立春も過ぎて、ポジャギもそろそろ春夏モード(遅い!?)
韓国語の進級試験も無事終わったことだし(結果はまだ分かりませんけど)
今月下旬から末席に加えていただくグループ展用のタペストリーもメドついたし
……というわけで、白モシのポジャギを進める傍ら
なんと、10ン年ぶりのクロスステッチに着手!

目数拾うのも久々なので、16カウントのアイーダに2本取りって
大丈夫かな、と内心びくびくしていたのですが
始めてみたら、わりとすんなり……昔とった何とやらでしょうか。
アイーダの16カウントは、1㎝に約6.5目。
これくらいなら、まあ、なんとかなりそうです。
昔みたいに、オックスフォードの1㎝9目に1本取りなんてのは無理でしょうけどね。
図案は、ケルトの蛇文様。
以前だったら、色のほうから塗りつぶしていくのが常でしたが
今回は本の指示どおり、黒糸の輪郭線から。
こういうのは、「戦略」を考えるのが楽しいんです。
なかなか進まないけど(^_^;)
韓国語の進級試験も無事終わったことだし(結果はまだ分かりませんけど)
今月下旬から末席に加えていただくグループ展用のタペストリーもメドついたし
……というわけで、白モシのポジャギを進める傍ら
なんと、10ン年ぶりのクロスステッチに着手!

目数拾うのも久々なので、16カウントのアイーダに2本取りって
大丈夫かな、と内心びくびくしていたのですが
始めてみたら、わりとすんなり……昔とった何とやらでしょうか。
アイーダの16カウントは、1㎝に約6.5目。
これくらいなら、まあ、なんとかなりそうです。
昔みたいに、オックスフォードの1㎝9目に1本取りなんてのは無理でしょうけどね。
図案は、ケルトの蛇文様。
以前だったら、色のほうから塗りつぶしていくのが常でしたが
今回は本の指示どおり、黒糸の輪郭線から。
こういうのは、「戦略」を考えるのが楽しいんです。
なかなか進まないけど(^_^;)