goo blog サービス終了のお知らせ 

串カツ子の旅日記

美しい国、日本。まだまだ見たい所がいっぱい。
温泉、宿屋、食べ物、紅葉、桜、街並み・・・興味の対象は尽きません。

三国にて-2

2012年01月29日 | 旅-関東・中部

 

思案橋という小さな橋がかかる先一帯は「出村町並み」。

かつては日本海側有数の遊興街として賑わったというが、今は時折車が通るだけの静かで寂しい町並み。

 「かぐら建て」の住宅。

 九頭竜川の河口に位置する三国湊は、江戸時代、北前船の寄港地として多いに賑わったという。

そびえる蔵にも、九頭竜川を下って来た物資が集められたのだろうか。

 古めかしい看板とイカリのようなものが展示されている。

 北前船のイカリとか。

錆びた地に白い貝殻がびっしり張り付いていた。

 

 

 前回、見逃していた龍翔館へ向かうが、凄い坂道が続き自転車を降りて歩く。

 昭和56年開館の博物館で、三国の事なら何でも分かるらしいが、今日は時間がないので、外観のみ見学。

明治12年に建てられた5層八角の小学校の外観を模して造られた。

 

自転車を返し、待ち合わせの「あわら湯のまち」駅へ。

電車は1時間に2本。

駅に切符の自動販売機はなく、改札口で切符を買う。
乗客の年齢層をつかむためらしい。

電車によっては、若い女性がアテンダントとして乗車し、車内で切符を売ったり、お年よりの乗降に手を貸している。

乗車時間7分程、3つ目の駅まで260円はちょっと高いが、廃止されるところを第三セクター経営に変わって存続されて
いるのだから仕方ないでしょう。


三国にて-1

2012年01月29日 | 旅-関東・中部

「あわら湯のまち」から電車で三国へ向かう。

連れとは別れ、2時間ほどの自由行動。

三国の駅で自転車を借りる。

電車利用者限定で以前は無料だったのに、今は50円必要。
電動サイクルなら500円。

コーヒーが飲みたい。

旧森田銀行の前に喫茶室があったはずと行ってみる。

ジェラード屋さんの横の階段を上がり2階へ。

カップいっぱい、なみなみとコーヒーが・・・。

シュガーポットもお洒落で、普段砂糖を入れないけど、小さいので一つ落としてみる。

おいしいコーヒーだった。

以前来た時、そんなにおいしいとは思わなかったんだが・・・。

 

お客は他に誰もいません。

cafe tabunoki
9:00~18:00
水曜定休日

ふ~、ひといきついたから、向かいの旧森田銀行におじゃまするとしよう。

 立派な建物の旧森田銀行。

正面から建物全部を写すのは広角レンズでも無理。

 

 回廊のようになっている2階部分は展示室になっている。

以前も見ているし、今日はあまり時間がないので、ロビーから眺めるだけに。

 なんといっても、ここで一番惹かれるのは、この石張りの床。

 御影石・・・?

升目に丸い石が埋め込まれている。

以前訪れた時の記事はこちら。

 

 この「三國湊きたまえ通り」は、よく整備され、三国での一番の見所かもしれない。

今回はパスしたが、紅い毛氈の椅子が置かれた「旧岸名家」は無料で見学できる。

以前見学した時の様子はこちら。

 以前、見ていなかった街並みの方へ行く。