堂々川で今年3種類目の彼岸花科の花が咲いている。
サフランモドキ、ナツヅイセン、
そしてリコリスサンギニアまたの名をキツネノカミソリという。

キツネノカミソリ
堂々川一帯で今年の花色の目標は22種。
砂留やその近くにはノブドウが蔓延っているがこの葉を食べる蛾の
幼虫がうろうろしている。

セスジスズメの幼虫
8月1日 夏休み恒例として始めた水質検査が今年で13回になる。
目的は夏に堂々公園で水浴びする家族連れの安全確認
小学生の夏休み自由研究の資料提供、来年のホタル占い等。

家族連れや団体が小さい子を川で遊ばせる
幼児の安全確認は最大の目的
観察採取場所は3番砂留、5番砂留が作る川原

網やバケツ持参の福山市の出前教育を使わせてもらう
テント張りや川の草刈りは堂々川ホタル同好会
昨年からは参加記念品を御野学区公衆衛生推進協議会が後援として
提供し、デジタル温度計で周囲の温度比較をする。
採取した生き物は小学生が発表し、ボードに書いていく。

この時間帯を利用して大玉スイカを2個、全員で食べる。

30人を超えた人たちが食べる
ぼやぼやしていたから私の分がない。
副会長が食べ物の恨みは恐ろしいからとどこから持ってきてくれた。

この姉妹 妹は1年生というが何切れ目?

食べた皮はホタルの幼虫の餌になる。川の中に竹串で刺して流れないようにする。

5時間後にこの場所へ来てみると
カワニナが何個も川の皮に付いている
この日採集した生き物は
綺麗な水に住むすむ生き物・・サワガニ、ヘビトンボ、トビゲラ等
ややきれいな水の生き物 ・・コオニヤンマの幼虫、ゲンジボタルの幼虫、カワニナ等
汚い水に住む生き物はいなかった。
日本水環境学会発行水質判定 指標生物より
今回はややきれいな水に住む水生昆虫の数が多いということで
判定は「ややきれいな水」だった。

2年目も水にいるゲンジボタルの幼虫
ホタルの幼虫はほとんどが1年だが2年目のものもいる。
指標生物ではないがトンボのヤゴがいた。

イトトンボの仲間

温度計で道路を測れば50℃以上、水温は35℃
午前中から猛暑日なのだが

赤とんぼ
秋のトンボが飛んでいた。
今年も無事に11時30分にはすべての行事が終り解散した。
ご協力いただいた福山市環境啓発課、御野学区公衆衛生推進協議会
御野小学校、堂々川ホタル同好会の会員、保護者の皆様ありがとうございました。
主催したホタルの会長には暖かい拍手をパラパラといただいたことに感謝します。
サフランモドキ、ナツヅイセン、
そしてリコリスサンギニアまたの名をキツネノカミソリという。

キツネノカミソリ
堂々川一帯で今年の花色の目標は22種。
砂留やその近くにはノブドウが蔓延っているがこの葉を食べる蛾の
幼虫がうろうろしている。

セスジスズメの幼虫
8月1日 夏休み恒例として始めた水質検査が今年で13回になる。
目的は夏に堂々公園で水浴びする家族連れの安全確認
小学生の夏休み自由研究の資料提供、来年のホタル占い等。

家族連れや団体が小さい子を川で遊ばせる
幼児の安全確認は最大の目的
観察採取場所は3番砂留、5番砂留が作る川原

網やバケツ持参の福山市の出前教育を使わせてもらう
テント張りや川の草刈りは堂々川ホタル同好会
昨年からは参加記念品を御野学区公衆衛生推進協議会が後援として
提供し、デジタル温度計で周囲の温度比較をする。
採取した生き物は小学生が発表し、ボードに書いていく。

この時間帯を利用して大玉スイカを2個、全員で食べる。

30人を超えた人たちが食べる
ぼやぼやしていたから私の分がない。
副会長が食べ物の恨みは恐ろしいからとどこから持ってきてくれた。

この姉妹 妹は1年生というが何切れ目?

食べた皮はホタルの幼虫の餌になる。川の中に竹串で刺して流れないようにする。

5時間後にこの場所へ来てみると
カワニナが何個も川の皮に付いている
この日採集した生き物は
綺麗な水に住むすむ生き物・・サワガニ、ヘビトンボ、トビゲラ等
ややきれいな水の生き物 ・・コオニヤンマの幼虫、ゲンジボタルの幼虫、カワニナ等
汚い水に住む生き物はいなかった。
日本水環境学会発行水質判定 指標生物より
今回はややきれいな水に住む水生昆虫の数が多いということで
判定は「ややきれいな水」だった。

2年目も水にいるゲンジボタルの幼虫
ホタルの幼虫はほとんどが1年だが2年目のものもいる。
指標生物ではないがトンボのヤゴがいた。

イトトンボの仲間

温度計で道路を測れば50℃以上、水温は35℃
午前中から猛暑日なのだが

赤とんぼ
秋のトンボが飛んでいた。
今年も無事に11時30分にはすべての行事が終り解散した。
ご協力いただいた福山市環境啓発課、御野学区公衆衛生推進協議会
御野小学校、堂々川ホタル同好会の会員、保護者の皆様ありがとうございました。
主催したホタルの会長には暖かい拍手をパラパラといただいたことに感謝します。
・ 水調べ「一人一研」西瓜食べ (縄)
子供たちの元気な顔を見ると嬉しいね!
こちらまで元気に。
水調べ、来年のホタルの飛び具合は・・・「吉」
トンボの飛び具合もバッチリ……。
、
ものと思いますね。地色もそうですが、斑点の色、
形、散らばり方など、同じ仲間のチョウとはエラ
イ違います。
赤とんぼは、ネキトンボ でしょうか。翅の付け根
が黄(赤?)色ですからそう思いますが、私は一
度しか見かけたことがありません。
♂は、頭部、胸部とも真っ赤ですから、♀でしょう
か。
トンボ専門の方のブログでも、1件しか見つかりま
せんでしたので、若しかすると珍しいのかも知れ
ません。
毎々、ご苦労様です。
ややきれいな水質、上々の結果でしたね。
これ以上は、山の奥の、渓谷の水です。
これでは、来年のホタルも、大丈夫ですね。
いろいろな虫たち、幼虫も見られて、水質との関連も勉強できる…。すばらしい活動ですね。
今年も水質調査、お疲れさまでした。
やや綺麗な水で良かったです。とっても綺麗だとホタルが育ちませんものね。
恒例の西瓜もみなさんで分け合えて、会長さんのお口にも入ってめでたしめでたし(^^)
2年目のゲンジボタル、大きなホタルになるってことですか?
皆さんでの水質調査、ご苦労様でした。
夏休みには子供さん達を巻き込んだ活動が良いですね。
きっとこの経験が次につながっていくことと思います。
来年に繋がる生物が見つかったのも嬉しいこと!
この堂々川の水が安定している証拠でしょうね。
私たちも以前は毎年市民で諏訪湖の水質調査をしていました。
諏訪湖の水も「やや良」位には改善してきています…
暑い中での水質調査、お疲れさまでした。
夏休みは、親子で参加できる活動が良いですね。
自由研究にも役立ち、生き物との触れ合いは貴重な体験ですね。
お写真と似た蛾の幼虫を、田んぼで見たことがあったのですが、
セスジスズメの幼虫だったと納得しました。
2年も幼虫でいるホタルの居るのですね。
スイカもお口に入って、無事終了! 良かったですね。