熊澤良尊の将棋駒三昧

只今、生涯2冊目の本「駒と歩む」。配本中。
ご注文方法、住所、電話番号はコメントでお問い合わせください。

目次

作品 文章 写真 販売品

花冷え

2009-03-31 18:45:47 | 文章
3月31日(火)、曇り。

盛り上げるまでになっている駒が、5組ほど溜まっています。
そろそろ盛り上げるのですが、その前にもう一度磨き直しているところです。
今日もそれで一日が過ぎました。
彫りとか、盛り上げは一度でピシャッと仕上げなければいけませんが、磨きにはきりがありませんので、どこかで妥協することにしています。

もう何日も同じことを続けているので、右手の親指と人差し指が少し痛んでいます。痛むと、少し他の事をして痛みが和らいでからまた続けます。
クーリングオフと言うのでしょうか。


さて、「駒づくりを楽しむ会・会報16号」。昭和54年11月の発行です。

この号の「技術講座」では、木地の研磨について書いています。
ここでは彫る前の木地の研磨、つまり木地づくりの重要性について触れながら、研磨の手順を解説しています。
この頃、市販されている駒は、磨かれて居ないものがほとんど。
私に言わせれば、磨きが一番手がかかる工程であり、売っているのはほとんどが手抜きした駒でした。

ツゲの駒は、入念に磨くと素材のよさが引き立っ訳ですが、作っている人たちの多くは、多分そんなことはあまり考えなかったに違いありません。
駒づくりの職人は、一組でも多く駒を作らないと、金にならなかった時代です。

買う人も別に不満とは思わず、駒はそんなものだという認識でした。
数を作らないと食っていけなかった当時のプロに対して、アマチュアは時間をいくらでも掛けられる。
時間があるのがアマチュアの特権だから、時間を掛けてしっかり磨こうと述べてあります。

写真左のページは、第4回作品展の出展駒。
ちょっと大き目のパネルに、一組ごとに思い思いの形に並べて展示しています。
写真右のページは、埼玉県の石井和広さんの文章とイラストです。
熱心な方で、地元で展示会をしたり、小生も2回ほどお邪魔した記憶があります。
あれから、20年くらい経つでしょうか、ずいぶんご無沙汰しています。
今、お元気でしょうか。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春のうらら

2009-03-30 19:52:02 | 文章
3月30日(月)、快晴、春はうらら。

10時までは、駒箱、駒台、硯箱に漆を拭いたり、駒の研磨などを。
その後、奈良へ。所用で3箇所をめぐり、早い昼食を済ませて13時に帰着。
昼間は春うらら。屋外作業をする。

17時過ぎに作業を終了し、再び奈良(郡山)へ。
今度は、名医(そう思っています)の砂川先生の医院。

予約時間3分前に到着。
受診カードを提出し、待合室で持参した文庫本「氷川清話」を拾い読みをし始めると、まもなく名前が呼ばれる。

(先生)「凄い凄い」
 (小生)何が凄いのかもうひとつ分からないまま、「はあ」

(先生)1月前と1週間前の50項目ほどある血液検査結果を1つひとつ示し、「基準をオーバーしているのは2項目に激変しています。すごい改善です」 
 (小生)「はあ。体重は4キロほど減りました」

(先生)「それも凄い。こういう人も居るんだ。体重が減らない人が多い。4キロ良く減りましたね」
 (小生)食事コントロールすればそれぐらいは減るだろうし、第一、先生がそうするように言われた訳だし、そう驚くことではないはずと思いながら、「はあ」

(先生)「薬が要るかなと思っていたが、これなら飲まなくてもいいですね。食事コントロールは大変でしたでしょう」
 (小生)いつも腹が減っている状態だが、特に大変とは思わないので、「否、それほどでもありません。いつも腹7分目くらい。薬はできるだけ飲みたくないですから」
     
と言うことで、今日は、ほんの2~3分で終了。
それにしても、食事コントロールしない横着な患者が多いようです。

いつものコーヒー屋に寄って豆を買い、40分ほどかけて帰着は19時過ぎ。
これで1日が終わりました。

いやいや、今日のブログですか。
半分書いて眠くなり、残りは一眠りしてからでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝運

2009-03-29 17:30:39 | 文章
3月29日(日)、只今曇り空。

今日は何を書こうかと思いながら、自分のブログを開けてパソコンに向っていると、先ほどまで雲が多かった東の空から一瞬、窓に陽射しが差し込んできました。
今日こそ暖かいといいのですが、どうでしょうか。

