自然を尋ねる人

自然の素晴らしさ、豊かさ、人と自然の係わり合いを求めて!自然から私たちにくれる贈り物を見つけるために今日も歩く。

砂留発見

2014-11-25 18:20:56 | Weblog
冬になったら昔から里山は地域の権利がある人が集まって整備をする。
最近入りあい権を森林組合に変化させたり、山の権利を放棄する団体も多いと聞く。
そんな中、下御領生産森林組合は組合長が山が自分の生活基盤のような活動をして
組合員を引っ張って行く。組合長が身体で引っ張ると会員もついて行かざるを得ない。
会が活発に活動をすると周囲が応援をする。
広島県、海の漁業関係者、三菱電機の退職者団体等の植林作業、地元の小学校も
お手伝いをしている。改善の輪がうまく回転している団体の事例だ。
23日日曜日40人近い会員が参加して山を整備する。


参加した組合員

淀ケ池 
恒例で今頃、池を干している
この池の底もまさ土


会員は別れて草刈りや小木を伐採する。




楽な仕事ではない。昔から山仕事は冬場の仕事である。


最近腰の具合が少し改善したから
理事故草刈りをした


草を刈っていたら山の中に石で築いた山が崩れないように石垣が作ってある。


使われた石の加工面を見ると明治時代から大正時代にかけて築かれているようだ


草刈りが進むと前にコンクリートの砂防堰堤が現れた。
福山藩は砂を止める堰堤を砂留と呼んでいた。


昭和の時代の砂防堰堤

左側にもコンクリート堰堤がある


過去に堂々川の砂防堰堤、つまり砂留を50基発見しているから私的には52基目の発見になる。
作業が終わった後、この池の東側にある「淀ケ池東砂留」を思い出し、
堂々川ホタル同好会が整備する範囲以外の砂留だが竹笹を刈った。


砂留の上から

池の水がないから中からも刈れる


その砂留をガソリンがある限り刈る。
ブンブン、バリン、刃物が石にあたってチーン
誰も褒めてくれるわけではないがお昼時間を過ぎても刈った。




一人だったこと、限られた燃料だったことを考えても
江戸時代の砂留が対岸から良く見えるようになった。
誰も気づいてはくれないだろうが江戸時代の砂留が2年ぶりに石の顔を見せた。
今日も気分が良い晩秋の半日だった。

最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (NANADSK)
2014-11-25 20:20:42
今晩はお疲れ様でした
老体に鞭うって ちょっと調子が良いと なんて…
素晴らしい仲間ではないですか 羨ましい程に
返信する
植林 (和三郎)
2014-11-25 20:21:26
砂留は文化遺産としては、価値があるものかもしれませんが
私的には、無駄の極みです
周辺人口が増えて、山の木を伐採したから、土砂が川に流れ込むようになっただけ
植林をした方がよっぽど、よかった
砂防ダムはすぐに埋まり、さらに新しいものが必要になる
無駄の極みです!
返信する
Unknown (紗真紗)
2014-11-26 00:34:47
自然を尋ねる人さま^^こんばんは~♪

よくぞ活動することが次々と出てくるもので、
これでは会員の方々も休む暇もありませんです。。

こうして自然は保たれているということ、
守られているということ、
そのかいあって、砂留がはっきり見えるようになり、
ほんとうに頭が下がります。。。(*_*;~!

一段と寒くなりますのでくれぐれもお気をつけくださいね。
先ほどはありがとうございました(*_*;~!!

返信する
森林組合 (かなこ)
2014-11-26 11:30:24
自然を尋ねる人さん今日は。
こちらでも放棄森林が多く 持っていらっしゃる方はお荷物と言われます。
山は荒れた災害が起きそう。

シニアカレッジで教わったのでは久万高原町背は森林組合が活発とか・・先生も関わっていらっしゃる様子でした。

下御領の森林組合の良き循環ができている様子に拍手を送ります。
力仕事は大変 ご苦労様でした。
その中から新しい砂留発見 52基に・・すごい数ですね。
この数が街を守っているのでしょうね。
先人の方々のご苦労も解りました。

一人奮闘ご苦労様でしたが腰の方お気をつけてくださいね。
返信する
Unknown (jugon)
2014-11-26 13:10:17
自然を尋ねる人さん、こんにちは

また砂留が発見されたのですね?
それだけの砂留、まだあるかも知れませんね。その昔はどんなに水害が多かった地域かと想像します。
池の向こうの山々の紅葉がとても綺麗で、お仕事も捗ったようですが、少し良くなられたお腰は、大丈夫ですか?
燃料がある程度で切れたのは良かったかも。
何も見えなかった砂留がこんなに見えるようになって、見せていただけて感謝ですが、お大事になさってくださいね。
返信する
発見 (安頓)
2014-11-27 20:21:26
自然さん、すごい発見ですね!
堂々川の歴史が変わる!
ほんとうに、日頃の活動があってこそですね。
おつかれさまです。そして、おめでとうございます。
返信する
砂防堤 (比企の村びと)
2014-12-04 23:11:32
明治に入り、コンクリートの砂防堤は日本のあちこちに造られたようです。
その前の時代の砂留・・・中国山地は真砂土の山。
先の広島の真砂土の崩壊と同じような事件があったのでしょうか。江戸時代の土木行政と今の日本の土木行政と比べて見たい。
返信する

コメントを投稿