風の記憶

≪記憶の葉っぱをそよがせる、風の言葉を見つけたい……小さな試みのブログです≫

はるあはれ

2019年03月27日 | 「新エッセイ集2019」

 

むかし男ありけり……で始まるのは『伊勢物語』という古い物語集であるが、「むかし男がゐた。」で始まるのは、室生犀星の『はるあはれ』という短編小説だ。
その話は次のように続く。
「むかしといっても、五年前もむかしなら、十年前の事もむかしであった。その男はうたを作り、それを紙に書いて市で賣ってたつきの代(しろ)にかへてゐた。」という。
そのうたは大してうまくはなかったが、毎日一人くらいの客はあって食うことはできたという。まるで露天商のような売文家だ。
その男とは、歌人か詩人のようなものだったのだろうか。

男がどんなものを書いたのか、それは次のようなものだった。
「或る走り書きの鉛筆は、うれしいことの数々としるされてゐた。うれしいこととは、あのことを言ってゐるのだ。これより外に書きやうもない表現であった。表現といふものも突き詰められると、みじかい僅かな言葉で行きついてゐる。それより外にあらはしても、この言葉ほどには充實されることがない。」
また、こんなことも書いた。
「書いてゐるあひだに祈りといふものがありますか、と、或る人が言った。あるな、はづかしながら全部が祈りのやうなものなんだ。何といふばかのかぎりを續けて来たものか。」

客はことごとく女であったという。
客はうたに詠み込んでもらうための、憐憫とか恋愛などのありきたりな話を提供し、男はそれを題材にしてうたを書く。客の女たちは、それをうたに作ってもらったからといって今更どうにもならないがと言いながら、ただ男を憐れんでうたを買っているにすぎなかった。
一編のうたで一日か二日を食いつなぐ生活だったが、それでも男は、毎日いらいらして沢山の小説を書いて稼ぐよりも幸せだったという。

これまでに、男が好んだ女性のタイプは似通っていたという。
年齢は若くて、娘が5~6人と人妻が2~3人もいた。いずれも紅顔で、頬はふっくらして血色のよい人ばかりだったという。
そんな女人たちの中で、ひとりだけ「血色のない黄みのある蒼白顔」の人妻がいた。
その彼女がある日、男にうたを書くことをやめてほしいと申しでる。
「うたの代りに一人の女(私)をあなたの思ふままに出来る交換条件に提供したいのだ」と。
男は「うたを取り上げたあとの私は空っぽなのだ」と言って断るが……。

そこから、物語は進展していく。が、ここでは書かない。
「どう言ひやうもない哀愁とかいふ奴を少しづつ溶かしてゆくこと」。それが男の、物書きとしての作法だったという。
哀愁とはどんなものだったのか。それを少しずつ溶かしてゆくとはどうすることだったのか。
室生犀星は終生、詩と小説を書きつづけた作家だ。
彼の言葉は、ときには詩と小説の垣根を越えていた。もしかしたら、ふたつの創作の庭に漂っていた薫りのようなものが、哀愁(?)ともいえる曖昧な情感だったかもしれない。

むかし男がいた。そして今もいるかもしれない。
男は、女が語るままに話を書き継いでいくだろう。
一日を食いつなぐだけのうたを書く。食いつなぐ糧にもならぬうたを書く。そんなうたさえも書けなくなったら男は……。
はるあはれ、を今の言葉にすれば春愁だろうか。
鶯がたどたどとした口調で春を告げている。里山も街中も、甘い花の香りが満ちはじめている。風はよどみ、花の淡い影が、ものを書くこころの深みにひたひたと入りこんでくる。
なんともなしに、春はあはれである。

 

コメント (2)

白い花が咲いてた

2019年03月22日 | 「新エッセイ集2019」

 

白い花が咲いてた ふるさとの遠い夢の日……
そんな古い歌があった。
遠い夢の日に、どんな白い花が咲いていたんだろうか。
ぼくは小学生にもどり、遠い夢の日をおもった。
藤原先生、おげんきですか。

小学校の卒業式の日に、担任の藤原先生が『白い花の咲く頃』という歌を歌ってくれた。
いかつい大きな顔をした男の先生だったけど、歌の声は低くて優しかった。
ふだん怒ると顔が真っ赤になったけど、歌ってる顔も真っ赤だった。歌うとき、声が少しかすれていた。
クラスのみんな、うつむいて泣いた。