ところで、昨年6月にブログを始めてから9ヶ月ほどが経過しました。
この間、多少文体を変えたり、その時々で小さいところで試行錯誤していますが、スタイルはあまり変わっていないということでしょう。

話題やテーマは、その時々で思いついたことを書いています。それだけに、同じようなことの繰り返えしは避けなければと思っています。

3月は、今まで抜けた日がゼロです。
小生の気持ちは毎日書こうと思ってパソコンに向うのですが、書いていて、どうも気持ちが乗らない日もあります。
内容が結果的にどうもぱっとしないときは、まあいいやとご破算にして眠ってしまうこともあります。
流れに逆らわず、無理をしないのが長続きする心得だと思うので、お付きの程よろしく。

この間、「熊澤さんのブログは、何人くらい見ているの・・」という質問を受けました。
日によって多少上下し、昨日は、閲覧数が589、訪問者数が227人でした。
閲覧数と、訪問者数との違いは良く分かりませんが、人数で言うと大体200人から260人位で推移しています。

写真は、パソコンが置いてあるマンションの床の間の鴨居に掲げてある「勝運」。
何を書こうかと部屋を見渡していたら、これが眼につきました。
原田泰夫先生の揮毫です。
13年ほど前、原田先生との銀座でのコラボレーション展でこれが気に入って、買い求めました。

「運」の最終画が天に向って2段3段に伸びて、勢いと品格があります。
「書」は人格を表すといいます。
勢いばかりの書をよく眼にしますが、品格が無くては褒められたものではありません。

それに「書」は、読める字でないと意味がありません。
近年は「前衛書」と称して、「紙に墨を塗りたくった」絵だか文字だか分からないもよく眼にします。
一種の芸術かもしれませんが、多くの人が読めないようなものは、文字として一番大切な役割を放棄したもので、文字とは言えないでしょう。
これが、小生の持論です。
多少下手でも、「字」は人様が読めなければいけません。

「勝運」の額から、横道に逸れてしまいました。


午後は、昼ご飯とドライブ、それに買い物を兼ねて、滋賀県の信楽(しがらぎ)から三重県の伊賀上野へいってきました。
信楽は狸の置物で有名な信楽焼の産地ですが、地場野菜の露店と「そば」の美味しい店があり、車で30分少々と近場なので、時々出かけます。

ここで、野菜少々と山城産の筍を買い、「そば」を食して、国道422号線で伊賀上野周りで帰ってきました。
信楽から伊賀上野の途中にある、丸柱という集落が伊賀焼きの里です。

丸柱では、昔から土鍋が作られていました。勿論、今でも作られていて、近年はいろいろ工夫した土鍋が作られるようになって、全国的に主婦層で有名になっているようです。

狭くても何か面白い出会いがありそうな旧街道好みの小生は、たまたま、国道から少し外れた田舎道を走っていると、窯元らしいところがあり、どれどれと店に入りました。
伊賀焼きの中でも古い窯元らしいのですが、並べられている商品は、結構工夫されたものが多く、人気の秘密はこれだなと感じました。
値段は比較的高いものが多いのですが、インターネットでの注文も多いのでしょう。人気商品には「品切れ?」を思わせる表示があったのですが、来店者用の商品はあるとのことで、女性4人が、注文商品の梱包などに忙しそうに働いていました。

丁度2日前に、小生が日ごろ使っている茶碗にヒビが入ったので、ダイエット向きの小ぶりの茶碗と、家内が欲しいという蒸し物用の土鍋を買うことにしました。
あとで聞くと、店売りは2割引だったそうです。

伊賀上野でも買い物を少々。帰着は16時30分でした。

18時までは駒のことを少々。
これで一日が過ぎました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幾分寒さは

2009-03-28 19:14:15 | 文章
3月28日(土)、晴れ。

大体一日中陽射しがあり、昨日よりも幾分温かでしたが、それでも気温は例年を下回るとのことでした。
近くの桜は、ちらほら。この寒さでの数日前からあまり変化が無いようです。

と言うことで、今日も一日中、屋外作業でした。
屋外作業は、昨日に続き、駒木地セット作り。
「駒づくり教室」で使う分を含め、少し余分に揃えておくつもりです。

「駒づくり教室」の受講申込者は今日現在で9人。
本日、その方たちに希望時間帯などの確認を兼ねた「質問票」をお送りしました。

あと何人増えるかどうかはわかりませんが、人数次第では、午前午後ぶっ通しの集中講座で、日程を短縮することが出来ればとも考えています。

日本将棋連盟では、今度「棋士会」が生まれるそうですね。
活動内容は分かりませんが、名誉会長は中原さん。会長は谷川さん。そして複数名の副会長が予定されており、いずれ近日中に記者発表があるとのことです。

