昨日頂戴した、浦野真彦八段の扇子。
カメラではなく、複合機で読み取りました。
そのため、浮きあがったところは、焦点が少し甘くなっています。
「平生を歓ぶ」。
あるいは「平生の歓び」。
日常の平穏を喜ぶという意味とのことです。
優しさがこもっている言葉。
言葉も良いですが、筆跡も上品で中々佳いと思います。
祝賀の席で「七段から八段になるのに16年も掛かっていしまいました」と語っておられました。
16年には深い意味があると思いながら、この言葉を聞きました。
そう言えば2~3度、関西本部書道班の練習日にお邪魔した事があります。
文武両道と言います。
棋士の先生方もそうあってほしいとかねがね思っていますが、浦野八段は書道班の熱心なメンバーです。
文武両道を実践されているお一人であります。
カメラではなく、複合機で読み取りました。
そのため、浮きあがったところは、焦点が少し甘くなっています。
「平生を歓ぶ」。
あるいは「平生の歓び」。
日常の平穏を喜ぶという意味とのことです。
優しさがこもっている言葉。
言葉も良いですが、筆跡も上品で中々佳いと思います。
祝賀の席で「七段から八段になるのに16年も掛かっていしまいました」と語っておられました。
16年には深い意味があると思いながら、この言葉を聞きました。
そう言えば2~3度、関西本部書道班の練習日にお邪魔した事があります。
文武両道と言います。
棋士の先生方もそうあってほしいとかねがね思っていますが、浦野八段は書道班の熱心なメンバーです。
文武両道を実践されているお一人であります。
12月16日(日)、曇り。
昨日は、楽しい会でした。
総勢20人。
浦野先生の指導対局は、3面ざし。

駒はリュウザンあり、エイスイあり。
小生がこの日、使ったのはチクフウ。
いずれも半世紀ほど前のものです。
お願いしたのは、飛車落。
成績は、まずまずでした。
夜は天満橋の割烹。
季節柄、メインはテッチリ。
東京辺りではこれをフグナベと言うようです。
フグは、久しぶり。
味は誠に美味。
愉しい晩餐でありました。
ーーーー
ところで、今日は投票日。
落ち込んだ日本を立て直す。
これがキーワード。
それを、誰に、どの党に托せるか。
託すかです。
だが、未だ決めかねているところです。
ーーーー
注目の谷川ー佐藤戦。
どうなるのかと注視していました。
結果は、谷川さんが2勝目(4敗)。
佐藤さんが、3勝(3敗)。
残り3局にも注目です。
昨日は、楽しい会でした。
総勢20人。
浦野先生の指導対局は、3面ざし。