最後の日、先生は黒板に
「心に太陽を持て」とチョークで大きく書いた。
クラスのみんなに贈る、それが最後の言葉だと言った。
国語の教科書に載っていた、詩人のだれかの詩のことばだった。
白い花の歌と太陽の詩と、この季節になると、最後の日のことばかり思い出すのはなぜだろう。
最後の日は、始まりの日でもあったはずだ。あれからどれだけの、最後の日と始まりの日を繰り返してきただろうか。
ふと気がつけば、あの頃の先生の年齢を越してしまっている。

心に太陽は持てただろうか。
いつのまにか遠い日は、ほんとに夢のように遠い日になってしまった。
木造校舎の長い廊下を走りぬける。古いオルガンをいたずらで弾いた。音階が風になってすうすう抜ける。ペダルの音ばかりがかたかた響いた。
工作ノリの匂いがする教室。
なぜか小さな白い花がいっぱい咲いている。
「きみたちどうして、そんなに小さな花になってしまったんだ」
藤原先生の叱咤する声が聞こえてくる。

 

コメント (2)

春愁

2019年03月19日 | 「新エッセイ集2019」

 

きょう卒業した
冬の小鳥が山へかえる日
赤いリボンをつけたホオジロが
ぼくの手を飛びたった

椿の木から木蓮の木へ
ためらいもなく羽はうつり
空の色に
吸い込まれて消えた

いまも手のひらに残っている
小さな温もりと鼓動
饒舌だった庭の木がいま
さみしさで震えている

椿よ木蓮よキミよ
とっとと赤いリボンをつけて
舞いあがれ空へ
春愁の羽に触れてこい

 

コメント (2)

父の遺言状

2019年03月17日 | 「新エッセイ集2019」

 

父の命日で、天王寺のお寺にお参りした。
父は86歳で突然に死んでしまったのだが、父の死後、遺品の整理をしていた母が、ある封書を見つけ出して小さな騒ぎがおきた。それは一見さりげなくみえる1通の遺言状だった。
その遺言状は、父が書き残したものではなく、父が長年親しくしていたある女性が書いて父に渡していたものだった。
その間の詳しい事情は誰にも分からないのだが、父としても、そんなものを持っていても、誰かれに見せられるものではなかったろうし、とりあえず、引き出しの奥にでも仕舞っておく以外になかったものとみえる。
その頃、女は体調をくずして市内の病院に入院していたらしく、父がしばしば見舞いに行ったりしていたことも後にわかった。
だが、そんな父が先に死んでしまい、女が書いた遺言状だけが残された。

その遺言状を見ていちばん驚いたのはぼくの妹だった。
遺言状の宛名が父ではなくて妹の名前になっていたのだ。たどたどしい文字ではあったが、遺産のすべてを妹に譲渡するということだけは、分かりやすい文ではっきりと書かれてあった。
当初、妹は戸惑っていた。
父と女とのことで一番苦しめられたのは私かもしれない、と妹は言った。
けれども、会ったこともない女から、それも幾度となく憎んだりもした女から、そんな曖昧なものを受取る筋合いはなく、そうなった経緯を、ぜひ父から聞いておきたかったと言って悔しがった。
おそらく父はその顛末を妻にも娘にも話すことはできなかっただろう。あるいは、今わの際にでも話そうと思っていたのだろうか。
だが、父にはその時は来なかった。

ぼくは18歳で家をとび出したので、父とその女とのことはほとんど知らなかった。すべてぼくが家を離れてから起きたことであり、噂くらいは聞いたかもしれないが、ふたりの関係が長い間続いていたことなど初めて知った。
ぼくよりも10歳年下の妹はずっと渦中にあった。
中学高校時代の過敏な年頃を、いつも夫婦のいさかいの中で過ごしたという。夜になると、店をしめて父はいなくなり、続いて母が舌打ちをしながらどこかへ出かけてしまう。やりきれない空気の中で妹はじっと耐えるしかなかったという。
そして、両親の晩年まで、いちばん近くで暮らしたのもこの妹だった。

何らかの形で娘にしてやれることがあれば、と父が考えたことがあったとしたら、それは娘に対する贖罪の気持ちもあったかもしれない。妹としては、そんな父親の気持を推し量ってみることはできた。
それと同時に、身寄りもない女の先行きについても、何かしら父から託されたのではないかと、そんな曖昧さが、妹の気分を重くするのだった。もしもの場合、誰かが女の面倒をみなければならないかもしれなかった。
期待するほどの財産があろうなどとも考えられず、死んだあとに、身辺のがらくたなどを寄越されても、整理しきれないものが増えるばかりで、妹としては、ただ迷惑なだけの遺言状が託されたみたいだった。