今日から、高速道路が1000円とか。
あと数日すると4月。名人戦も始まります。
早いもので、1年の1/4が過ぎ去ろうとしています。
来月の土曜日は、全て詰まりました。4日は、春日さんでの「歴史サロン」。あとの3日間は「駒サロン」と「駒づくり教室」。

どこか遠くへ行って、のんびりとしたんですがね。
そんな気分でもあります。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も寒かった

2009-03-27 21:33:27 | 文章
3月27日(金)、晴れのち曇り一時雨。

今日も寒い一日でした。
朝は昨日より多少陽射しが強かったので、戸外作業をしました。
戸外作業というのは、今日はツゲ木地を一組単位に揃える作業です。
ツゲの種類ごとに、「歩兵」から「玉将」まで一組分ごとに木目や色合いが揃うように組み合わせるのですが、結構大変なわけです。
トランプに「神経衰弱」遊びがありますが、駒木地の場合は40枚プラス何枚かを揃えたいわけで、本当にキリがありません。
ある程度揃えば、あとはどこまで揃わせるかは、その時々の状況で変わることになります。
一本の材だからといって、どれも同じではありません。
立っている姿で言うならば、幹でも地表に近いところと、上の方とでは、年輪の間隔も違うし、色合いも違います。
陽のあたる南側の年輪は、陽のあたりが少ない北側とは違ってきます。
芯に近いところの部材と、表皮に近いところとでも、色合いや年輪の違いが出来るわけです。
それらの微妙な違いをどこまで許容するかです。

夕方、今年伐採したツゲ木地が、産地から届きました。
早速、風通しの良いバスケットに入れ替えて、しばらくは天日干しして、そのあと数年間は寝かせます。

昨日書いた「漆被れ」。痒かったお尻は、先ほどまですっかり忘れていました。
昨日すり込んだ「天然塩」。あれが効いたようです。
効くのは分かっていたのですが、ついつい邪魔くさいと、そのままにしていました。
では、また明日。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も寒い日でした

2009-03-26 18:30:50 | 文章
3月26日(木)、曇りがち午後一時雨、寒冷。

今日の産経新聞朝刊に「駒づくり教室」の案内が掲載されていたので、礼状をFAXすると、その方から折り返し電話を貰って、当方は恐縮至極でした。
その前に、京都の人から受講申し込みの連絡をいただいており、恐らくはその朝刊を見ての申し込みだと思います。
これで今のところ、受講者は8人となりました。

近畿の北部・豊岡では雪が数センチ積もったり、全国的に寒かったようです。
朝は陽射しもあって、外で仕事をしかけたのですが、昨日と同じように寒く、風邪をひいてはいけないと、家の中の作業に切り替えました。

実はこの半月ぐらい前間から、久しぶりに「漆被れ」になっています。
被れているのは、左の腕と肩、それにお尻。特にお尻が痒いです。
お尻は、自分の眼では見えませんので、痒いのは、多分漆被れだと思っています。

漆被れは、医者に行って薬を塗って貰っても無駄。まあ、1月もすれば直ります。
昔は、漆屋や塗師屋に奉公に行って漆に被れたときは海水浴に行けば早く直ったそうですが、今の時期、こう寒くては行けません。
代わりに、痒いところに塩を塗すと痒さが和らぎます。
塩は、出来れば精製塩よりも天然塩が良いのは言うまでもありません。海水浴と同じ効果が期待できるというわけです。

経験的に、駒に使う精製した「黒漆」や「朱合漆」では中々被れませんが、「生漆」で時々被れることがあります。
今回は、箱に塗ったり、チェストに塗ったり、駒台に塗ったりと、「生漆」を良く使いました。しかも何の防御や配慮もせずに素手で取り扱っているので、両手の指は漆でベットリ。少々横着ですが、多少痒くはなっても、あまり気にはしませんでした。
しかし、何かの拍子で「運が悪いときは、やっぱりかぶれるのだなあ」と、思っています。

手についた漆は、良く洗っても、眼には見えなくても残ります。
その手で、柔らかな皮膚を触ると、被れるわけです。

今度の「駒づくり教室」では、漆は使わないようにと考えています。
初心者講座ですから、漆ではなく、被れない別の塗料、例えば「カシュー塗料」か、ウレタン塗料をと考えています。
漆は、その次で良いでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒いです

2009-03-25 19:22:38 | 文章
3月25日(水)、曇り勝ち、寒冷。

朝、少し寒かったのですが、薄日があったので戸外作業を始めました。
途中、重ね着をして作業を小一時間しても気温が上がらず、風がことのほか冷たいので中断。室内での仕事に切り替えました。
1つは、週末に出す「駒づくり教室」応募者への案内文書の作成。昨日届いたワープロのテストを兼ねてひとまず作成してみました。

