goo blog サービス終了のお知らせ 

ポジャギアートYangja-pang

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

微調整

2010-10-21 13:45:00 | ポジャギ2010
初めてポジャギを作る方でも、
たとえ短時間でも、ちゃんと仕上げたい。
それなら、やはりコースター!



できるだけ融通のきく(つまり失敗のない)方法で
簡単ではあっても、それぞれの個性を生かしていただけるように。
そしてもちろん、気に入っていただけるように!
そう思いつつ、少しずつ小さな調整を重ねています(*^_^*)



長太郎君のケース

2010-10-13 00:34:00 | ポジャギ2010
「長太郎」とは、我が国が誇る裁ち鋏の老舗ブランド。
そのよ~な由緒正しきお道具を私メごときが使用するなど、
おこがましい限りではあります。
でも、一度この切れ味を経験してしまうと、
他の鋏では、もう……

その大事な長太郎君のキモノがぼろぼろになってしまったので
勢いが衰えないうちに作ってみました。



ウチの長太郎君は身長26㎝。つまりかなりの長身です。
おまけに、ご覧のとおり大きなネジがついているため
この幅を考慮しつつ、しかも刃がすっぽり納まるサイズで
堅牢度とそこそこのクッション性も必要。



芯材をちょっと工夫して、それなりの筒状にしてみましたが
履かせてみると、ぴっちぴちのスリムジーンズのようです。
次はもうちょっとゆとりのあるデザインにしよう……(^_^;)


鋏ケース

2010-10-11 08:48:00 | ポジャギ2010
5年くらい前に、このよ~な「親子鋏入れ」を作りました。
それ以来とんとご無沙汰していたのですが、
このたび「中身」の作り方を大幅に変更して復活!
外見は昔のほうが凝ってるように見えますが、
細かくチョガッポすりゃいいってもんじゃあ、ないんですよね
(言い訳?……(^_^;)




以前のものは裏側に厚紙を貼るタイプだったため
頑丈ではあってもクッション性に欠けていました。
そこで今回は、その部分を大幅改善。
触った感じもふっくら柔らかく
ついでに作り方そのものも、かなり簡易化されています。
表と裏の雰囲気がまったく異なるのは、サンプルゆえ(~o~)

しか~し! このサイズでは
もう一つの愛用鋏「長太郎くん」には合いません。
見かけよりもスリムで長身なので、
こちらはまだ、以前に作ったサックのまま。



もうボロボロなので、作り替えてあげなければ……(^_^;)

秋のフレーム

2010-10-09 12:14:00 | ポジャギ2010
裏を付ける必要も周囲を始末する必要もなく
素早く出来て、気軽に中身を取り替えて楽しめる。
それがフレームの良いところ。



ハガキより一回り小さなサイズですから
ポジャギスターターからベテランの方までイロイロと楽しめます(*^_^*)
…というわけで、秋のフレーム。
かれこれ半年以上にもなるでしょうか。
ポジャギづくりに関して悩んでいた1つの方向性が
霧が晴れ始めたように少しずつ見えてきました。
ちょっと時間がかかってしまいましたが、
道がわかれば、辿っていくだけです。
止まっていた時間を取り返すためにも、
マキを入れてかからねば(^_^;)

糸巻き

2010-10-06 09:17:00 | ポジャギ2010
ポジャギ教室のキットに糸を入れる時には
厚紙に韓紙を貼って糸巻きを作ります。
初めてキットというものを作ってからの習慣です。
韓紙工芸が人気の昨今、あまりにも簡単なものでお恥ずかしい限り。
でも、皆さんわりと喜んで下さるのが嬉しい(*^_^*)



私メなんぞで本当に大丈夫だろうかと思いつつスタートしたお教室ですが
おかげさまで丸5年。
この秋からは、また新たな出会いに恵まれています。
至らぬ点も多々あるかと思いますが
改めて、何卒よろしくお願いいたします!(^^)!