風の記憶

≪記憶の葉っぱをそよがせる、風の言葉を見つけたい……小さな試みのブログです≫

線路はつづくよ何処までも

2022年08月30日 | 「詩エッセイ集2022」



汽車がシュッシュッポッポと 石炭で走っていた頃 窮屈な4人がけの 木製の座席にすわり 野をこえ山こえ谷こえて 一昼夜をかけて東京を目指す 昔も今も線路は 東京まで続いていたのだ そしてそのとき 僕の線路はそこが終着だった かつて線路に耳を当て 近づいてくる汽車の鼓動を探ったり 夜中の貨物列車の 長い連なりを夢の中で追ったり まだまだ玩具の線路の 先の先にすぎなかった 小学校の高学年の頃 クラスで最寄り駅の見学に行く タブレットという言葉を はじめて知り 手の平に載るほどの 金属の小さな円盤を見せられて それがないと 汽車は走れないのだと 駅長さんが自慢気に言った タブレットは汽車よりも先に 駅に送られてきて 到着する汽車の車掌に手渡される 古いタブレットを受け取り 新しいタブレットを渡して発車 線路が単線であっても 汽車同士が衝突することはない タブレットは それほど大事なもののようだった その時の駅長さんの説明には 鉄道の仕組みを面白くするため いくぶんかの誇張があったかも 駅長さんの話しぶりや身ぶりは 手品師のようで 巧みにトリックが隠されたまま 小さな金属の円盤は ぼくの小さな頭の中の線路を シュッシュッポッポと ぐるぐる走りつづけた 駅から駅へどうやって 汽車よりも早く送られるのか いくら考えても解らなかった たぶん駅長さんの説明の 大事な部分を聞き逃したのだろう 見学の帰途 駅長さんが大声で叫びながら みんなを追いかけてきた 筆箱の忘れ物があったという よく見るとそれは 僕のセルロイドの筆箱だった タブレットを忘れて 発車しては駄目じゃないか と駅長さんにからかわれた あれから幾度も 僕はタブレットを忘れて発車した 大事なところで 大事な何かを置き忘れて いくども脱線してしまう どこの駅からどこの駅へ向かうのか それすらも分らなくなる 誰でもそうかもしれないが 鉄道線路の上を ただ走るようにはいかなかったのだ そして歳月は 新幹線のように超特急で 長いあいだ忘れていて 久しぶりに訪ねた郷里の駅は 無人駅になっていた 誰もいない改札口を抜けて がらんとしたホームのベンチで しばらくぼんやりしていたら とつぜん線路がカタカタ鳴って オレンジ色の列車が通過していった 体の中が空っぽになって 風が吹き抜けていったようだった 線路はいまもそのままで 錆色のまま続いているが あの小さな金属のタブレットは 何処へ消えてしまったか いまでは確かめる駅長さんも居ない


自作詩「電車」






みんな何処へ行ってしまったか

2022年08月14日 | 「詩エッセイ集2022」



散歩に出る とても静かだ 道は誰も歩いていない 賑やかだったクマゼミの声も とつぜん無くなった ときおりツクツクボーシの声が どこか遠くで弱く みんな何処へ行ってしまったか 静かに振り返ってみると 近しかった人たちはほとんどすでに 墓の中で眠っている 祖父や祖母はもちろん 父や母やおじおばたち ぼくより若いいとこまで 親友もすでに2人去った 親友といえるものが たった4人しか居なかったから 半分になってしまって 人生の半分が失なわれたようで 半身の淋しさで いま歩いている 夏がぜんぶ夏休みだった あの頃は親しい人だらけで 知らない顔がたくさん はじめて会う顔でも 親戚という名で繋がっていて 表情や声のどこかが似ていて なんとなく近しい そんな人がいっぱい居た 夜はあちこちの家から ご詠歌と鉦の音がチーンチン 仏壇の前の伯父の声が 父の声や祖父の声とだぶって 近しい人たちは同じ声で 生きてる人と死んだ人が ひとつの声で繋がっていた 大阪の実家は融通念仏宗 九州の母の実家は法華宗 愛媛出身の祖父は古義真言宗 ややこしい家系の仏たち と若い頃は 仏教にも興味をもち 古刹を訪ねたり 般若心経を暗記したり 南無妙法蓮華経 南無阿弥陀仏 色即是空 空即是色 漠とした空無の果てには なかなか手が届かなくて いつしか現世利益ひたすらに 時がたち今では 無利益の散歩に落ち着いて きょうは盆風も立ち つくづく一生と ツクツクボーシが鳴き始め 妙にまわりが静かになって 偲ぶことばかり多くなり ふわと浮き上がるわが身 かつて届かなかった空無の果て 其処には何かがあったのだろうか などと遣り残したことへの 数々の悔いや迷い 生きてる人が遠くへ行き 死んだ人たちが近くに来る この日々のそんな瞬間 ふと振りかえると 静寂のなか声だけが近しい

 

 







赤淵の川に河童がいた頃

2022年08月03日 | 「詩エッセイ集2022」



川には河童がいる と信じていた頃 いそぎ裸足で川に行く前に 神棚のご飯を食べていく そうやっておけば 水の中で目玉が光るので 河童は怖がって近づかない 河童は尻の穴を狙ってくる そこから血を吸い取られたら 徐々に体の力が抜けて 泳ぎながら溺れてしまう 河童は何処にいるのやら 分からないが必ず居る 川で泳いでいる子供たち 河童も童も見分けられない 厄介しごく大わらわ 子供はときどき溺れたりして そこには河童がいるものと 信じることも出来はするが 信じる子供も河童だったり 目玉が光れば 河童も童子だったり 流れる川は複雑怪奇 岩を避け砂地を渡り 浅瀬あり深みあり 渦巻く淀みもあったり 水は水でも湧き水は冷たく 田んぼの流水は温いもの 鮒の子は草むらで平たく藻掻き はるか上流で夕立があれば 急に濁って軽石ぷかぷか それでも目玉が光るので 日がな河童と遊び惚ける もはや水から離れがたく すっかり水になって冷えきると 熱した砂地に体をうずめ 産卵する亀になりきって ただ空ばかり雲ばかり 変幻自在入道雲の その膨らみはどんどんと 群青をどこまでも侵食し 満腹過食のモクモク雲は 貪欲灰色の濁りを増して 大粒の雨となりザアザアと 落ちくるものは天然シャワー 背中の砂を洗い流すうち ふたたび空の目玉が光りだし 川苔の匂いもむんむんと 河童の目玉も歓喜に光る 水と戯れ河童と対峙 腹が減ったら川岸の ありがたき胡桃の大木 石を投げて落としたら 砕いて白い実に喰らいつく 硬い殻やら砂粒やらも 舌でれろれろ選り分けて 噛み砕いたり吐き出したり ああ無為徒食漫然と 河童なる夏も終らんと せわしなく背中に風 川面もさざ波が掃いていく トンボばかりが数を増し 今日は何処まで行ったやら 空中の賑わいが侘しくて 細竹鞭を振りまわせば 一瞬かすかな手応えあり トンボは川面に落下して 4枚の翅を開いたまま つぎつぎ川下へ流れてゆく それでそれからそのまんま 夏の饗宴も終わりゆく 河童も山へ帰りゆく とっぴんからり どっとはらえ