動物嫌いの母に内緒で、僕はチビを縁の下に囲って餌をやっていたが、そのうち公然とわが家の家族になった。
耳の垂れた雌犬で、どんどん大きくなり、茶色の毛並みが磨いたように艶がよくなった。と思っていたら、どこからともなく雄犬が集まってきた。追い払っても追い払っても集まってくる。子犬のような小さな犬までチビの尻にぶら下がっている。チビは恨めしそうな眼をして僕を見ている。僕は交尾しようとする雄犬どもを、渾身の憎しみをこめて棒切れで叩きつけながら追い払う。そんな日が幾日かつづいた。
やがて、チビは5匹の子犬を生んだ。縁の下を覗くと小さな生き物が母犬の腹に群がっていた。3匹は茶色で1匹はまっ黒、あとの1匹は白と黒の斑(ぶち)で、この子犬は他より食い気も勝っていて、ひと回り育ちも早かった。そのせいか他の子犬は早々に貰われていったが、最後にぶちだけが残った。ブウと名付けた。僕はブウが一番好きだったので残ってよかったと思った。
ブウは僕が行くところどこへでもくっついてきた。僕が疎水の溝を飛び越えたとき、同じように越えようとして疎水に落ちてしまったこともある。
ブウは成長につれて黒い部分が茶色になった。いちばん母犬に似ていた。いつのまにかわが家の一員になりかかっていたところで、譲ってくれというひとが現れた。麻の大きな袋に入れられてもがいているブウを袋の上から触った。もはやブウとの間に距離があった。大切なものを突然失った虚しさをどうしていいか分からなかった。もうブウに触れることはできない。袋を通して残ったブウの感触だけが僕の手を苦しめた。
再び母犬だけが残った。チビにとっての賑やかだった数日間はあっという間に終わった。子犬たちが居なくなっても平気なようにみえるのが信じられなかった。
秋になってチビの顔に腫瘍が出来た。次第に体中に拡がっていくと、食欲がなくなり、どんどんやせ細り、顔中に広がった腫瘍で眼も開けにくそうになった。やがて寝たきりになり、眼も開かなくなった。ときどき発作が起きて急に走り出してはばったり倒れる。そんな力が残っていたことに一縷の望みを繋いだ。何も口にしなくなっても牛乳だけは飲んだ。それも横になったままで舌を伸ばして舐めるような飲み方だった。なるべく陽の当たるところに寝かしてやった。突然立ち上がる発作をいくどか繰り返していたが、まもなく動かなくなってチビの命は尽きた。
熱い炎が燃え尽きた跡のような、やせ細って小さくなった一個の死骸は、どうすることもできない僕自身の残骸を見ているようでもあった。短い期間だったが、チビとの関わりは大きかった。僕の生活の大きな部分を失った気がした。
夜、便所に入って一人になったら泣けてきた。涙が止まらない。声まで喉から突き上げてくるのが抑えられない。ほんとに僕が泣いているんだ。僕が僕をどうすることもできなかった。

 

 

 


16歳の日記より(3)冬眠

2021年02月21日 | 「新エッセイ集2021」

 

いまは冬だ、まったくの冬だ。
ここは、小山と小山を切り通してできたような集落だ。その狭い地域の、小さな空間のような空は広くはない。重たい冬の雲が次から次へと冬の陽を遮っていく。よく晴れたときの空は水底のように青く澄んで深い。その空をときどき雪が舞ったりする。まわりの高い山から吹き降ろされてくる細かい雪だ。
そんな空を眺めていると、この狭い空間に閉じ込められているように僕は感じてしまう。
戸外では、近所の子供たちが盛んに走り回って騒いでいる。彼らの楽しそうな遊戯も、いまは思い出のように懐かしくて遠い。僕はもう子供ではない。しかし大人でもない。何かを失ってしまった子供であり、まだ何も手にすることが出来ない大人なのかもしれない。
子供らは一列になって、霜柱を踏み砕きながら田んぼの畦道を歩いて行く。山際の細い疎水を注意深く跨ぎ、崖にぶら下がっている氷柱を背伸びして手折る。それを口に含むと土臭い苔や木の根の味がする。氷の冷たさで口の中がしびれてくると、溶解した氷のしずくは次第に甘味な味わいに変っていく。それだけで、子供らの舌は満足げにふるえる。
遠くに子供らの足音を聞きながら、僕はいま冬眠している。
土の中で眠り続ける生き物たちのように、ただ自分自身の熱で自分を温めながら、無為なる眠りを眠っている。無口な僕はますます言葉を失い、かつての草笛を吹くほどの感動すら唇に湧いてこない。父の甲高い叱声も、母のとがめるような眼差しも、僕の眠りを妨げることはできない。
僕は僕自身を閉じ込めているのかもしれない。深い土の眠りを眠っている。ときどき射しこんでくる弱い光の中に見えるものは、すぐに消えてしまうような断片的で儚い夢にすぎない。目覚めることも眠り続けることも出来ずに、夢のはざ間で僕は、声にならない言葉をつぶやいている。
いま僕は目覚めているのだろうか、眠っているのだろうか。

 

 

 

 

 


16歳の日記より(2)踊り場

2021年02月17日 | 「新エッセイ集2021」

 

