goo blog サービス終了のお知らせ 

自然を尋ねる人

自然の素晴らしさ、豊かさ、人と自然の係わり合いを求めて!自然から私たちにくれる贈り物を見つけるために今日も歩く。

国分寺前を掘る

2008-02-04 11:55:40 | Weblog
 ジトジトピッチャン、ジトピッチャン
2日目の朝、花たちの氷の襟巻きやあたり一面の冷たい雪が解け始めた。


蝋梅もろうばいするほど寒かろう

沈丁花もじんじんするほど寒かろう

入試滑り止め祈願所の神社の参道

国分寺仁王門から水の玉が


「ゲン」チャンの(爺)チャンの仕事は視客だそうだ。



遺跡調査も2日目に入ると本格的になってきた。
1673年備後地方の推定時間雨量105mmで各地に発生した大洪水はこの地でも起こり大原池が決壊し、土石流が発生した。
その証拠が穴にある大きな石や1.5mも堆積した真砂土の層である。


重機で掘るが大石は手に負えない。水の力はすごい!
掘り出した真砂土や粘土類が山に積み上げられた



下部籠と籠の間に鉄製のものがみえる

見難いが下部の籠の側に約60cmの鉄製の棒みたいなものが見える


江戸時代の層から前に遡り室町、南北朝時代へ掘り進んでいく。
瓦などが多くなってくる。



調査は寒くても下へ下へと掘り進んでいく。



堀進んでいくと側壁には各年代を示す層がわかるようになる。
あっ「そう」で見逃すことが出来ない重要な指標である。
次回は中世から奈良時代が紹介できると思う。

最新の画像もっと見る

20 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
寒くても・・・ (あさがお)
2008-02-06 18:12:48
ごくろーさんです。
ゲンさん元気でなおよろしいですね~
腰を大事にしてください、ぎっくりとくればガッカリですから~ロウバイ心より
返信する
積もった雪が凍結! (tkhs)
2008-02-06 07:30:24
見るからに水分をたっぷり含んだ雪ですね!長靴!外での作業は寒そうですね。
返信する
ジトジトピッチャン、ジトピッチャン ()
2008-02-05 22:24:28
和三郎さんに先を越されてしまいました。
東京もジトジトピッチャン、ジトピッチャンでしたよ。

遺跡発掘調査、大変そうですね。
有意義な調査結果が出るといいですね。
今回は視客、それもお供を連れて~~♪
腰にはきび団子付けていきましたか?
アッ、鬼退治じゃなかったですね。シツレイイタシマシタ。
返信する
Unknown (jugon)
2008-02-05 15:18:23
自然を尋ねる人さん、こんにちは。

自然さんの地方の雪も水分が多そうですね。
入試シーズン、神社にお参りしてそこで滑っておけばもう滑らないかも・・・(笑)

ゲンちゃんは自然さんのところのワンちゃんですか?賢そうなお顔付き。
ここ掘れワンワンで、貴重な遺跡がみつかるでしょう。
返信する
ここでは (和三郎)
2008-02-05 12:45:28
ルルルルル…… 小高い丘の城跡の崩れかけた東屋で、その子は父を待っていた。 この日の朝には帰るはずの父であった。 それが三つ目の朝となり、四つ目の夜が来て、 五つ目の朝が雨だった。 しとしとぴっちゃん しとぴっちゃんしとぴっちゃん・・・♪

ここでは、辛抱強い大五郎でも、5日は待てそうもない
返信する
自然を尋ねる人さん...おはよう御座今. (お気楽で--す.)
2008-02-05 09:54:49
イャイャ 埋蔵金探し..お気楽も 1口乗りたいです
 ***ハッ..ハッ..ハ...
 小判が ザク。。ザク..出てくると 良いですネ.
又 遊びに 来ます.
返信する
私もロウバイ中! (すぅ)
2008-02-05 06:41:56
自然を尋ねる人さん おはようございます♪

うふふ、ダジャレが炸裂してますね~
朝から楽しませていただきました!
私も大雪に狼狽中です~ 車の運転も恐ろしいし、歩くのもママならず・・
背筋・腹筋を痛めつつの歩行です(爆)

遺跡の発掘! こうした寒さのなかでもやるのですね。スタッフの方もさぞかしお辛いでしょうね。
返信する
古代ロマン (siawasekun)
2008-02-05 02:00:37
ロウバイに雪化粧、風情を感じました。。
いいものですね。。

古代ロマンを求めるショット、惹かれました。
こういうもの、好きです。

何かが出るかな??
これが、いいですね。。
返信する
歴史を遡る (安頓)
2008-02-05 01:26:09
いいですねぇ、なんかロマンを感じます。
掘るにつれて時代を逆行していく。
そのころのものが出てくる度に、歓声が?

