立憲民主党 山としひろ「パワフル日記」

立憲民主党 衆議院富山1区公認内定者
44歳 
人にやさしい政治

明日の視察での主な質問事項

2008年01月31日 | Weblog
 明日、瀬戸市と尾張旭市に行政視察に行きます。視察の際、主に以下のような質問をしたいと思っています。



(予備知識)
 現在、待機児童がいますか?また、民営化前に待機児童がいましたか?

(民営化の是非、方法)
 そもそもなぜ保育園を民営化する必要があったのですか?
 民営化の方法は公設民営化以外にもいくつかあります。公設民営化によって民営化を進めた理由を教えてください。換言すれば、公設民営化のメリットは何ですか?
 なぜ、既存の施設をそのまま使わせるのではなく、建物を新築した上で民営化したのですか?既存の施設に不備や限界があったからですか?

(事業者の募集)
 保育園を運営する事業者をどのように応募しましたか?応募要件の概要を教えてください。
 特に、応募できる事業者の形態(社会福祉法人、学校法人、株式会社など)や所在地を限定しましたか?また、保育士の年齢構成・雇用形態(常勤であるかどうか、正規雇用であるかどうか)・経験年数などに、何らかの要件を課しましたか?
 さらに、実際に応募した事業者の形態や事業者数についても教えてください。
 
(事業者選定委員会)
 民営化を進めるにあたって、事業者選定委員会などが作られましたか?
 事業者選定委員会はどのようなメンバーで構成されましたか?保護者や市民の代表もメンバーに加えられましたか?また、議論の概要や事業者のプレゼンテーションは公開されましたか?
 事業者の選定結果を、保護者や市民にどのように説明しましたか?保護者や市民に対する説明会を開催しましたか?

(民営化を進めるにあたっての苦心・苦労)
 民営化を進めるにあたって、どのようなことで苦心・苦労されましたか?
 民営化を進めるにあたって、どのように保護者や市民と対話を持ちましたか?保護者や市民を対象とした説明会を開催しましたか?最終的に、保護者や市民に十分に納得してもらうに至りましたか?
 保護者や市民から民営化反対の声があがりましたか?また、反対論の力点はどこに置かれていましたか?
 議会での議論の力点はどこに置かれていましたか?

(民営化後のチェック・評価など)
①保護者や市民の評判
 民営化後、保護者や市民からどのような反応がありましたか?良かった点、そうではなかった点の概要を教えてください。民営化後、その保育園の応募状況に変化がありましたか?
②保護者や市民
 保護者・市当局・事業者による定期的な三者懇談などが開かれていますか?
保護者や市民からの意見や要望をどのように反映するのですか?
③市当局
 市当局はどのようなチェック・評価体制を取っていますか?
 市当局は、良くも悪くも公立園との違い(独自性など)が出ていると考えていますか?
 保育士の雇用形態・待遇などについて意見を言うことができますか?保育士の定着率についてチェックしていますか?常勤で正規雇用(正社員)の保育士は全体の何パーセントくらいいますか?
 市当局は、現在、どのような問題点や課題があると考えていますか?どのようなことに苦心・苦労されていますか?
④給食
 給食の調理は、運営主体の事業者が直接担っていますか、それとも外部委託していますか?
 給食の衛生面のチェックについて取り決めがありますか?

(今後の保育園のありかた)
 保育行政に対する新たな市民ニーズについて、どのような認識をお持ちですか?
 今後、同様の方法でさらなる民営化を予定していますか?また、その理由についても教えてください。
 一定期間、公設民営で運営してもらい、その実績などを考慮した上で、将来的に完全民営化(土地や建物の譲渡など)をする考えはありますか?

