goo blog サービス終了のお知らせ 

串カツ子の旅日記

美しい国、日本。まだまだ見たい所がいっぱい。
温泉、宿屋、食べ物、紅葉、桜、街並み・・・興味の対象は尽きません。

槙尾山施福寺の紅葉

2008年11月22日 | 紅葉

牛滝の「大威徳寺」を後にし、地図上では
近くにある、西国4番札所「槙尾山施福寺」へ向かいました。

午前中は、あんなに晴れていたのに、
空は、どんよりと雲に覆われてしまいました。

駐車場の前にある「讃岐向不動」。
水子地蔵尊の赤い旗に一瞬誘われましたが・・・。

ここから、施福寺の山門まで440m。
本堂までは1Kの行程です。

1Kぐらいなら簡単に歩ける・・・。
しかし、これが甘い・・・と、すぐに分かりました。

平坦な道ではありません。
どれぐらいの標高差があるのか分かりませんが、
お寺までは、山登りの範疇です。

斜度15~20度はあるだろうか?
舗装されてはいるものの、凄い急坂を登ります。
もう、心臓パクパク。

やっと山門が見えて来ました。



参詣道のいたる所に、赤い前垂れのお地蔵様が・・・。

道程「五丁」を、何気なく見ていましたが、
ここからも地獄の上り坂が続きます。

お堂が見えたので、やっと着いたのか?
違いました、これは「大日堂」で、この先も延々と・・・。

「大日堂」の萓葺き屋根は朽ち果てかけていました。

見苦しい後ろ姿ですが、もう、息もたえだえ・・・。

やっと本堂が見えてきました。

地獄の先に見えた極楽・・・で、しょうか。 

境内から山並みを眺めていると、「にや~」と、私を呼ぶ声が・・・。

ごめんよう、今日はエサ持ってないの。
あきらかに、お腹をすかした泣き声でした。

下が雨なら、この本堂のある所は、雪になるという。
寒い季節がやって来るね。
茶店のおばさん、何かやって下さい。

この観音様も風雪にさらされるんだろうなぁ・・・。

ここまで登ってくる道にも紅葉する木は少なかったし、
境内も、見事という紅葉ではない。
あれっ、アテが外れたかなぁ・・・。

本堂の裏手に回ってみて驚きました。

こちらは、見事な紅葉です。

すでに葉を落とした木も・・・。

何を願ってるのやら・・・?

雨がポツポツ降り出しました。
紅葉の色は、全然映えません。

さすが、西国4番札所ですね。
弘法大師「姿見の井戸」とか、剃髪されたお堂など
弘法大師さんゆかりの旧跡が残されています。

来た道を戻りますが、ヒザが、笑います。

これだけの登り・・・、西国33番札所の中でも一番
行き難いお寺らしいです。

紅葉につられて行った私でも、少々神妙な気持ちで
下山しました。はぁ、しんどかった・・・。


大阪南部大威徳寺の紅葉

2008年11月21日 | 紅葉

関空へ送って行った帰り道、岸和田市にある
「大威徳寺」の紅葉を見に行きました。

多宝塔の回りは絶好調!

方角によっては、色づきの薄い木々も有り、
後1週間から10日間ぐらいは、楽しめそうです。

11月23日には「紅葉まつり」が開催されます。
多くの人で賑わう事でしょう。

近くに「いよやかの郷」という温泉施設もありますが、
ここは、以前に入っているのでパス。

駐車場は、大威徳寺の下にあり、1時間までは無料
ですが、日曜日などはなかなか停められないでしょうね。


三色彩道

2008年11月20日 | 紅葉

大阪の隠れた紅葉名所「三色彩道」の
紅葉具合をチェックしてきました。

お天気は、最高!

去年は、12月の初めに行ってますが、
この時は、全盛期だったでしょうか、
11月20日では、まだ青い木もいっぱい。

この分では、まだまだ楽しめそうですよ~。

陽あたりがいい所は、真っ赤に色づき、
デーサービス帰りでしょうか
多くのお年寄りが、ヘルパーさんに
伴われての紅葉見物です。

この一帯が、一番見事に紅葉していました。

阪急千里線の終点「北千里」駅から、
藤白台の方へ歩いてすぐの所にあります。

この辺りは、一番色づくのが遅いでしょう。

木の種類は、タイワンフウ、アメリカフウ、トウカエデ・・・。
いずれも、あまり聞きなれない名前ですね。

詳しくは、↓。

http://www.city.suita.osaka.jp/kakuka/ryokkakoen/buratto/pdf/04pianoike.pdf


下呂温泉「湯之島館の紅葉」

2008年11月19日 | 紅葉

湯之島館へのアプローチです。

11月15日過ぎが紅葉の見頃とか・・・。
以前泊まった折、部屋に挨拶に回って来られた社長から聞いていました。

16日の日曜日に泊まってきました。

大浴場の下の垣根もきれいな赤に・・・。

よく手入れされた庭越に本館が見えます。

玄関前は、真っ赤に色づいていました。

何回か泊まっているのに気付かなかった丸いポスト。
そう言えば、蔦温泉の玄関にもありましたね。

館内から本館の重厚な屋根を眺めます。

泊まった部屋、別館の「菫」からの眺めです。

部屋付きの露天風呂から、身を乗り出して眺めた紅葉。

やっぱり、一番奥にある「山吹の間」が、露天風呂
からの紅葉を一番楽しめるでしょうか?

朝、宿の裏手にある散歩道を歩いてみました。

赤いというより紅色の落ち葉。

「景山荘」の朝食会場になる大広間の前を通ります。
朝食の準備中でした。

 

やはり、陽があたると同じ紅葉でも輝きが違いますね。

 

 


もう少し苔を・・・

2008年11月18日 | 紅葉

西明寺の苔の写真、もう少し見て下さい。


湖東三山の一つ

2008年11月17日 | 紅葉

湖東三山の一つ「西明寺」へ行ってきました。

よりりんさんの情報で、紅葉が見頃とか・・・。

紅葉もきれいでしたが、庭の苔も、紅葉に負けていません。

でも、引き立て役かなぁ・・・。
私、コケでいいです。

紅葉してる木が目立ちますが、全体的に見れば
まだこれからかもしれません。

天然記念物の不断桜が咲いていました。
紅葉色を背景に・・・。


三色彩道

2007年12月07日 | 紅葉

大阪では12月に入ってもきれいな紅葉が見れます。

ここは、万博記念公園に近い北千里。



住宅街を通る道沿いの紅葉が素晴らしいです。

赤、黄色、緑が混じり三色彩道と名付けられたとか。

 

 

 

近所の方が散歩中にパチリ。

通行中の車を停めパチリ。

私は、わざわざ見に行ったのですが
期待通りの美しさに脱帽。