12月31日(月)、晴れ。
今年も大みそか。
「龍」の年も今日でお終い。
明日からは「己」の年。
先ほど、仕事を終えました。
見上げると、龍の姿。
思わずシャッターを切りました。
一つは、窓に映った姿。

もう一つは、直接の姿。

窓に映ったのを左右反転しようと思いましたが、やり方が分かりません。
で、そのままにしてあります。
皆さま、良い新年をお迎えください。
ごきげんよう。
遥か、龍の雲の彼方より。
今年も大みそか。
「龍」の年も今日でお終い。
明日からは「己」の年。
先ほど、仕事を終えました。
見上げると、龍の姿。
思わずシャッターを切りました。
一つは、窓に映った姿。

もう一つは、直接の姿。

窓に映ったのを左右反転しようと思いましたが、やり方が分かりません。
で、そのままにしてあります。
皆さま、良い新年をお迎えください。
ごきげんよう。
遥か、龍の雲の彼方より。
12月30日(日)、晴れ。
昨日、暖か。
最高気温は10℃くらい。
仕事場の掃除と整理整頓には絶好でした。
今日は5時起き。
これからご近所のご夫婦と一緒に、奈良の中央市場に向かいます。
日曜日ですが今日は開いているので、お正月用の魚やエビ、果物その他の纏め買い。
防寒服をしっかり着こんで、帰りは11時頃の予定。
午後は、多分、し・ご・と。
そんなこんなで年の瀬の一日が終わります。
昨日、暖か。
最高気温は10℃くらい。
仕事場の掃除と整理整頓には絶好でした。
今日は5時起き。
これからご近所のご夫婦と一緒に、奈良の中央市場に向かいます。
日曜日ですが今日は開いているので、お正月用の魚やエビ、果物その他の纏め買い。
防寒服をしっかり着こんで、帰りは11時頃の予定。
午後は、多分、し・ご・と。
そんなこんなで年の瀬の一日が終わります。
中将棋「81dojo」。
先ほど(19時過ぎ)覗いたら、20人がエントリーしていました。
神崎さん、牧野さん、北尾さん、・・・。
皆なさん。
レッツゴー。
覗いて見なはれ。
すごいね。
さっきは25人。
先ほど(19時過ぎ)覗いたら、20人がエントリーしていました。
神崎さん、牧野さん、北尾さん、・・・。
皆なさん。
レッツゴー。
覗いて見なはれ。
すごいね。
さっきは25人。
12月29日(土)、曇り。
昨夜は満月。
昼間は玄関に「しめ縄」を張りました。
仕事場の整理整頓は、お天道様と相談しての今日か明日。
明日の日曜日は、早起きして奈良中央市場に食材の買い出し。
大晦日は、予約している近所のお餅屋さんにお鏡と雑煮用餅を少々。
迎春の準備はこの程度。
特別なことは無用です。
「南帝無双」は、今年最後の作品。
完成真近の撮影をアップ致します。

昨夜は満月。
昼間は玄関に「しめ縄」を張りました。
仕事場の整理整頓は、お天道様と相談しての今日か明日。
明日の日曜日は、早起きして奈良中央市場に食材の買い出し。
大晦日は、予約している近所のお餅屋さんにお鏡と雑煮用餅を少々。
迎春の準備はこの程度。
特別なことは無用です。
「南帝無双」は、今年最後の作品。
完成真近の撮影をアップ致します。

12月28日(金)、曇り。
世間では御用納め。
当方は、年内は御用続き。
今日も明日も続けます。
朝は、薄氷。
フロントガラスも、霜で氷結。
例によって、カードでスーッスーッと氷掻き。

これで、前方が見通せます。
昨日、昼食に出たところ、カラスの群れに遭遇。
思わず車を止めて「パチリ」。

落ち穂拾いでしょうか。
ーーーー
「パチリ」で思い出しました。
いつもの朝のラジオで「ア・サ・タ・チ」。
???
いつもこれを連発しています。
オカシイナアと聴いているとどうやら違うようです。
「アサタチ」でなく「アサパチ」。
つまり「朝パチ」なんですね。
朝の情景をパチリ。
その投稿をリスナーに呼びかけるコーナーなのです。
聞きなれてしまいましたが、小生には毎日「アサタチ」と聞えます。
朝から変な話題で失礼しました。
ーーーー
昨日の仕事は、「南帝無双」。
ほぼ一日中、繰り返し仕上げ研磨。
利き手指先が腫れ気味ですが、あとひと磨き。
明日にはご覧いただけそう。
世間では御用納め。
当方は、年内は御用続き。
今日も明日も続けます。
朝は、薄氷。
フロントガラスも、霜で氷結。
例によって、カードでスーッスーッと氷掻き。

