福山市神辺町御領は備後の国分寺もあり、広島県トップの縄文・弥生時期の大きな遺跡がある。
しかし、この村を本気でPRする人がいなくてあまり世に知られていなかった。
が、約4kmの小さな堂々川が活動を始めて、環境大臣賞とか国土交通大臣賞も
貰うと言う事実が発生してからは御野小が文部科学大臣賞を貰うなど
一躍福山市でも抜きでた光りが当たり始めた。
4月27日神辺町を通りぬける国道313号線と途中で途切れていた国道486号線延伸する工事が
完了し、国道313号線バイパス道が開通を迎えた。
福山市の広報役『ローズ福山』を迎えた開通イベント

式典会場
我がブログだけに特別登場

イベント会場から500m後方が
今回開通の出発点、そこをバックに安原さん
彼女も御領人
早く言えば堂々川から東が今回開通した国道
イベントの1部を紹介すると

テープカット
市長・県議・市議の方々
躑躅の植栽地元の小学生

広島県のユルキヤラを遊んでやる地元の子

雨予想であったが27日は雨は降らず、翌日28日が雨
雨が降れば地元に貢献しているホタルの活動が始まる。
ホタルが川から陸へ上陸する光景
本日は合計で200匹近く上陸、川の中で光っている幼虫も多い。
多分次回の雨の夜が最高の数になるのかな?
上陸の光景を見てもらう。

堂々川の各砂留が作る川原のいたるところで上陸
ある幼虫は川から笹が生えている山斜面へ登って行く。

這う早さはかなり早い、カメラを開放にして次の場所を探しに行き帰るとカメラ視界から消えている。

3mもの石垣を登る
4匹の光 密度が濃い

フラッシュ撮影をすると5分以上光らない

水から上陸するには
障害物が多い

モンカゲロウ成虫
幼虫時期を水中で過ごした水生昆虫は
この時期から陸に登り羽化する。
ホタルの光り、こんな写真を撮り歩く人が他の地区にはいない。
だから、御領に光りが当たるはずだ。
夜の世界を見るのもよいが危険が付きまとっているから注意をしよう。
しかし、この村を本気でPRする人がいなくてあまり世に知られていなかった。
が、約4kmの小さな堂々川が活動を始めて、環境大臣賞とか国土交通大臣賞も
貰うと言う事実が発生してからは御野小が文部科学大臣賞を貰うなど
一躍福山市でも抜きでた光りが当たり始めた。
4月27日神辺町を通りぬける国道313号線と途中で途切れていた国道486号線延伸する工事が
完了し、国道313号線バイパス道が開通を迎えた。
福山市の広報役『ローズ福山』を迎えた開通イベント

式典会場
我がブログだけに特別登場

イベント会場から500m後方が
今回開通の出発点、そこをバックに安原さん
彼女も御領人
早く言えば堂々川から東が今回開通した国道
イベントの1部を紹介すると

テープカット
市長・県議・市議の方々
躑躅の植栽地元の小学生

広島県のユルキヤラを遊んでやる地元の子

雨予想であったが27日は雨は降らず、翌日28日が雨
雨が降れば地元に貢献しているホタルの活動が始まる。
ホタルが川から陸へ上陸する光景
本日は合計で200匹近く上陸、川の中で光っている幼虫も多い。
多分次回の雨の夜が最高の数になるのかな?
上陸の光景を見てもらう。

堂々川の各砂留が作る川原のいたるところで上陸
ある幼虫は川から笹が生えている山斜面へ登って行く。

這う早さはかなり早い、カメラを開放にして次の場所を探しに行き帰るとカメラ視界から消えている。

3mもの石垣を登る
4匹の光 密度が濃い

フラッシュ撮影をすると5分以上光らない

水から上陸するには
障害物が多い

モンカゲロウ成虫
幼虫時期を水中で過ごした水生昆虫は
この時期から陸に登り羽化する。
ホタルの光り、こんな写真を撮り歩く人が他の地区にはいない。
だから、御領に光りが当たるはずだ。
夜の世界を見るのもよいが危険が付きまとっているから注意をしよう。
台風のような暴風雨になっています
こんな暴風雨でも、蛍は上陸するのでしょうか?
数日前の網戸に、カゲロウを見つけました^^
貰うと言う事実が発生してからは御野小が文部科学大臣賞を貰うなど
最初にラインを引いたのは自然さん、
これを上手にコウデネイトしたのも自然さん
すべてが上手くいっているようです・・・ね。
蛍が夏の準備を始めた。
我がブログだけに特別登場、安原さん。
美人を誰もが好みます。
能人で探しても分かりません。
改めて文章を読ませていただくとローズ福山が目に
とまり、やっと観光キャンペーン・アシスタントと理解
しました。(^^ゞ
水辺が遠いせいか我が家周辺ではカゲロウを全くと
言っていいほど見かけません。尻尾がエライ多いの
では見直しました。夜だからとは言うものの、美しい
翅の網目模様が見られないのが残念です。
堂々川の環境は自然を尋ねる人さまのカタチ、、、
ここまで幅広く大臣賞まで、素晴らしいです。
ホタルたちは仕事人。。。
すでに200匹も上陸しているのですね。
ぞろぞろと、光の行進がまぶしいです。。。
しかし、夜は危険がいっぱいですので、
くれぐれもお気をつけてくださいね。。。(*_*;~!
先ほどは、ありがとうございました。。。
堂々川の活躍は地域の振興に大きく貢献されているのですね?堂々川即ち自然さんですね!
ホタルの上陸の様子、私が知る限りでは今までで一番分かり易く綺麗に撮影されましたね。石垣を登る幼虫、4匹もがんばっていてつい応援したくなります。
今年もたくさんのホタルが飛んでくれそうで、ワクワクしますね。
今日も盛り沢山で中身の濃い内容でした。
蛍の活動から端を発して環境問題・地域おこし・歴史再発見など 多岐にご活躍は表彰の形で表れ応援者も多く育って素晴らしい結果になっていますね。
本当に目を見張るようです。
ご苦労様でした。
バイパス開通おめでとうございます。
そのイベントの植樹に小学生が参加とは素敵ですね。
きっといい思い出になると思います。
山陽道開通のイベントを懐かしく思い出しました。
蛍もいよいよでうすね。
蛍に恋の時期になり 蛍源氏氏登場ですね。
楽しみにしています。
立派な賞をいくつもいただかれて素晴らしいですね。
バイバスも完成して交通が便利になると、大きな遺跡も注目を浴びて輝いて来ることでしょう。
地元の小学生も参加しての植栽は、美しい街づくりの意識が高まることで、よいことですね。
ホタルも次々上陸しているのですね。
>フラッシュ撮影をすると5分以上光らない
昨年見た観光地のホタルが、カメラの光を浴びたため、それまでたくさん飛んでいたホタルが急に光らなくなったことを思い出しました。
幼虫も同じですね。怖がらせてはかわいそうと思いました。
夜間の活動、お気をつけてください。
ホタルも続々と上陸。今年も期待できそうです。