本日、9時過ぎに、京都放送ラジオの生インタビューを受けました。
正味は10分程度でした。
まあまあ、いつものように自然に話することができました。
後日、録音CDを送ってもらえることになっています。
数日前に、この近くに「ツキノワグマ」が出没したとのこと。
工房から木津川を挟んで、数百メートルのところのようです。
「クワバラ、クワバラ」。
7月16日(水)、晴。
今朝、電話がありました。
KBS 京都ラジオから。
何でも、ラジオの生放送に出てほしいとのこと。
「どんな番組ですか?」と問うと、
29日(火)9時過ぎから20分ごろの10分間ほどで、
「ホッカホカラジオ」とのこと。
こんな暑いのにと思っていると、電話出演なんだそうです。
全て本番ですので、行き当たりバッタリ。
司会者の誘導で話するのでしょう。
ラジオ出演は久しぶりですが、マアいいかと引き受けることにしました。
7月12日(土)、晴。
先日の「巻菱湖写・盛り上げ駒」キャンペーン。
予定していた5組は、順調にお買い上げいただいて、キャンペーンは、一旦終了とさせていただきます。
ありがとうございました。
なお、この5組のほかにも追っかけて制作中のものが2組あって、
いずれ出来上がりましたら、今回と同様に追加キャンペーンとして
お知らせするつもりです。
その時には、改めて、よろしくお願い致します。
7月10日(木)、晴。
ひさしぶりの更新です。
このブログも、残すところ3カ月程度になりました。
皆様の中には、他に引っ越して、続けてほしいとおっしゃる方も多いのですが、さてさてどうするか、思案を続けています。
一方、小生の駒づくりですが、相変わらず、マイペースで続けています。
今日のキャンペーンは、「巻菱湖写」の盛り上げ駒。
今年になって、数組、作り続けた結果、このほど写真のような5組が出来上がりましたので、今回は特別の値段で、希望者にお譲りすることといたします。
材料は、御蔵島ツゲの柾目中心。
価格は、平箱付きで送料込み、24万1千円といたします。
ご希望の方はブロブログのコメントで、その旨、連絡をお願いします。
(電話でも受け付けますが、留守のこともありますので、出来ればコメントでお願いします)
先着順に受付けましたら、当方より、個別にご連絡します。
御希望者が予定をオーバーしましたら、その時点で打ち止めとなりますので、ご了承願います。
6月25日(水)、曇り。
先程、新聞販売店に電話。「来月から、夕刊はいりません」。
販売店は、あっさり「分かりました」と。
そして加えて言いました。
「販売店の連合会から、新聞社幹部に言ってください。読者の休刊日に対するクレームがいっぱい。これ以上、休刊日が増えると、新聞が売れなくなって困る。と」。
そうです。8月から、土曜日の夕刊を取り止めますとの告知がありました。
元々、夕刊は翌日の朝刊と記事がダブることが多いのもしばしばで、眼についていましたし、休刊日は増やすは土曜の夕刊を止めるは、で、それに対する愛読の小さな抵抗の具体化です。
何度も言いますが、新聞人は自らの首を縮めているのです。
日曜日は休みたい。
休むのは宜しいが、でも私は、毎日、新聞は見たいのです。
毎日発行しても、最小限の発行行為は工夫して続けることが出来ないか。
一斉に休む必要はないはず。
その気持ちがあれば、休刊日を増やしたり夕刊を休んだりは避けられる。でも、その気持ちが無い限り、やがて新聞は見向きもされなくなるのです。
その日が近づいています。
40年も前は、多くの骨のある新聞人が何人もいました。
しかし、今の新聞人には、どれだけいるのでしょうか。
今は、そんな危機感が無いようです。
今日も、愚痴になってしまいました。
6月24日(火)、雨。
最近の話。
びっくりですが、この加茂にも「熊」がでたそうです。
特に被害は無かったのですが、熊は「月の輪熊」とか。
近くには小高い山は、東西南北にありますが、今まで30年以上住んでいて、そんなこと聞いたことがありません。
という訳で、くわばらクワバラ。
という話でした。
6月16日(月)、晴。
このところひと月ぐらい、以前に作りかけで、途中で棚上げにしていた「巻菱湖」何組かの仕上げ(盛り上げ)作業を続けています。
出来上がりには、まだ少し日にちがかかりますが、出来上がりましたら、同時並行している「新しい平箱」にセットして披露しようと思っています。
6月7日(月)、曇り。
今朝、何気なくNHKテレビを見ていると、古将棋の駒。
オヤッと、見直すと、どうやら私が作った「大局将棋駒」だと分かりました。
「あれ、僕が作った駒だ」と家内に話した直後、画面は別のシーンに。
その間、5~6秒でした。
今考えると、あれは何の時間だったのか?です。
よくわかりませんが、7時台であったと思います。
ところで、今日、福井県の川井さんから、電話がありました。
何でも、今日、13時過ぎからの「べらぼう」で、将軍家治が将棋を指すシーンがあるという。
間もなくだが、忘れてもいいように、録画をすることにしました。
6月2日(月)、曇り。
ニュースは、連日、備蓄米。
安くした最大の功労者は誰でしょう。
そう、前の農水大臣。江藤拓さん。
「口は禍の元」と言いますが、
辞めるに至った彼の口が最大の功労でしょう。
そう思いませんか?
あれから10日ほど。ということで、今日は以上です。