とても興味があります。
チャンスがあれば見に行きたいです。
返信する
Unknown (永月水人)
2008-02-05 01:16:09
昨日はブログにお越しいただき、ありがとうございました。

寒い中の発掘作業、大変そうですが、
新たな発見が下に眠っていると思うと、
ドキドキしますね。

奈良時代というと、雅なイメージです。
何が出てくるか、楽しみですね!

また寄らせて頂きますね。
返信する
発掘調査 (rairaj6)
2008-02-04 23:37:27
発掘調査 大変そう・・もしかしてお宝がざくざく!と、想像して・・
雪が積もったのですね・・いいですね・・
せめて1度 とかできるくらい 積もるといいなぁ~と。望む!!
返信する
蠟梅 (KYR)
2008-02-04 21:35:37
蠟梅も、ろうばいするほど積もって寒そうですね。
沈丁花もじんじんするほど寒かろう(笑)
入試滑り止め祈願所の神社の参道、大丈夫かな?
寒い中、遺跡調査は大変ですね。<(_ _)>
返信する
発掘調査 (ころん)
2008-02-04 21:25:55
興味ありますね。
貴重なお仕事です。
お宝がザクザク出るといいですね。
大雪でしたか・・予想当たりましたね。
2月は寒い事でしょう。
返信する
地層の帯 (ヒキノ)
2008-02-04 20:32:03
氾濫を繰り返し各年代ごとの地層の帯があるのですか。大変珍しいですね。
昔、うちの近くで高速道の開削の時、発掘調査がありしばらく家内がアルバイトをしました。気が遠くなるような細かい作業のようです。
返信する
蝋梅 (縄文人)
2008-02-04 20:09:29

★ 雪降りて 蝋梅の花 老倍に  (心配男)

  蝋梅の上に雪積りて、サゾ重かろうと・・・・

返信する
白い今日。 (るな)
2008-02-04 19:32:39
この土の下に、いろんなものが眠っているのですね。
地下の各時代から、どんなメッセージが届くのか
刺すような寒のなか、視客自然さん、ゲンちゃん
風邪ひかないように宝物をご発掘ください。

返信する
考古学 (とくさん)
2008-02-04 18:03:55
こんにちは
ロウバイに雪が積もって狼狽した!!!。
雪が降った後の発掘調査も大変でしたね。
昔の貴重な資料が出てきて、当時の事が偲ばれます。
東京にも国分寺が有りますが、何か関係が有るのでしょうか。?


返信する
考古学 (かのこ)
2008-02-04 17:09:11
自然を尋ねる人さん今日は。
雪にロウバイは狼狽し 沈丁花はジンジンし・・
本当にかわいそう・・・。
カマキリのタマゴの予想
ますます確実に・・2mの雪の・・???。

やっぱりマサツチなのですね。
それでそんなに積もったのでしょうね
こちらと同じ地質のようで脆いのですね。

時代を掘り進んで どんどん古い時代が現れ
興味津々です。
何が出てくるのでしょう・・・。
期待が大きく膨らみます。
古代の宝物が・・・。
楽しみです。
報告待っています。
返信する
木枯し紋次郎! (りす美)
2008-02-04 16:19:40
あれ、大好きでした。男子は長い爪楊枝を飛ばす練習をし、女子は「紋さま~」とか言っていた・・・のを思い出してしまいました!!
返信する
自然さん~こんにちは (guuchan)
2008-02-04 14:45:41
層になっているのはどうしてでしょう。
層がそう簡単には出来ないと思います。
前の建物が水害で壊れて、同じ位置に次の建物を建てたいが、水害には強くしたいということで、土盛りをして地上げした。
そういうことが重なって層が出来た?

そうではなくて自然の力だけで、水害かがけ崩れで、土がかぶさりり層を為していった?

奈良時代があれば、もう一つ下はないか?
知りたくなりますね。
 
返信する

コメントを投稿