駒はリュウザンあり、エイスイあり。
小生がこの日、使ったのはチクフウ。
いずれも半世紀ほど前のものです。
お願いしたのは、飛車落。
成績は、まずまずでした。

夜は天満橋の割烹。
季節柄、メインはテッチリ。
東京辺りではこれをフグナベと言うようです。
フグは、久しぶり。
味は誠に美味。
愉しい晩餐でありました。
ーーーー
ところで、今日は投票日。
落ち込んだ日本を立て直す。
これがキーワード。
それを、誰に、どの党に托せるか。
託すかです。
だが、未だ決めかねているところです。
ーーーー
注目の谷川ー佐藤戦。
どうなるのかと注視していました。
結果は、谷川さんが2勝目(4敗)。
佐藤さんが、3勝(3敗)。
残り3局にも注目です。
12月15日(土)、小雨。
朝の気温は、マイナス1度。
このところ、フロントガラスは毎日凍りついています。
間違っても、お湯何んぞ掛けてはいけません。
直ぐに凍りついてしまいますね。
凍りつきには、プラスチックカード。
そのことは、以前にも触れたかもしれませんね。
ガラスの表面をひげそりの要領で左半分と右半分。
「スーイ、スイ」と、2分もあれば終了です。
未だの方は、一度お試しを。
しかし、雪国ではどうなんでしょうか。
ーーーー
昨日は陽ざしがぽかぽか。
明日は雨だとのことで、急遽、外仕事。
太陽の陽ざしの下の作業は、極楽仕事。
ですが、ズボンは3枚。
座り仕事には、足腰の寒さ対策が不可欠。
仕事は、1か月ほど放置していた彫埋めの「古水無瀬」。
放置するのも、工程の一環ではあります。
漆も固まったので、天気の良い昨日、仕上げ研磨にとりかかりました。
銘の漆が固まれば、いよいよ出来上がりですね。
ーーーー
明日は投票日。
誰に、どこに、投票するかですね。
あてにしてはならないのは、あれとこれ。
口先ばかりで、能力とやる気も無いことが分かりました。
間違っても、1票を無駄にはしたくないのです。
それだけに、未だ決められないでいます。
皆さんはどうですか。
ーーーー
先ほど、ある掲示板に出合いました。
http://6403.teacup.com/beachda/bbs/147
どなたかは存じ上げませんが、管理人は詰将棋関係の方のようです。
将棋の歴史にも深く、大橋家や伊藤家の墓のことにも触れられていました。
どなたかは存じ上げませんが、見聞きしたことや体験をそのまま書かれており勉強になります。
朝の気温は、マイナス1度。
このところ、フロントガラスは毎日凍りついています。
間違っても、お湯何んぞ掛けてはいけません。
直ぐに凍りついてしまいますね。
凍りつきには、プラスチックカード。
そのことは、以前にも触れたかもしれませんね。
ガラスの表面をひげそりの要領で左半分と右半分。
「スーイ、スイ」と、2分もあれば終了です。
未だの方は、一度お試しを。
しかし、雪国ではどうなんでしょうか。
ーーーー
昨日は陽ざしがぽかぽか。
明日は雨だとのことで、急遽、外仕事。
太陽の陽ざしの下の作業は、極楽仕事。
ですが、ズボンは3枚。
座り仕事には、足腰の寒さ対策が不可欠。
仕事は、1か月ほど放置していた彫埋めの「古水無瀬」。
放置するのも、工程の一環ではあります。
漆も固まったので、天気の良い昨日、仕上げ研磨にとりかかりました。
銘の漆が固まれば、いよいよ出来上がりですね。
ーーーー
明日は投票日。
誰に、どこに、投票するかですね。
あてにしてはならないのは、あれとこれ。
口先ばかりで、能力とやる気も無いことが分かりました。
間違っても、1票を無駄にはしたくないのです。
それだけに、未だ決められないでいます。
皆さんはどうですか。
ーーーー
先ほど、ある掲示板に出合いました。
http://6403.teacup.com/beachda/bbs/147
どなたかは存じ上げませんが、管理人は詰将棋関係の方のようです。
将棋の歴史にも深く、大橋家や伊藤家の墓のことにも触れられていました。
どなたかは存じ上げませんが、見聞きしたことや体験をそのまま書かれており勉強になります。
12月14日(金)、お天気不明。
昨日は一日中、上天気。
気温は低くても日なたぼっこは快適のポカポカ。
半年ぶりに、家人と義母のところへ。
前回は93才と書きましたが、大正生まれの96才。
もうすぐ97歳とか。
杖は使いますが、足腰は達者で自立歩行は立派。
会話もごく普通。
耳にも頭にも未だ衰えは無いようで、あやかりたいものです。
月に1回は近所のお友達と、500メートルほど先にランチを食べに行くのが楽しみとか。
昨日は、小生の車で2~3キロ先の店に。
「ナントカ御膳」を完食。
刺身より、天ぷらや肉が良いそうです。
さて、昨日はその前後が仕事。
年内にはと「漆の盛り上げ」でした。
昨日は一日中、上天気。
気温は低くても日なたぼっこは快適のポカポカ。
半年ぶりに、家人と義母のところへ。
前回は93才と書きましたが、大正生まれの96才。
もうすぐ97歳とか。
杖は使いますが、足腰は達者で自立歩行は立派。
会話もごく普通。
耳にも頭にも未だ衰えは無いようで、あやかりたいものです。
月に1回は近所のお友達と、500メートルほど先にランチを食べに行くのが楽しみとか。
昨日は、小生の車で2~3キロ先の店に。
「ナントカ御膳」を完食。
刺身より、天ぷらや肉が良いそうです。
さて、昨日はその前後が仕事。
年内にはと「漆の盛り上げ」でした。
12月13日(木)、晴れ。
昨日は良い天気。
ポカポカでした。
新しいカレンダーに1月の予定を幾つか書き込みました。
「カニツアー」は、月末。
ご近所の集まりとダブっていますが、カニが優先。
仕事は、盛り上げ。
やがて、良い天気と家人の掛け声につられて、障子の張り替え。
2日前には2枚。
この日は4枚。
ボツボツですが、結構疲れますね。

この土曜日は、大阪倶楽部で浦野八段昇段お祝いの会。
お祝い事はいいですね。
皆の笑顔が良いのです。
昨日は良い天気。
ポカポカでした。
新しいカレンダーに1月の予定を幾つか書き込みました。
「カニツアー」は、月末。
ご近所の集まりとダブっていますが、カニが優先。
仕事は、盛り上げ。
やがて、良い天気と家人の掛け声につられて、障子の張り替え。
2日前には2枚。
この日は4枚。
ボツボツですが、結構疲れますね。

