goo blog サービス終了のお知らせ 

山形弦楽四重奏団 ブログ

演奏会のお知らせ・日々の活動など

山形Q 練習日誌78-vol.15(倉田記)

2021-01-28 23:59:59 | 練習日誌

 明日からまた大雪だそうな。昨年あまり降っていないので、今年は降るなぁ〜と思っていましたが、それでも一番降った冬に比べれば半分以下・・・。でも運転や足下には気をつけないと・・・ですね。

 さて、長ぁ〜〜くだらだらと続いてしまった私担当の練習日誌も、今日入れて残すところあと2回。もう少しで、解放されます。

 練習内容を書き込むだけだと、なんとなくワンパターンの気もしてきたので、少しだけ違う話題を。

 学校の音楽室に作曲家の肖像が展示されている所を多く見かけます。教科書にもたくさん載っていると思います。

 J.S.バッハ、L.v.ベートーヴェン、W.A.モーツァルト、山田耕筰などなど。

 作曲家の肖像(絵や写真)って、その作曲家のイメージを膨らませるのに大いに影響を与えていると思うのです。

 もし、ベートーヴェンの肖像が、頑固そうな厳しい顔の物では無くて、ニコニコしたえびす顔だったらどうでしょう?世界中で奏でられている彼の音楽が、もう少し楽しげに解釈されると思いませんか?J.S.バッハだって、白い豪華なカツラをかぶって真面目そうな肖像画では無くて、プライベートな大酒飲みの赤ら顔のオヤジだったらどうでしょう?もう少しラリって演奏される可能性もありますよね?

 私は、なるべく演奏する作曲家の肖像を(今はネットなどで、昔は辞典などで)見るようにしていました。この人はどういう人なんだろう・・て。川上氏がこの曲をやりたいと捜してきたのですが、名前も経歴も全然知らなかったのは、内緒です。

 今回の定期演奏会で演奏するR.コーカイというハンガリーの作曲家はどういう顔の人なんだろうと、1962年まで存命の方ですから写真があるはずだと思っていたのですが、Webでもなかなか見つけることが出来ませんでした(私の検索の仕方がまずいからかもしれません)。

 やっと見つかったのが(写真)です。想像でしかありませんが、真面目で頭が良くて、秘めたる心の温かさがあるようなイメージです。生涯作曲の先生をしていたらしいので、先生の顔かもしれません。生徒には厳しいのかも・・・・。

 作品のイメージが膨らみます。

 チラシを貼らせていただいたり、置かせてもらう活動をしています。  
   ただいま12箇所及び山形市内公民館

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする