無粋な私は昔から「焼き物」にあまり興味がなく
というより、土肌の柔らかそうなものより焼き締めのほうが好みとか
どうせ買うなら陶器より磁器のほうがいいとか
いいなと思うモノには手が出ず、古物屋にあるようなモノはどう扱っていいかわからず
……まあ、要するに焼き物的センスがないわけですが
そんな私でもちょっと前から気になっていたものがあって、
それが、鳥取の因州・中井窯の作品です。
中井窯のHPはこちら⇒★
惹かれたのは焼き物としてではなく、色。
つまり、青と黒と白のさまざまなバランスなんですね。
つい最近も、このようなイベントがあったのに、見逃してしまった~残念(ToT)

もっとも、こちらの窯の作品はわりといろんなところに出ているので
実物を見ることは簡単ですが、どうせなら窯元に行ってみたい。
しっかし、これがまた一筋縄では行かれないような所で
因美線なる鉄道の駅からも遥か遠く、鳥取道・河原ICより5分という
実にシンプルというか素っ気ないアクセス案内があるだけ。
まあ、来る気があれば事前に連絡せよということなんでしょうが
私としてはどちらかというと、ふらっと寄ってみた…という感じにしたいわけで
(でも無理だろうなあ、それは(^_^;)
当面は、近場で見られる範囲で我慢することとしましょう。
ついでに、スマホの壁紙(待ち受けではない)も
こんな感じにしちゃったりして(~o~)

というより、土肌の柔らかそうなものより焼き締めのほうが好みとか
どうせ買うなら陶器より磁器のほうがいいとか
いいなと思うモノには手が出ず、古物屋にあるようなモノはどう扱っていいかわからず
……まあ、要するに焼き物的センスがないわけですが
そんな私でもちょっと前から気になっていたものがあって、
それが、鳥取の因州・中井窯の作品です。
中井窯のHPはこちら⇒★
惹かれたのは焼き物としてではなく、色。
つまり、青と黒と白のさまざまなバランスなんですね。
つい最近も、このようなイベントがあったのに、見逃してしまった~残念(ToT)

もっとも、こちらの窯の作品はわりといろんなところに出ているので
実物を見ることは簡単ですが、どうせなら窯元に行ってみたい。
しっかし、これがまた一筋縄では行かれないような所で
因美線なる鉄道の駅からも遥か遠く、鳥取道・河原ICより5分という
実にシンプルというか素っ気ないアクセス案内があるだけ。
まあ、来る気があれば事前に連絡せよということなんでしょうが
私としてはどちらかというと、ふらっと寄ってみた…という感じにしたいわけで
(でも無理だろうなあ、それは(^_^;)
当面は、近場で見られる範囲で我慢することとしましょう。
ついでに、スマホの壁紙(待ち受けではない)も
こんな感じにしちゃったりして(~o~)