もう1つは「錦旗」。今週中に完成させたい分の仕上げですが、あと少しを残して今日は終了することになりました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週刊将棋

2009-03-25 02:58:32 | 文章
3月25日(水)、多分晴れ。

今週の「週刊将棋」に、今度開催予定の「駒づくり教室」の記事が掲載され、早速昨日、その記事を見られた2名の方から受講申し込みのFAXをいただきました。

過日の関西将棋会館での記者会でも各誌にPRのお願いをして、早速今さらながらメディアの効果は大きいと思いました。
今のところ、募集人員に空きがありますが、一般紙でも近々掲載してくれる予定もあり、期待しています。
講習は4月11日からの隔週土曜日ですが、最終日は、小生の工房に集まっていただくようにしたいとも思っているところです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4キロ減

2009-03-24 18:29:56 | 文章
3月24日(火)、晴れのち曇り。

朝の目覚めに、昨日の夜書き込んだブログを少し追加しました。
夜は半分眠りながらの作文も多いので、翌朝に文章のおかしいところや気になるところを少し書き直したり、追加することがあります。

朝から漆盛上げの続きをしていると、注文していたワープロが到着。
小生が使っているものと同じ機種ですが、あまり使われていなかった感じ。
早速念入りに掃除し、各種の作動チェックしてokを確認する。
まあ、生きておればですが、あと20年ぐらいは使えそう。

彼岸のこの時期、10時に家内と枚方の墓地に向け出発。片道約1時間。
小生の区画には、古い檜の卒塔婆が立っているだけで誰も眠ってはおりません。
結婚する前に、永代使用権を確保した墓地です。
因みに、父母とご先祖の墓石は30メートルほど離れた長兄のところにあります。
簡単に掃除して菊花を供えてとんぼ返り。
車の中でWBCを聞きながら、途中で昼食をスパゲッティで済ませる。

只今減量中です。
ひと月のカロリーコントロールで、4キロ減。
お陰で(?)ベルトの穴が1つほど短くなりました。
ミートソーススパゲッティが減量にいいのかどうかは分かりません。
1年ほど前に出来たお店ですが、とにかく旨いのです。
家内が出かけて一人だった日曜日の昼も、ここで同じものを食しました。

13時過ぎに帰宅。
TVを点けると、1点勝ち越しで9回ツーアウト。そして同点。少しいやな気分。だが、10回表に2点タイムリー。そして勝利。

9回の同点は、まるでイチローのための演出だったかのよう。
「良かった良かった」。

枚方からの帰り道、木津のJAへ寄って「タケノコ」を買う。
小生にとっては初物。
いよいよ今年も「タケノコ」の季節がやってきました。
今年は出回るのが早いようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

俊則筆の駒

2009-03-23 20:51:06 | 作品
3月23日(月)、寒冷、晴れのち曇。

写真は「俊則筆」の駒。
塩井さんから電話でokの連絡をいただきました。

漆の書き駒です。「双玉」、そのどちらにも銘が入っています。
初めて見る書体は、特に歩兵の「兵」が特徴的です。
作者「俊則」は、どのような人かは分かりません。

材は「ツゲ・柾目」。
産地は分かりませんが、年輪が非常に細かく、印象として島ツゲに似ています。
この点、兼成の「水無瀬駒」の材とは、やや異なる材です。

駒形は肉厚。「玉将」の駒尻は11ミリあります。
縦に細長く、中でも「香車」と「歩兵」のノッポな形が特徴的で、「香車」は「金将」と同じくらいの高さ、「歩兵」は「桂馬」より少し高いほどです。

漆の状態は見てのとおりです。
かなり使われたと見え、裏側の文字の漆は、辛うじてわずかに残っているものが多く、2枚の「玉将」を除いて、表側文字は中央やや上部のところが剥落欠損しているものが多いです。
これは、指先の爪がくり返し当たったのが直接原因ではありますが、仔細に見れば目止めが厚塗りされていることが分かり、それが剥落しやすい要因にもなっています。

漆の状態に較べて、土台である木地の損傷はほとんど無いので、そう古い駒だという印象は持てない見方もあると思うのですが、様式など小生のの印象では、江戸時代半ばか、それ以前に作られた駒である可能性もあると思っています。
いずれにしても、小生初見の駒であり、かなり手馴れた人の作であることは間違いありません。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駒の写真集

リンク先はこちら」 http://blog.goo.ne.jp/photo/11726