父と女とでどんな話し合いがあったのか分からないが、何らかのものを遺言状という形で、自分らよりも若いひとりの人間に託したかったのだろうか。
そのことは、かなり重みのある決意だったかもしれない。遺言状というものの重みではなくて、それを書いたということに重みがあったのだ。
遺言状にも消費期限というものがあるのかどうかは知らない。けれども当初、その遺言状のまわりにあった重たい空気のようなものは、時がたつにつれて、次第に軽いものになっていったようにみえる。
そのことに関して何らかのトラブルがあったわけでもなく、時間とともに妹も距離をおいて考えられるようになったという。

まだ桜が開花する前だった。その朝、いつもより父がよく寝入っているので、そんな朝はそれまでも幾度もあったことだろうが、いつものように母が起こそうとすると、すでに父の体は何の反応もなかった。
心臓が突然止まったらしい。死亡推定時刻は夜中の1時頃だろうとのことだった。ひとつの夜具にいつもふたりで寝ていながら、母は朝まで父が死んだことに気づかなかった。それほど静かな死だった。
その日はどこかに出かける予定があったらしく、父は前夜、きれいに髭を剃って寝たという。だが出かけた先は、ふたたび帰ることのない遠い黄泉の国だった。
さよならという最後の言葉も、父は誰にも告げることはなかった。
そして、父自身の遺言状もない。

 

★エッセイ集を本にしました
(A5判・本文168頁)
ご希望の方には差し上げます。
PC版はサイドメニューの「メッセージ」から、
スマホ版は「コメント」(公開非表示)から、
送付先をお知らせください。

まだ少々残っております。

  

コメント (4)

春は花の香りがする

2019年03月14日 | 「新エッセイ集2019」

 

久しぶりに、小説というものを読んだ。
江国香織の短編集。洗練された短い言葉に、花のような香りがある。
なにげない日常生活のさざ波を、言葉と言葉で快くつないでいく。深くもなく浅くもなく、心理や感情のひだをそよ風のように撫でてすぎる。五感に触れてくるものは、香りのような爽やかなものだ。それでいて心を揺さぶられる。
このところ詩ばかり読んでいたが、深く情感に触れてくるものは少なかった。むしろ江国香織の小説に、詩よりもはるかに詩的なものを感じた。

あらためて詩とは何なのかと考える。
小説ではなく俳句でも短歌でもなく、詩で表現することの必然性はどこにあるのだろうか。
情感を表現するには、短歌で十分なのではないか。さらに凝縮された短い言葉で表現するには、俳句というものがある。どちらも洗練された言葉の美しさやリズムがある。省略された言葉の背後にあるものを、想像する歓びも喚起してくれる。
さらに、ひとつの世界をより広く深く構築していくには、言葉の表現法としては小説が最適かもしれない。その世界を共体験することで、読むことの楽しさと充実感が味わえる。

もちろん、どのジャンルにもさまざまな形態はあるだろう。
そんな中で、詩の領域はどこにあるのだろうか。言葉に拘るということだろうか。言葉のもつ未知の働きを探求することだろうか。短いということだろうか。行分けされているということだろうか。感動を表現するということだろうか。
ぼくが日常接している詩は、主にネットにアップされているものなので、誰もが気安く投稿できるという、ネット詩としての特質もあるかもしれない。
日記のようなものや個人的な独白のようなもの、やたら読解不能な難しい言葉や感覚で綴られたもの、記号のようなもの、警句にもなっていないただ短いだけのもの、などなど種々雑多である。

短歌や俳句には、いちおう韻律の約束事がある。一方、詩と小説には何らの制約はない。自由である。だから詩と小説の区別は曖昧だともいえる。詩よりも詩的な小説があったりするし、短編小説のような詩があったりする。それはそれでいいのかもしれない。
だが詩というものが曖昧なままでいるうちに、詩は小説の領域に侵食されてしまうかもしれない。
かといって詩の領域に固執すると、詩はやたらと難解なものになってしまいそうだし、安易に流通言語で書かれた詩は通俗だと批判されるだろう。
単なる感傷や慰めではなく、虚飾もなく、短くても易しい言葉で感動を与えられる、そんな言葉の結晶はどこにあるのだろうか。

 

 

★エッセイ集を本にしました
(A5判・本文168頁)
ご希望の方には差し上げます。
PC版はサイドメニューの「メッセージ」から、
スマホ版は「コメント」(公開非表示)から、
送付先をお知らせください。