goo blog サービス終了のお知らせ 

ポジャギアートYangja-pang

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

サンチム中

2010-10-05 00:02:00 | ポジャギ2010
膝掛け、ようやく裏が付きました。
左端に見える赤、も~本当に純正の真っ赤!



サンチムは山吹色。あまり使ったことのない色ですが
臙脂の上に違和感なく乗るようです。
そして「かけはり」ですが……やはりまだ使いこなせず……。
Jさま、申し訳ありません(^_^;)

ところで、「膝掛けにしてはサイズが小さいのではないか?」
というご指摘をいただいたのですが、
実は私、ほとんどの作業を「座って」行っているため
いかにデブといえども、1m四方もあれば十分なのですね。

作っている間は「なんか面白味のないポジャギだなあ」という感じで
だからこそ普段使いにしちゃおうと考えていたのですが
こうして完成が近くなってくると、
まんざら悪くもないような気がするのだから、勝手なものです(~o~)

膝掛けの仕上げ

2010-10-01 09:44:00 | ポジャギ2010
10月に入ってしまいましたねえ。
涼しいのを通り越して一気に寒くなってきたことだし
そろそろ「膝掛け」を仕上げなければ……



チョガッポはとっくに終わっていたのですが
裏を付けずに放置してありました
縫い代コミで115×115㎝くらいかな。
今回はボーダー部分が要らないので
できれば110幅の布をそのまま使ってしまいたいと
無精なことを考えております。
細長い端切れがまた出るかも(~o~)

次は巾着

2010-09-29 21:10:00 | ポジャギ2010
段染め糸、まとめてみたら結構ありました。
素材も太さも配色もいろいろ……
そこで小さな巾着にサトゥッギで縁飾りを(*^_^*)



幅7㎝、高さ9㎝の小さな巾着なので、
違う糸であと3つくらいは作れそうです。



紐も極細。これがちょっと大変です(~o~)

段染め糸で★追記あり

2010-09-27 18:46:00 | ポジャギ2010
「秋の花篭」に使ったボーダー兼裏地から
ちょっとばかり三角の裁ち落としが出たので、
段染め糸で繋いでみました。



この段染め糸、実際使おうと思うとかなり難しんですよね。
でも今回は生成りの布なので、配色を気にせずに(^O^)
で、できあがりましたのはこちら↓
なにしろ四隅の裁ち落としだけなので
デジカメ入れ程度のサイズです。
カムチムジルよりサトゥッギのほうが、段染めの効果が出るようですね。



表と裏はこんな感じ。



★追記
カムチムジルとサトゥッギって何?とのご質問をいただきましたので
写真を追加しました。


カムチムジルは、いわゆる巻きかがりはぎのこと。
同じ段染めでも、糸の太さがそれぞれビミョ~に違います。
サトゥッギの場合は、気持ち太目の糸のほうが楽ですが
以前、韓国文化院で、ごく普通の50番ミシン糸による
超絶的に細かいサトゥッギを見て仰天したことがあります。
そのような境地には、なかなか…(^_^;)

秋の花篭

2010-09-25 00:49:00 | ポジャギ2010
私メにしては珍しく、早めの完成となりました。
「秋の花篭」



これ以上ないほどシンプルなデザインですが、
いや~難しいんですよねえ、これが(^_^;)
ボーダー兼裏地もさんざん迷ったあげく
やはりシンプルなクリーム色のタンにしました。
写真ではよくわかりませんが、ちょっと不思議な花柄の地模様。

約57×57㎝と、小さ目の風呂敷サイズなので、
こんなお包みも可愛いかも(*^_^*)