浮浪者のことを、九州では「かんじん」と呼んでいた。今ではもう聞かれないかもしれないが、私が子供の頃には、その言葉はまだ生きていた。
そして今も記憶に残る、ふたりのかんじんがいた。ひとりは女のかんじんで、おタマちゃんと呼ばれていた。おタマちゃんは、汚れたボロボロの着物を重ね着していた。当時は子供たちも貧しく汚い服装だったから、おタマちゃんが特別だったわけではない。ただいつも大きな風呂敷包みをぶらさげていて、まるで着物と風呂敷包みが歩いているようなのが異様だった。
子供たちがからかうと、おタマちゃんは真剣に怒って追いかけてくる。足はそんなに速くないので、追われて逃げ惑うのも、子供たちには遊戯のようなものだった。手をぶらぶらさせて踊るような仕草もしていたから、すこし気が触れていたのかもしれない。
おタマちゃんが何処から来て何処へ行くのか、だれも知らなかった。
もうひとりは男のかんじんで、水島将軍と呼ばれていた。彼はらい病に罹っているという噂があり、足を引きずるようにしてゆっくり歩いていた。子供たちがからかっても、そんな声など聞こえないように無視していた。およそ将軍らしい身なりでも風貌でもなかったけれど、大人たちがいうには、彼はかつては軍人だったらしい。彼もまた、何処から来て何処へ行くのか、だれも知らなかった。
いま考えてみると、ふたりのかんじんに親しげな名前がついていたのが不思議だ。彼らは物乞いをしていたわけではなかった。住まいがあるのかどうかも分らなかったが、ふたりとも周りの大人たちとは違っていた。だからやはり、そんな大人はかんじんなのだった。
かつて田舎の道路は、子供たちの遊び場だった。とつじょ遊び場に侵入してくるふたりのかんじんは、子供たちにとっては排除すべき邪魔な人間で、自分たちがテリトリーを争えるのは、かんじんしかいなかったのだ。
他にもかんじんはいたのに、ふたりだけに名前がついていたということは、やはり特別なかんじんだったのだろうか。名前があるということは、それを知る大人たちの近くで、かつては普通に生活していたのかもしれなかった。彼らはある時から、大人たちの世界からはみ出してしまった。おタマちゃんは気が触れたことで、水島将軍はらい病に罹ったことで、不思議な放浪生活が始まったのかもしれない。
『五木の子守唄』で歌われるかんじんは、乞食でもホームレスでもなく、ただ貧乏であるということだ。現代でも貧富の差というものはあるが、昔はかんじんとよかし、貧しい人と富める人とは、はっきり分かれていたのだろう。貧しいということはカネがなくモノもないという、ただそれだけのことだったのだ。
現代では貧乏でも、日常着るものや食べるものまで窮している人は少ないだろう。けれども自分は貧しいと自覚する人は少なくない。まわりの生活が眩しすぎて、まわりの人々が「よかし」ばかりにみえてしまう環境はある。もはや現代のかんじんは、かんじんだなどとは呼ばれないし、子供たちにからかわれることもないが、いつの世もかんじんはさみしく哀しい。
「2025 風のファミリー」