昼休みに、校舎の2階の踊り場に呼び出された。
僕を取り巻く顔は幾つあるだろう。悪意に満ち、あるいは威圧するように、彼等の顔はどれも歪んで見える。その内のボスらしいのが、何で呼び出されたか分かるかと叫んでいる。分かりませんと言うと、度胸のいいやっちゃとせせら笑う。僕を取り巻く皆んなが笑い、更に彼等を取り巻く大勢の生徒等が同調して笑う。
彼ら上級生の一部のグループは自分らが全ての生徒を支配していると信じ、周りも彼等の力で行動が押えられている。彼らは常に自分らの力を確認したがっている。 
僕は彼等の後ろに同じクラスのMが立っているのを見つけたとき、自分が呼び出された理由が分かったような気がした。僕は彼に反抗していたわけではないが、同調もしていなかった。同調しないということを反抗ととるのは彼の勝手なのだが。
むしろ僕は無関心だったのだ。彼等に対してのみならず、この学校の中にある全てのものに無関心なのだ。学校そのものも、校則も、授業も、教師も、全てに対して無関心だったのだ。
その点に関して僕はむしろ彼等と近いところに居るのかもしれない。だから、そのような僕を裁くのは彼等ではなく、教師でなければならないのだ。
僕の態度が彼等に対して反抗的だとしても、それは僕のほんの一部にすぎないと思う。彼らが僕を裁くということは、劣等生が劣等生を裁くことの滑稽さ、虚しさにすぎない。
僕は無抵抗にただ黙り通していた。勝手に呼び出されたのであり、その理由もわからず僕から話すことは何もなかった。
僕にとっては、興味も感動もない授業を、一日中受けているのと同じ程度の忍耐力で済むことなのだ。校門を入って出るまでの出来事は、今の僕にとってはほとんど全て同じようなものだ。
午後の授業の始まりを告げるベルで僕は開放された。それは開放というほど緊張感のあるものではなかった。ただなし崩しに僕を取り巻いていた輪がほどけたというにすぎない。
僕のなかに残った虚しさは、学校生活における僕の無関心や無感動を、彼等の誰ひとり告発し糾弾してくれなかったことかもしれない。宙ぶらりんで放り出されたような虚しさだけが残った。

 

 

 

 


16歳の日記より(1)自転車

2021年02月13日 | 「新エッセイ集2021」

 

僕の登下校の足は自転車だ。
高校生になった時、父がどこからか中古の自転車を見つけてきた。息子が高校生になったことへの父親の喜びのしるしだったのかもしれない。
だが僕は、高校生であることを恥ずかしいと思っている。
勉強をしないことを恥ずかしいと思っている、授業をさぼれないことを恥ずかしいと思っている、誰かと議論が出来ないことを、恋文を書けないことを、煙草を吸えないことを、自転車で通学することを、恥ずかしいと思っている。
毎日決った道をただ自転車を走らせているだけなのだ。
掘割の坂道を下る、橋を渡り踏切をこえる、田圃の中の一本道を走る、集落に入り直角に曲がって坂を下る、途中に女子高がある、道が突きあたったところから急な坂道になる、ひたすら自転車を押してのぼる、トンネルを境にして今度は下り坂になり、ペダルに足をのせたままで一気に町に入る、そのまま商店街を突っ切って町外れのトンネルを抜けると、隠れ里のように校舎がある。
ある雨の朝、傘をさして自転車を走らせていた。
町中に入る手前で、坂道を下って急カーブをきった時にスリップして横転した。僕はまず急いで傘をひろいにはしる。自転車のところに戻ると、女学生が僕の汚れた鞄をもって立っていた。僕は礼を言ってそそくさと鞄を受け取ったが、一瞬夢を見ているような錯覚をした。こんなにまじかに彼女の顔を見たのは初めてだった。
登校途中に女子高があるので大勢の女子高生とすれちがう。
意識して無視するように自転車を走らせている僕にとって、彼女等はほとんど風景の一部となって通りすぎる。風になびく髪も、スカートも、おしゃべりも、視線も、花も、電柱も、クリーニング屋も民家も、あらゆる物が通り過ぎるだけだ。
だが一人だけ、遠くからゆっくりと歩いてくる。
彼女の歩幅は正確で、歩き方は静かでやさしい。彼女の制服は彼女の体にぴったりと合っている。彼女のさげている鞄はほどよい重さでバランスを保っている。彼女の声は聞いたこともない、それは紛れもなく彼女だけの素敵な響きをもっているだろう。だが、あっという間に通り過ぎてしまう。僕はいつも彼女を注視しているが、彼女の視線の中に僕はいないと信じている。
雨のなかで、僕はぶざまな格好を彼女の前に曝してしまったが、再び何事もなかったようにすれちがう。ただ通り過ぎる風景のなかで、彼女だけが一本の道しるべのように、くっきりと僕の走行の目印になっている。

 

 


 



 

 


春よ来い、早く来い

2021年02月07日 | 「新エッセイ集2021」

 

花もないベランダがさみしいので、せめて草ばかりでもと、花ニラの鉢で葉ばかりが繁茂するのを放置していた。
そこにいつからか、どこからやってきたのか、1匹のバッタが住みついているのがわかった。
イナゴかキリギリスかトノサマバッタか、昆虫に疎いぼくには判別できないので、とにかくバッタだということになっている。

そんなバッタが、寒い冬まで生き延びるなんて知らなかった。
イソップ寓話のキリギリスだって、
「そしてとうとう、寒い寒い冬がやって来ました。野原の草はすっかり枯れ果て、キリギリスの食べ物はひとつもなくなってしまいました。」
ということで、働き者のアリに食料をねだりに行くが断られ、ついには寒さと飢えで死んでしまうのだ。

さいわい、わが家のベランダは日当たりは良いし、大阪の冬は寒さもそれほど厳しくはないので、バッタ君も花ニラの葉っぱの上で温まったり、草の中に潜って風を避けたりしながら、いまのところなんとか生き延びているようだ。
どのように保護してやれば良いのかわからないし、今の環境にも慣れていくのかもしれないので、バッタ君には頑張って冬を越してくれと、ただ見守るしかない。
春よ来い、早く来いと、寒さで弱っているぼくも、いまは一日も早く冬から脱出したい。