これで、前方が見通せます。
昨日、昼食に出たところ、カラスの群れに遭遇。
思わず車を止めて「パチリ」。

落ち穂拾いでしょうか。
ーーーー
「パチリ」で思い出しました。
いつもの朝のラジオで「ア・サ・タ・チ」。
???
いつもこれを連発しています。
オカシイナアと聴いているとどうやら違うようです。
「アサタチ」でなく「アサパチ」。
つまり「朝パチ」なんですね。
朝の情景をパチリ。
その投稿をリスナーに呼びかけるコーナーなのです。
聞きなれてしまいましたが、小生には毎日「アサタチ」と聞えます。
朝から変な話題で失礼しました。
ーーーー
昨日の仕事は、「南帝無双」。
ほぼ一日中、繰り返し仕上げ研磨。
利き手指先が腫れ気味ですが、あとひと磨き。
明日にはご覧いただけそう。
12月27日(木)、晴れ。
相変わらず寒いですね。
その寒さの中、木地を削る機械がヘンな音。
機械の調子は、発する音でおよそ分かります。
異音の元はベアリング。
何せ35年使っている機械。
よく働いてくれています。
ここでヘタバラレては、困るので、急遽、点検修理。
誘導型電動機なので、構造はシンプル。
先ずは、ハウジングの3つのネジを外して、分解。
その写真です。

中央の水色のシャフトがローターあるいは、アーマチュア。
日本語で回転子、あるいは電機子。
これが周りのコイルから発せられた磁力線を受けて回転する訳です。
モーターのことは中学校で習いましたね。
点検の結果、やはり、ベアリングの一つがやや重たくなっていました。
隙間から木の粉や埃が入っているのでしょう。
ベアリングは、直径40ミリ。
引き出しを捜すと、ピッタリなのが1つ見つかりました。
しかし、ベアリングをシャフトから外す工具が要るのですね。
完全修理は、その道具を見つけてから。
取りあえず、ベアリングに油を注入したりして、回転を軽くならないかを試みました。
結果は、まあー、何んとか・・。
取りあえず今日のところは、これで行けそう。
暫くは、様子を見ながら使うことに。
以上、今日は1時間半のロス。
ソレニシテモ、年内に工具を見つけなくっちゃあ。
ーーーー
昨日のアクセスキーワード 上位20.
1 摩訶大将棋
2 熊澤良尊
3 淇洲書
4 摩訶大大将棋
5 良尊
6 木津川市 子ども将棋教室
7 谷川 会長
8 村上信夫 将棋
9 水無瀬兼成
10 水無瀬
11 象牙の比重
12 将棋駒 博物館
13 将棋 駒
14 字母 将棋
15 胡蝶蒔絵碁盤 徳川
16 熊澤良尊将棋駒工房
17 伊藤明日香
18 オーダー将棋駒
19 将棋チェスト
20 中将棋駒
相変わらず寒いですね。
その寒さの中、木地を削る機械がヘンな音。
機械の調子は、発する音でおよそ分かります。
異音の元はベアリング。
何せ35年使っている機械。
よく働いてくれています。
ここでヘタバラレては、困るので、急遽、点検修理。
誘導型電動機なので、構造はシンプル。
先ずは、ハウジングの3つのネジを外して、分解。
その写真です。

