人生半世紀を過ぎると昔ほど無理はきかない。
ついに1日半程、病に負けてふせていた。
20日不法投棄防止を願い桜や紅葉の植樹を行うために
前日から起き出して部材の買い付けや看板取りつけのくじ引きを作り
オーナーの当事者不在で事務局長が引いて場所を決めた。
ヒレンジャクを気にかけてくださった人も多いのでこの情報から始める。
12日に山火事があった日、午前中はまだ近くで見ることが出来た。
それ以降見ることはなかった。
しばし別れで来年までは逢うこともなかろうと感じていた時「しめ」がやってきた。
悲恋の期待感はここで終わりで〆にした。
しかし、17日実がなくなった柿の木にヒレンジャクが来た。

しかも木に生っている。

杏の樹にヒレンジャク
身体の調子はいまいちだが日本一の砂留の修理が始まったと聞き、現地を訪れた。

調査して居る人
その上にクレーン車がある。

砂留の近くにより記念撮影

クレーンの上を見ると異様な光景と鳴き声

カラスの大群

10や20の数ではない
しばらくして姿と声が消えたと思ったら、遠くの枯れ松にカラスの生る木があった。

昨年8月ごろ桜植栽を行い、記念樹予約の受注を受けていた人がいる。
その人には長い間待ってもらっていたが
看板が完成したので部材を組み合わせ取り付けをし、標準段取りを考えた。
(モデルになってもらってありがとう)

取りつけ
試行錯誤しながらベストの方法が完成したので20日の指導に役立つようにした。
ホタルの仕事は病にもかかられない。
今後は無理をしないように適当にきにならないように段取りしたい。
木に鳥がなる等木違がいじみたことをしてはいけないことを勉強した。
ついに1日半程、病に負けてふせていた。
20日不法投棄防止を願い桜や紅葉の植樹を行うために
前日から起き出して部材の買い付けや看板取りつけのくじ引きを作り
オーナーの当事者不在で事務局長が引いて場所を決めた。
ヒレンジャクを気にかけてくださった人も多いのでこの情報から始める。
12日に山火事があった日、午前中はまだ近くで見ることが出来た。
それ以降見ることはなかった。
しばし別れで来年までは逢うこともなかろうと感じていた時「しめ」がやってきた。
悲恋の期待感はここで終わりで〆にした。
しかし、17日実がなくなった柿の木にヒレンジャクが来た。

しかも木に生っている。

杏の樹にヒレンジャク
身体の調子はいまいちだが日本一の砂留の修理が始まったと聞き、現地を訪れた。

調査して居る人
その上にクレーン車がある。

砂留の近くにより記念撮影

クレーンの上を見ると異様な光景と鳴き声

カラスの大群

10や20の数ではない
しばらくして姿と声が消えたと思ったら、遠くの枯れ松にカラスの生る木があった。

昨年8月ごろ桜植栽を行い、記念樹予約の受注を受けていた人がいる。
その人には長い間待ってもらっていたが
看板が完成したので部材を組み合わせ取り付けをし、標準段取りを考えた。
(モデルになってもらってありがとう)

取りつけ
試行錯誤しながらベストの方法が完成したので20日の指導に役立つようにした。
ホタルの仕事は病にもかかられない。
今後は無理をしないように適当にきにならないように段取りしたい。
木に鳥がなる等木違がいじみたことをしてはいけないことを勉強した。
ヒレンジャクがまだいて良かったですね
こちらではまだ見られません 2月に入ってからかな?
自然さんも突進だけでなく引く事も実践しだしましたね
しかし体調が良くなれば又どうせ突進でしょう…
でも自分の体に良く聞きながら動いて下さいよ
若くないんだから(笑い)
あの、美しいヒレンジャクです~!
やはり居心地の良さを知っているようで、
ちゃんと戻ってきて、まずはひと安心ですね!!
砂留も順調に修理が進んで、こちらもひと安心ですが、
もう、ご体調を崩されてしまわれても、
このように見守りなど、なかなか休ませてもらえなくて、
大丈夫でございますか。
くれぐれもご無理をされませんようにお願いいたします。。。
そのような折りにありがとうございました。。。
が、くれぐれも無理をされないでくださいね。
周りの期待とそれに応じようとの心意気は十分理解
しているつもりですが、体調を崩されるようでは、結
局隊長の責務も果たせず、元も子もありませんよ。
口先男でも、きっと許してくれますよ。
私の住んでいた三鷹にも下連雀と上連雀という住所があった
緋連雀の連雀とは渡り鳥の雀のことなのだそうです
ヒレンジャクはスズメの仲間ということか!
渡り鳥の雀のように行商する人が住む街だから連雀町と言うらしい
その後、行商人の背負子も連雀(連尺と変化)というようになったのだそうです
先日、JFCの土手を通ったらまだネズミモチたわわに、しかもズラーと並木になっているのに実はばっちりついてました。車の音が嫌いなのでしょうかね?
その代わり、シメを見させてもらい・・・まだ実際にみたことないので・・・こんなにきれいなのだから是非見つけたいですね。
おかげさまでヒレンジャクはしっかり憶えましたよ。
どうぞ、お大事に!
柿の木に柿がなくなりました・・・ヒレンジャクのお腹に消えたのですね?
今度は杏ですか?
ヒレンジャクは渡り鳥ですか?
枯れ木に鳥が生っている様子は時々目にします。雀のお宿の木も。
砂留の補修が始まったのですね。
自然さん、気になることがあっても無理をなさらないようにしてください。
今年の冬は寒いですから特に。
鳥の生る木、やはりヒレンジャクが絵になりますネ。
再び出会えたのですから悲恋ではなかったようです(笑)
過信なさいませんよう、
このブログの最後の記述、お忘れないように!
って、もう動き出しているのが自然さんですね。
お大事に。
まよこはカメラとパソコンの不調 本当はちょっと右足も不調・・自然さんは体調が優れないご様子ですね。
余りのハードな毎日に体が謀反を起こしたのでしょう。
神様がくださった休日と思ってゆっくりなさってください。といいたいのですが 次々に行事が差し迫ってきて・・本当に心休まる日がありませんね。
ヒレンジャクとシメはお見舞いに来てくれたようですね。
カラスは自然さんの体調を気遣ってどうするか会議の最中のようですね。
早く元気になってください。
その後、お身体の具合はいかがでしょうか・・・
無理はなさらずに、お大事にしてくださいね!
日本一の砂留の修理だけあって、大掛かりですねぇ~
これは寝てはいられなかったことでしょう・・・
鳥の生る木があるのなら、
できれば真っ黒なカラスより、色気のあるヒレンジャクを望みます!