goo blog サービス終了のお知らせ 

自然を尋ねる人

自然の素晴らしさ、豊かさ、人と自然の係わり合いを求めて!自然から私たちにくれる贈り物を見つけるために今日も歩く。

松物語

2005-12-25 22:36:08 | Weblog
年末が近づくと各マスコミは今年十大ニュースを競って掲載する。
以前書いたことがある十年一昔説の事を思い出し二昔ほど遡ってみたら、85年はジャンボ機が墜落して500名以上の尊い命が失われた。この飛行機には仕事で親しくさせていただいていた2名が犠牲になられた。冥福をお祈りして次へ進むと95年は阪神淡路大地震ひどかった。多くの人が亡くなれたがそれ以上に身近に感じたのは東京出張が新幹線高架が壊れたので神戸が通行止めだから困った。多分この高架の工事も今思えば木村建設他のようなワルが作ったのであろう。そして今年はJR西日本の事故である。10年の節目に3回連続で面白くない災害・事故が起きている。このことである人からの情報を待っていたのだが風邪をこじらせたからだめだと言うので、待つのをあきらめて今日は松の話に切り替えた。
私の住むところに松屋と言う敷地300坪の邸宅がある。このうちは江戸の末期に本家からの別れ家だが庭に松の木が十数本あった事からそう呼ばれていた。最近はどこの地方も同じで、松くい虫に襲われ9本になっている。その中の1本に松に寄生するヤドリギ(写真1)があったのでデジカメが活躍した。このヤドリギの実は今時分はグリーンだが熟すと赤くなり甘いので子供の頃は良く食べた。緑の実時代は鳥もちになる。粘着力が強いのでめじろや鶯を取るのに使った。巷では先生が走って忙しいのに、この年末時間があるのか昔を振り返えっている。

写真1はヤドリギ(別名松グミ、マツビイビイ)


写真2は松脂(マツヤニ)を取った後の松の傷跡
もう1つの写真2は太平洋戦争末期石油がないからその代用に松脂を取って燃料にした。思えば今年の石油価格は暴騰した。石油が高くなると半世紀以上前のこんな仕事が必要になるのかな!
自然を尋ねて歩くと面白い事にぶつかる。今年もあとわずかだが不思議を探す努力を続けたい。
さて今日の薬効だが今日私が立ち上げたホームページ のおばあちゃんの民間薬の中の「松私も役に立ちます」に載っているから見てね!
又、すごく人気のあるIT講習奮戦記12月23日に私の記事が掲載されているからそれもごらんいただければ幸いです。


最新の画像もっと見る

19 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんばんは (ももみ)
2005-12-28 20:51:33
石油の代用に松脂

野草も木も人間との関わりが大きいですね

いずれはこうして取った後が増えていく?

今は何でも便利だけどその時代の方が人間らしいって感じがします



HP

拝見させていただきました

内容がとっても充実していて素敵ですね



返信する
ご訪問嬉しゅう御座います! (女獣道)
2005-12-27 20:09:49
先ほどはコメント嬉しゅう御座いましたわ!

アンチエイジングと言いましても

はっきり申しまして 

宅とは無関係で御座いますのに、、、

コメントお残し下さいまして

何だか申し訳のう御座いますわ~

おーっほっほっほ!!ごめんあそばせっ。
返信する
おめでとうございます。 (るな)
2005-12-27 20:03:21
HPご開設、おめでとうございます。

さっそく拝見しました。

自然を尋ねる人さんのプロフィールも拝見し、ご定年後に多忙になられたとの記事に感動しました。

今までのご経験・知識を配って歩いておられる姿に頭が下がります。



来年もご活躍を期待しています。





返信する
Unknown (自然を尋ねる人)
2005-12-27 19:56:29
真締 正直さん

ウルシ取りが良く分かりました。ありがとうございました。こうして取った漆が何層にも塗られあの輪島塗などの美に変わるのですね。
返信する
松の (横浜のおーちゃん)
2005-12-27 17:51:15
ヤドリギ、初めて知りました。

松ヤニは子供のころ、よく遊びに使いましたが、最近は松の木を見ることも減ってきました。庭に植えるのを敬遠されるのでしょうか。

ホームページもいい記事が満載ですね。

IT講習会の成果を活用されているようで、私も勉強しなきゃと思いました。
返信する
はじめまして♪ (montana)
2005-12-27 16:34:32
コメントありがとうございました!

「アンチエイジングの会」のHPも拝見させていただきました。

Flashで作られたページも素敵ですね!