道路特定財源についての考え方(社民党常任幹事会)

2008年01月31日 | Weblog
 社民党常任幹事会は、道路特定財源についての以下の考え方(見解)を発表しました。



  【道路特定財源問題についての常任幹事会としての考え方】
 
1.道路特定財源制度は、「受益者負担」の考え方に基づき、道路の利用者、つまり自動車の所有者やその燃料を使用した人が道路の建設・維持費用を負担する制度として1954年にスタートした。

 その財源は、揮発油税、軽油引取税、自動車重量税、自動車取得税など8税目で、08年度の見積総額は5兆4000億円に上る。これは、道路整備が立ち遅れていた時代にはそれなりに意義のある制度であった。だがその中には、例えば法律本則で24.3円である揮発油税が暫定的に2倍の48.6円とされているものなど6税目あり、本則分2兆8000億円に対して暫定分が2兆6000億円となっており、整備の進展状況など時代の変化を踏まえた見直しが課題である。その時期が、租税特別措置法・地方税法の期限である08年3月末である。

2.ところが、政府・与党は、こうした課題を一顧だにせず、「暫定税率は平成20年度以降10年間維持する。事業規模を59兆円以下とする向こう10年間の道路整備の中期計画を策定する」ことを骨格とする租税特別措置法改正案・地方税法改正案を打ち出した。

3.私たちは、この問題については大筋次のように考える。

①暫定税率が30年以上も維持され、見直しが求められている時期、さらにこれを10年間延長しようという政府案には反対である。時代や情況の変化を踏まえ、暫
定税率は廃止する方向で見直す。

②地域によっては道路整備が十分ではなく、住民要求として道路整備が求められていることや、自治体の財政状況についても十分配慮する必要がある。暫定税率廃止・見直しに伴う減収対策としては、法人税及び高額所得者の所得税の減税廃止(約3兆3000億円)をはじめ不公平税制の是正で生み出される財源の一部を充てる。特に地方の財源不足(約1兆円)は全額補填する。

③あわせて、10年間の事業規模59兆円とする「道路の中期計画」は、必要性・緊急性・優先度を精査し、縮減を図る。また国直轄事業の地方負担金(1兆1000億円、うち道路分6000億円)は廃止する。

④道路特定財源は、将来的には一般財源化を目指し、当面、交通関係の他の特会・特定財源と一本化し、「総合交通特別会計」を設け、交通関係の社会資本整備を総合的に行えるようにするとともに、原因者負担の原則に立って、公共交通の維持・確保、交通バリアフリー化の推進、交通安全対策の強化、環境対策等の財源として使途を広げる。これにあわせて財源の地方分権化を進める。

⑤別途、地球温暖化対策やクルマ社会の負の側面(自動車の社会的費用の負担)にかんがみ、環境税(CO2排出源の負担を基本とする炭素税)を創設する。その際、大衆課税にならないよう、制度設計する。

velib②

2008年01月30日 | Weblog
 きのうのブログでvelibを紹介させていただきましたが、私が魅力に感じる点はやはり①環境にやさしいことと、②交通対策として効果的であることです。

 ②に関連して、私は「車がなければ生活することができないようなまちは、決して良い街ではない」という持論を持っています。

 高齢化が進み、車を運転できない人や車を持たない人が増えてくると思います。誰もが一定程度、「移動する権利」を保障されるような交通対策が必要ではないでしょうか。せめて主要な施設に公共交通機関で行けるような公共交通網があればと思います。

velib(ヴェリブ、パリのレンタサイクル)

2008年01月29日 | Weblog
 きのう夕方のCBCテレビのニュースでvelibが取り上げられていました。velibとはフランス語でvelo(自転車)とlibre(自由な)を組み合わせた造語です。パリのレンタサイクルのことをいいます。

 詳しいことはこちらをご覧ください。

 自転車から見るパリの風景ってきっと感動的なんでしょうね。短期間の旅行者には不向きなサービスでしょうが、パリに行ったら一度乗ってみたいですね。

 velib公式サイト(フランス語)

学童保育について

2008年01月28日 | Weblog
 小学生の子どもを持つお母さんから、学童保育についてのご意見・ご要望をいただきました。

 そこで、学童保育の定員と在籍児童数などについて調べてみました。

 学童保育の定員(通年利用 + 長期休暇中の利用)は436人。それに対して全申込者は717人に及んでいます。

 古知野西小学校下においては古知野西児童館があります。定員計44人(分室を含む)に対して、92人が利用しています。利用者の内訳は小1が35人、小2が34人、小3が23人。また2007年11月現在、11人が入りたくても入れず待機しています。

