goo blog サービス終了のお知らせ 

串カツ子の旅日記

美しい国、日本。まだまだ見たい所がいっぱい。
温泉、宿屋、食べ物、紅葉、桜、街並み・・・興味の対象は尽きません。

ねぶた&津軽三味線三昧(金木へ)

2011年08月10日 | 旅-東北

津軽五所川原駅からは津軽鉄道で金木へ向かう。

あの津軽フリーパスで金木まで行ける。

冬はストーブ列車となるが、今は風鈴列車。

冷房が効いたきれいな車内。

アテンダントのお姉さんの髪にまめ絞り。
ねぶた仕様の装束で、客席を回り、あれこれ説明してくれる。

「鉄ちゃん・・・?」と、一人旅の私に、お姉さんが聞く。
決して鉄ちゃんではありませんが・・・。

りんごの赤い面には津軽の方言、緑の面はそれに対する標準語が書かれている。

風鈴は地元の津軽金山焼で造られた陶器製。

列車が揺れるとチリンチリンといい音色。
揺れなければ聞こえない。

田園風景の中、風鈴列車は金木を目指して走る。

途中の「かせ」駅のホームは紫陽花が満開だった。

廃車の列車はきれいにペイントされ、紫陽花とよくマッチしている。

津軽鉄道、集客に色々努力してる姿が垣間見られ、「がんばってね」と声を掛けたくなる。 

冬のストーブ列車、乗りに来ようかなぁ・・・。

金木でのお目当ては 津軽三味線会館でのライブ。

以前はもっと何回も演奏があったと思うが、今は11:00と14:00~の1日2回だけ。

11:00過ぎに金木の駅に着き、7分ほど歩いて三味線会館へ着いたがすでに演奏が始まってから10分ほど過ぎていた。

会場はぎっしりと人が埋っている。

最後の「津軽じょんがら節」の演奏中、天井から紙ふぶきが舞い、目を閉じればまだ見た事のない津軽の冬が連想された。

向かいにある太宰治の生家「斜陽館」は、今回見学パス。

私など暑くてへばっているのに、この人達立派だわ。

津軽三味線を聴きたくて金木まで来たが、残念ながら聴きたい演奏ではなかった。

早々に金木を後にする。

 

五所川原に戻り、昼食を駅前のコミュニティカフェ「でる・そーれ」でと決めていた。

どれにしようか?どれもおいしそうで値段も安い。
ちょっと迷ったが、完熟トマトがおいしそうなシャモとまとシチューを注文。

とまとシチューの中は、たっぷりの野菜と売り出し中の青森シャモロック。

真っ赤なトマトにオニオンが効いたドレッシングがかかり、とてもおいしい。

この「でる・そーれ」、地元の食材を地元のお母さん方が作り提供しておられる。

去年もここで食べて大変おいしかったので、今年も絶対に食べようと思っていた。

ふ~満足して、JRで青森へ戻ります。


この記事についてブログを書く
« 五所川原たちねぶた | トップ | 上手だった »

旅-東北」カテゴリの最新記事