返信する
ウルシ掻き (真締 正直)
2005-12-27 14:54:25
今日は



私は物知りじゃ有りません。逆に物知らずです。70年の間に見聞きした物だけです。



ウルシ掻きの件ですが、今では殆ど見られないでしょう。私も数カ所でしか見ていません。

山中のウルシの木の表面に小刀で切れ目を入れて出てきた樹液を集めるのです。その切れ目が何列にも縦に並んでいます。

カブレて仕舞う大変な仕事だそうです。

其の樹液が塗り物に使うウルシです。

返信する
Unknown (Yoshi)
2005-12-27 00:06:35
HPみました~。

分かりやすくて、いいHPですね。

ホタルの川、綺麗に整理されてますね。

ここでホタルが乱舞する姿を想像してみました。(幻想的~)

これからも、ホタルを守ってくだいね。

返信する
Unknown (自然を尋ねる人)
2005-12-26 19:45:19
KYさん

松は植えないのが懸命です。

私の家の松で100年超の物は1本の剪定で約5万円。しかたが無いから自分でやりますが形が崩れていると人は笑います。

参考までに

シルバー人材センターなら時間給1200円

庭士さんなら1日17000円から20000円です。
返信する
Unknown (自然を尋ねる人)
2005-12-26 19:40:20
縄文人さん

薬草の研究会とホタル同好会両方のメンバーが今日現在58人になりました。

年末なので時間が足りなくなりました。落語の時そばでもやって時間をごまかしたいです。
返信する
Unknown (自然を尋ねる人)
2005-12-26 19:35:36
jugonさん

松が嫌がって泣く表現は面白いです。でも松は嫌がって泣いているのではなくめじろのさえずるにあわせて鳴いたのだと思います。

すかし喜んで鳴く時ビィビィはおかしいですね。
返信する
Unknown (自然を尋ねる人)
2005-12-26 19:23:24
Mさん

「松ビィビィ」を山では無く、平地の家の中の松で見つけたときには驚きました。鳥が運んだのでしょうが感動しました。中条の山は松がほとんど無い状態ですが、どこかに実のなる木が残っているのでしょう。
返信する
Unknown (自然を尋ねる人)
2005-12-26 19:18:47
まじめ正直さん

松根油をご存知なら物知りですね。今度切る予定地の山の中に入ってみたらまだ切られず、枯れずで5本ほど残っていました。ここで咳をしたのですが「・・・」駄洒落ですもいません。後からいただいたウルシ掻きの内容が分からないのです。又教えてください。
返信する
こんにちは (KY)
2005-12-26 14:54:38
おばあちゃんの民間薬も拝見しました。

松もいろいろ薬効があるのですね。



松は、色々病気などで、育てるのが難しいのですね。

家に松を植えると、手入れも大変なのでしょうね。
返信する
Unknown (縄文人)
2005-12-26 13:05:07
おはよう御座います。



さくじつ家を留守にしましたので書き込みこんな時間になりました。

内容豊富ですが2つだけに絞ります。

1、日航機墜落事故。

御巣鷹山は、我がふるさとに峠こえるとすぐです。アレは大阪に行く飛行機でした。我が会社の上司も1名犠牲になりました。

翌年異例登山と思い出かけましたが道路が未整備で下の慰霊塔で済ましてきました。



2、自然を尋ねる人さん、やりましたね

ホームページ開設おめでとう御座います。

ますます薬草研究期待しています。

蛍繁殖も頑張ってください。

返信する
師走もあとわずか (jugon)
2005-12-26 10:53:48
ヤドリギのマツビイビイって呼び名、なんだか可愛い・・・でも、松が嫌がってビイビイ言うっ意味なのかしら?



自然を尋ねる人さんのHP、早速覗かせて頂きました。ブログでは伝えきれない事を発表する場としてHPの存在意義がありますね。

私も自分のHPを持っていますが、最近はブログに時間を取られて、ほとんど更新していない状態です(泣)

返信する
懐かしく読ませていただきました。 (M)
2005-12-26 09:58:44
裏山が生活の場だったような子供時代に、松の木に登って「松ビィビィ」を取っていましたが、今では見ることがなくなって寂しく思っていました。まだあったのですね。昨日もササキを取りに山を一時間ばかり歩きましたが、枯れ木に足をとられて大変でした。
返信する
追伸 (真締 正直)
2005-12-26 08:57:11
松ヤニを採った跡 ウルシ掻きと同じですね。

ウルシ掻きも最近は見なくなりました。
返信する
松根油 (真締 正直)
2005-12-26 08:54:01
戦時中を思い出します。

松瘤や松の根から油を採り航空機の燃料にする。

と言う軍の命令で松の根を掘らされました。

でも結局は使い物にならなかったそうです。

辛い思いでです。
返信する

コメントを投稿