 少子化対策、女性の就労促進のために、学童保育の充実が急務です。

酒井・大口町長にお会いすることができました。

2008年01月28日 | Weblog
 午後、大口町役場を訪ね、酒井(さかい・えい)・大口町長にお会いすることができました。公務多忙の中、面会の時間を作ってくださいました。この場をお借りして深く感謝いたします。

 酒井町長と30分間にわたり、広域行政やこれからの行政のあり方についてお話しました。

(広域行政)
 「広域でできることはたくさんある。」「ハード面だけではなく、ソフト面でつながる、例えば合同でお祭りを開催してもいいのではないか。」
 「合併に反対をしているわけではなく、合併ありきの議論に異を唱えている。合併議論ではまちづくりについて語ることが大切だ。」

(これからの行政のあり方)
 「中央集権から地方分権へ、と叫ばれているが、まだまだ前例を踏襲する行政が続いている。また同時に、日本は右肩下がりの時代に入っている。(そういう中で地方自治体が生き残るため、)将来を見据えて持続可能な社会作りを考えなければいけない。その要となるのが子育て支援策ではないか。」
 「福祉が昔とずいぶん変わってきた。これからは予防等に力を入れた積極的な福祉でなければいけない。」

 上記は町長のおっしゃったことの一部を私なりの要約いたしました。

 町長とお話をして、ただ「改革」を叫んで行政事務の効率化・合理化を進めれば基礎的自治体が生き残れる、と考えるのは甘いなあと思いました。目先のことだけではなく、将来のまちづくりヴィジョンをしっかりと構築していかなければいけません。改めて、自治体議員の役割が重大であるか、認識するに至りました。
 

保育園の民営化を考える会②

2008年01月27日 | Weblog
 保育園の民営化を考える会の会合に行ってきました。民営化対象園の保護者、江南市内外の保育士、市外で民営化反対運動を進めるみなさまや市議会議員(共産党と山)など計30人近くが参加しました。

 それぞれの立場からいろいろな話が出ましたが、その概要は以下に要約されます。

○保育士について
 年齢構成のバランスや経験年数が考慮されなければいけない。
 臨時職員の待遇を現在よりも低下させてはいけない。
 園の性格は保育士によってがらりと変わってしまう。民営化後も現在勤務している保育士を派遣し、影響を最小限にとどめてもらいたい。

○行政の対応について
 保護者の興味・関心が低下してきた。行政が説明不足であり、情報公開が十分になされていないことに問題がある。

○給食について
 外部委託すると保育士との間に壁ができてしまう。また、衛生面でのチェックがきちんと行われるのか心配である。

○定員管理について
 クラス定員や年齢別保育をきちんと守ってほしい。混合保育(例えば、3歳児と4歳児を同じ教室で保育すること)は認められない。

○今後の活動について
 保護者と行政との話し合いを2月中に持ちたい。もし民営化が決められたとしても、今のつながりを持ち続けていく必要がある。
 民営化後、保護者、行政、事業者の三者で懇談会を持つべきである。
 第三者評価について検討してほしい。

一般質問でどんな質問をしようか?

2008年01月26日 | Weblog
 3月定例会が3月3日(月)から始まります。一般質問は3月6日(木)、7日(金)に行われる予定です。

 まだ先のことのように思われるかもしれませんが、2月28日(木)までに一般質問の通告(質問の要旨を当局に伝えること)をしなければなりません。ですから、あと1か月しかありません。

 どんな質問をしようか頭を悩ます毎日です。昨日、長久手町のじんの和子議員(現2期)から電話をいただき、2人で相談しました。自分ひとりだけで全てを考えるには限界がありますので、ヨコのつながりを生かしてより良い質問をかんがえていきたいです。

今朝は寒かったですね。

2008年01月25日 | Weblog
 今朝6時半~8時15分まで、名鉄江南駅前(西側、ローターリー側)で早朝行動を行いました。私が演説し、母親が社会新報号外(市政レポートNO.8)を配布いました。

 それにしても、今朝は寒かったですね。おそらく、今冬の早朝行動では一番寒かったと思います。そんな中でも多くのみなさまが通勤・通学されておられるので、私も寒さにめげず早朝行動を続けていきます。

 ちなみに、線路を渡った東側では民主党の杉本かずみさん(愛知10区予定候補)が演説しておられました。ぜひ愛知10区から国政に行っていただきたいと思います。