梅雨明け宣言の翌日
久しぶりに見る青空と白い入道雲
日本一の砂留とのコントラストも悪くない。

それにしても34.9度は暑い。
各人お茶、ジュースを各2本持ち川に倒れた草を引き揚げた。



これで8月7日、福山市と共同で行う第3回堂々川の水質調査が行える。
夏休みの自主研究に何をしようかと思う子ども達の手助けになれば!
小学生のころ親に助けてもらった学びも
今、親は会社勤めや仕事が一杯でそれどころではない。
ならば、将来の環境を守る人を育てる目的も兼ねて
お手伝いに立ちあがったのが今回の企画である。

蟻地獄を学ぶもよし
(蟻地獄はウスバカゲロウの幼虫)

馬鹿にならないようにみょうがの勉強もよし
カワニナを食べ大きくなったホタルの幼虫(最大3ミリ)を学ぶもよし

カワニナが浮いている
カワニナやホタルの幼虫は環境が悪くなると浮く


そして水の流れに任せて下流の適地でとどまる。
ホタルの幼虫がとどまる適地は水生物が沢山住む。
ここから先は7日の勉強になる。
ホタルの幼虫もカワニナも他の水生生物もグロテスクだ。
それよりも今、窓の外でヤモリが2匹餌を求めてのそりのそりと歩く。

その横には風鈴の代わりに硬炭で作った楽器が鳴る。
戴いた作品、見えにくいだろうが暗い所で黒くてクロテスクだ。

暗くて形もあまり気持ちの良い生きものは少ない。
ゲン直しに黄色のイトトンボを眺めて!
久しぶりに見る青空と白い入道雲
日本一の砂留とのコントラストも悪くない。

それにしても34.9度は暑い。
各人お茶、ジュースを各2本持ち川に倒れた草を引き揚げた。



これで8月7日、福山市と共同で行う第3回堂々川の水質調査が行える。
夏休みの自主研究に何をしようかと思う子ども達の手助けになれば!
小学生のころ親に助けてもらった学びも
今、親は会社勤めや仕事が一杯でそれどころではない。
ならば、将来の環境を守る人を育てる目的も兼ねて
お手伝いに立ちあがったのが今回の企画である。

蟻地獄を学ぶもよし
(蟻地獄はウスバカゲロウの幼虫)

馬鹿にならないようにみょうがの勉強もよし
カワニナを食べ大きくなったホタルの幼虫(最大3ミリ)を学ぶもよし

カワニナが浮いている
カワニナやホタルの幼虫は環境が悪くなると浮く


そして水の流れに任せて下流の適地でとどまる。
ホタルの幼虫がとどまる適地は水生物が沢山住む。
ここから先は7日の勉強になる。
ホタルの幼虫もカワニナも他の水生生物もグロテスクだ。
それよりも今、窓の外でヤモリが2匹餌を求めてのそりのそりと歩く。

その横には風鈴の代わりに硬炭で作った楽器が鳴る。
戴いた作品、見えにくいだろうが暗い所で黒くてクロテスクだ。

暗くて形もあまり気持ちの良い生きものは少ない。
ゲン直しに黄色のイトトンボを眺めて!
梅雨明けと言ったら南の方から大型台風がノッソのっそと忍び寄る。
水質調査草刈り御苦労さんです。
★育てよう未来の宝子の科学
子供達の中に「夏休み一人一研究」
課題・ex 1、堂々川の水質調査
2、堂々川のホタルについて
3、僕とホタルについて
歴史あるホタル同好会ですから、あちこちから表彰を受けておられる。ある生徒たちは、すべて調査済みの方が居られることでしょうが、次の学年、次の学年とバトンタッチ…。
子供科学者を育てるために・・・・
(出過ぎたコメになりました)
陶器を投棄したかと気になってます。
梅雨が明けても明け無くても、暑い時は暑いですね。
こんな暑い時の作業ですか、ご苦労様です。
東北の人間は、ましていわきの人間は暑さに弱い。
34.9度になったら茹ダコになって仕舞う。
子供たち自主研究のお手伝い、良い企画ですね。
子供たちも助かるでしょう。
梅雨があけると、いきなり台風が接近したり、蒸し暑さが襲いかかってきたり。
この作業中、しっかり水分補給もしたと思いますが、熱中症にご用心。
部屋の中でもなるらしいので、体の水分バランス気をつけなければ…。
夏休みの研究課題がいろいろあって、神辺町の子供たちは、いいですね!
冒頭の砂留の写真、要塞みたいで、かっこいいです。
草刈りや倒れた草の処理、暑い中、大変ですね?熱中症などお気をつけてくださいね。
わたし、サラマンダー好きですよ♪
三角山ではマタタビも実が付いていましたお楽しみに。