中央の水色のシャフトがローターあるいは、アーマチュア。
日本語で回転子、あるいは電機子。
これが周りのコイルから発せられた磁力線を受けて回転する訳です。
モーターのことは中学校で習いましたね。
点検の結果、やはり、ベアリングの一つがやや重たくなっていました。
隙間から木の粉や埃が入っているのでしょう。
ベアリングは、直径40ミリ。
引き出しを捜すと、ピッタリなのが1つ見つかりました。
しかし、ベアリングをシャフトから外す工具が要るのですね。
完全修理は、その道具を見つけてから。
取りあえず、ベアリングに油を注入したりして、回転を軽くならないかを試みました。
結果は、まあー、何んとか・・。
取りあえず今日のところは、これで行けそう。
暫くは、様子を見ながら使うことに。
以上、今日は1時間半のロス。
ソレニシテモ、年内に工具を見つけなくっちゃあ。
ーーーー
昨日のアクセスキーワード 上位20.
1 摩訶大将棋
2 熊澤良尊
3 淇洲書
4 摩訶大大将棋
5 良尊
6 木津川市 子ども将棋教室
7 谷川 会長
8 村上信夫 将棋
9 水無瀬兼成
10 水無瀬
11 象牙の比重
12 将棋駒 博物館
13 将棋 駒
14 字母 将棋
15 胡蝶蒔絵碁盤 徳川
16 熊澤良尊将棋駒工房
17 伊藤明日香
18 オーダー将棋駒
19 将棋チェスト
20 中将棋駒
12月26日(水)、晴れ。
米長さんの逝去を受けて、新会長に谷川さん。
現役A級として、まだまだ一花咲かそうと思い続けて居られるに違いありませんが、運営面のカジ取り。
ご本人は、この日の近いことを覚悟されておられたとは思いますが、ご苦労様です。
「棋士と運営面の両立は出来ると思います」と記者会見で話されています。
棋士そして人間としての谷川ファンとしては、是非、両立させていただきたく。
エールを送りませう。
ーーーー
夜明けが少し早まったような気がします。
日の出が今年もあと5日。
クリスマスは過ぎました。
年賀ハガキは購入したものの手付かず。
どうするかを、思案中。
中将棋用の木地。
普通の駒用3組分を、1組の中将棋用に組み換え用としています。
大きさは最終的に9段階に。
ですが、先ずは7段階に振り分けるところから。
写真はその様子。

この後、「仲人」用と「猛豹」用は、「香車」用を再整形してややズングリに。
それで92枚。
字母紙を貼るだけでも大変です。
米長さんの逝去を受けて、新会長に谷川さん。
現役A級として、まだまだ一花咲かそうと思い続けて居られるに違いありませんが、運営面のカジ取り。
ご本人は、この日の近いことを覚悟されておられたとは思いますが、ご苦労様です。
「棋士と運営面の両立は出来ると思います」と記者会見で話されています。
棋士そして人間としての谷川ファンとしては、是非、両立させていただきたく。
エールを送りませう。
ーーーー
夜明けが少し早まったような気がします。
日の出が今年もあと5日。
クリスマスは過ぎました。
年賀ハガキは購入したものの手付かず。
どうするかを、思案中。
中将棋用の木地。
普通の駒用3組分を、1組の中将棋用に組み換え用としています。
大きさは最終的に9段階に。
ですが、先ずは7段階に振り分けるところから。
写真はその様子。

この後、「仲人」用と「猛豹」用は、「香車」用を再整形してややズングリに。
それで92枚。
字母紙を貼るだけでも大変です。
12月25日(火)、晴れ。
昨夜、東京から帰られた鬼頭さんから電話を戴きました。
この日の米長さんの葬儀。
谷川葬儀委員長の元に、しめやかに。
大きな会場の円融寺には、各界、大勢の方々が集まられていたとのこと。
天気も良く、この日は寒さもそれほどでもなかったとか。
実は、小生も鬼頭さんたち名古屋の方々と一緒に、尾崎さんの車に同乗させてもらう予定でした。
しかし、咳もあり、やや体調不良につき断念。
不義理を心で詫びながら、加茂の仕事場から黙禱と相成った次第。
改めて、合掌。
昨夜、東京から帰られた鬼頭さんから電話を戴きました。
この日の米長さんの葬儀。
谷川葬儀委員長の元に、しめやかに。
大きな会場の円融寺には、各界、大勢の方々が集まられていたとのこと。
天気も良く、この日は寒さもそれほどでもなかったとか。
実は、小生も鬼頭さんたち名古屋の方々と一緒に、尾崎さんの車に同乗させてもらう予定でした。
しかし、咳もあり、やや体調不良につき断念。
不義理を心で詫びながら、加茂の仕事場から黙禱と相成った次第。
改めて、合掌。
12月24日(月)、曇り。
寒波再来。
寒いクリスマスイブになりそう。
例の「盛り上げ」いよいよ終了真近か。
その後は、そろそろレギュラーサイズの「中将棋駒」に取りかかる準備。
文字は、水無瀬兼成写し。
彫り駒で仕上げることになっています。
このほか、小生の筆跡で書き駒でも作りたいと思っています。
寒波再来。
寒いクリスマスイブになりそう。
例の「盛り上げ」いよいよ終了真近か。
その後は、そろそろレギュラーサイズの「中将棋駒」に取りかかる準備。
文字は、水無瀬兼成写し。
彫り駒で仕上げることになっています。
このほか、小生の筆跡で書き駒でも作りたいと思っています。
駒の写真集
リンク先はこちら」
http://blog.goo.ne.jp/photo/11726