この土曜日は、大阪倶楽部で浦野八段昇段お祝いの会。
お祝い事はいいですね。
皆の笑顔が良いのです。
12月11日(火)、晴れ。
里山風景。
昨日の昼下がり、食事帰りに里山の細道。
そのやや上の小さな田んぼに。
30メートルほどの先に、大きな鳥。
大きさは7~80センチほど。
数日前も同じところで、同じ鳥を見つけました。
今日は車を止めて暫く観察。
姿は「つる」。
羽根は灰色。
首から頭にかけては、やや白っぽく。
今日はカメラを持っています。
車から降りて、撮影しようと思いました。
冬の乾いたあぜ道を踏みしめて近づく。
しかし、鳥は微妙な間隔を保っています。
木の間から太陽。
完全に逆光で、画像が良く見えません。
1枚目をカシャ。
もう少し近づこうとすると、飛び立ちました。
ズームを目一杯効かせて、目分量で2枚目をパシャ。
大きな羽根。
「なべづる」に違いない。
そう思いました。
で、結果は次の2枚。
1枚目は写っているような、いないような。
2枚目は全然写っておりません。


残念。
と言うことで、また今度。
里山風景。
昨日の昼下がり、食事帰りに里山の細道。
そのやや上の小さな田んぼに。
30メートルほどの先に、大きな鳥。
大きさは7~80センチほど。
数日前も同じところで、同じ鳥を見つけました。
今日は車を止めて暫く観察。
姿は「つる」。
羽根は灰色。
首から頭にかけては、やや白っぽく。
今日はカメラを持っています。
車から降りて、撮影しようと思いました。
冬の乾いたあぜ道を踏みしめて近づく。
しかし、鳥は微妙な間隔を保っています。
木の間から太陽。
完全に逆光で、画像が良く見えません。
1枚目をカシャ。
もう少し近づこうとすると、飛び立ちました。
ズームを目一杯効かせて、目分量で2枚目をパシャ。
大きな羽根。
「なべづる」に違いない。
そう思いました。
で、結果は次の2枚。
1枚目は写っているような、いないような。
2枚目は全然写っておりません。


残念。
と言うことで、また今度。
12月11日(火)、曇り。
寒いですね。
全国的に大寒波。
今年も大雪でしょうか。
冬の進みが、いつもの年より半月ぐらい早いように思います。
「喉のイガイガ」は、その後は、良くもならず悪くもならず。
「ノロウイルス」ならぬ「のどウイルス」が居座っています。
ラジオでは「候補者の経歴放送」。
次々と名前が読み上げられても、無味乾燥。
全く心と耳には留まりません。
聴いての感想は、「いろいろな人が立候補しているな」と。
ほとんど意味はありませんね。
それでも、ラジオは毎日繰り返しています。
もうちょっと工夫してみてはと思うのですが、法律で決まっているのですね。
ーーーー
「81Dojo」の中将棋。
やってみると中々面白い。
チョッと、止みつきになりそう。
寒いですね。
全国的に大寒波。
今年も大雪でしょうか。
冬の進みが、いつもの年より半月ぐらい早いように思います。
「喉のイガイガ」は、その後は、良くもならず悪くもならず。
「ノロウイルス」ならぬ「のどウイルス」が居座っています。
ラジオでは「候補者の経歴放送」。
次々と名前が読み上げられても、無味乾燥。
全く心と耳には留まりません。
聴いての感想は、「いろいろな人が立候補しているな」と。
ほとんど意味はありませんね。
それでも、ラジオは毎日繰り返しています。
もうちょっと工夫してみてはと思うのですが、法律で決まっているのですね。
ーーーー
「81Dojo」の中将棋。
やってみると中々面白い。
チョッと、止みつきになりそう。
12月10日(月)、曇り。
昨日は寒波襲来。
奈良では、初雪。
当地は雪こそ降りませんが、冷たい風しきり。
小生は一昨日あたりから咽喉がイガラッポク。
チョッと風邪気味。
寒さ対策に留意します。
神崎さんと牧野さんの中将棋実戦棋譜。
それに片上さんと北尾さんの棋譜。
2~3回繰り返して勉強しています。
大分、要領が分かったような気が
「カニツアー」には、ワンセット(ワンセットしかありませんが)、旅行に持って行くつもりです。

昨日は寒波襲来。
奈良では、初雪。
当地は雪こそ降りませんが、冷たい風しきり。
小生は一昨日あたりから咽喉がイガラッポク。
チョッと風邪気味。
寒さ対策に留意します。
神崎さんと牧野さんの中将棋実戦棋譜。
それに片上さんと北尾さんの棋譜。
2~3回繰り返して勉強しています。
大分、要領が分かったような気が
「カニツアー」には、ワンセット(ワンセットしかありませんが)、旅行に持って行くつもりです。

駒の写真集
リンク先はこちら」
http://blog.goo.ne.jp/photo/11726