goo blog サービス終了のお知らせ 

串カツ子の旅日記

美しい国、日本。まだまだ見たい所がいっぱい。
温泉、宿屋、食べ物、紅葉、桜、街並み・・・興味の対象は尽きません。

仙仁温泉「岩の湯」-4

2008年09月07日 | 宿-甲信越

貸切風呂の近くにある部屋で、風呂あがりに
ちょっと休憩するスペースでしょうか。

以前はなかったハンモックが置かれ
蕎麦茶と冷水が用意されています。

ハンモックに揺られながら・・・。

横には広いテラス。

これだけでも、広い一部屋が出来るでしょう。
部屋にせず、自由に使えるスペースにしている
点が、他の旅館とひとあじも、ふたあじも違う
「岩の湯」の居心地の良さです。


通路もシックで趣があります。

上高地で泊まった
ホテルのそっけなさと
随分違います。

まぁ、あちらはホテル
だから、あれでいいの
かもしれませんが・・・。

 

旧本館2階にあった好きな小部屋がなくなっていました。

これは、前回泊まった時の写真ですが、このふかふかの
ソファーに腰掛け、タバコを吸ったあの満たされた時間は、
夢だったのでしょうか、今は戸外に灰皿と木の椅子のみが
置かれていました。

あのソファーが、こんな所にありました。

こちらは、新しくなった談話室ですが、
一組、寛いでおられたら、案外、おじゃましにくいものです。

ありゃりゃ、ここにもお気に入りの小部屋があったのに・・・。

この小さな部屋も好きでした。

真ん中に灰皿が見えるでしょ?
テーブルはなく、灰皿だけの喫煙のための部屋だったのです。

今は、こんな風に変わってしまいました。

喫煙者は、じゃま者扱いなんでしょうね。
タバコを吸える場所は、完全に戸外となっています。

まぁ、全館禁煙、喫煙は自分の部屋だけという宿も
結構ありますから、これも時代の流れでしょう。

禁煙すればいいのに・・・。

談話室の横には、自由にお茶、コーヒー、紅茶が飲める
キッチンが出来ていました。

もう1箇所、好きな
小部屋があるのです。

行って」みましたが、
何か感じが違います。

絨毯の色とソファー
の色が、なんか
ミスマッチのような気が
して落ち着かないのです。


 




 

 

 

 

 

 

以前は、これでした。

こうして並べてみると、今の方が、寛げるような
レイアウトかもしれませんね。

14:00頃にチェックインしたにもかかわらず、慌しく過ごしました。

ゆっくり温泉に浸かり、これらの小部屋でゆったりと
ひとときを過ごすには2泊ぐらいしないと・・・。

2泊するには、食事が飽きてしまうでしょう・・・か?
明日は、食事をアップします。

今、このコーナーはなくなっていたような・・・?

 


仙仁温泉「岩の湯」-3

2008年09月06日 | 宿-甲信越

仙仁温泉「岩の湯」には、空いていれば中から施錠して
入れる貸切風呂が4箇所あります。

まずは、一番のお気に入りになってしまった家族風呂。

以前は左側の丸い湯船だけでした。

それが、窓を取っ払い擁壁とのわずかな空間に
もう一つ湯船が出来ていました。


それが、←の写真です。

加温された源泉が注がれ
ますが、湯船が浅いので
湯温はぬるめ。

寝湯になる大きさで、
身を沈めると
ざぁ~っと豪快に
湯があふれます。

実に気持ちがいいです。

内側の熱い湯と
交互に入浴し
存分に楽しみました。

 

 

 


以前、この部分は確か窓だったはず・・・?
その敷居部分は、竹で埋められ、うまいリカバリィ。

ここは、泊まった「梅の間」の階下にあり、何度も入りに行きました。

シャワーも強力、ベビー用のボディシャンプー、介護用の
風呂椅子もおかれ、老人や赤ちゃん連れの家族向き設定
かもしれませんが、案外、いつ行っても空いていて
「岩の湯」の中では、穴場的な浴室でした。

貸切風呂の一つで、一番最初に作られた「風姿の湯」。
ここは、以前も入り知っていました。

「風姿の湯」の露天風呂。
あふれる湯が回りの敷石に吸い込まれます。

眺望はききませんが、緑がまぶしいです。
 

こちらは、新しく作られた
貸切湯の一つ「野守の湯」。


脱衣所は、どの風呂
でも豪華です。

タオル、バスタオル、
アメニティも揃っています。

温泉には充分浸かった、
風呂は、もういいや・・・
と、思っていても
この風呂の豪華さを
目にすれば、入らず
にはおれません。


 

 

 


 

 

脱衣所から階段を降り浴室へ。

目に飛び込んできたのは、シックな色合いの床。
そして和風な感じの内湯に露天。

壁は、なんだかヨーロッパ調。

シャワーブースもあり
これらの空間が
全て貸切なのです。

3つの貸切湯の内湯は
全て、ボタン一つで
ジャグーになります。

加温された源泉が
湯船に満たされ、
カランを開ければ
ぬるい源泉が
ほとばしり出ます。

この風呂だけでも
かなり満足するのに、
この上にも、まだ
貸切風呂があります。




 

 

 

 

↑は、一番高い所にある
「夢想の湯」。

夏らしい暖簾のかかった
奥には、やはり内湯と
露天風呂。

←「夢想の湯」の脱衣所 。

こちらにもシャワー
ブースやトイレまで
ありました。

 

 

 

 

 

 

 


「夢想の湯」の内湯は、石作り。
腰かけて、足を下に伸ばせるようになっています。

露天風呂は、大小2つの湯船があります。

一段上の大きい湯船から、下方の小さい方へ湯が流れ込みます。

下の湯船は、かなりぬるくなっているので
温冷交互入浴を楽しめます。

露天風呂から内湯を眺めると、こういう感じです。

はぁ、たくさんの風呂があり、写真もいっぱい撮りました。
さて、全部の風呂に入っただろうか・・・?

以前なら何度も足を運んだ洞窟風呂も1度しか入ってません。
家族風呂は、何度も入りましたが、貸切風呂は・・・?

「岩の湯」には、くつろげる自分の部屋の他に
パブリックスペースがいくつもあり、そこで
お茶を飲んだり、本を読んだりと楽しめます。

2泊して、館内に居ても決して退屈するような事はありません。

全部の風呂を満喫しようと思うのなら2泊はしたいところです。

明日は、パブリックスペースをアップします。

 


仙仁温泉「岩の湯」-2

2008年09月05日 | 宿-甲信越

仙仁温泉「岩の湯」と
言えば、この洞窟風呂。
←の写真は、その入り口。

ここから先は、混浴。
男女共、湯浴み着が用意
され、それを巻いて入ります。

日本各地に洞窟風呂は
ありますが、ここほど
本格的な洞窟風呂は
他に知りません。

ぬるい源泉が滝のように
あふれ出し、きれいな湯が
ダムのように仕切られた
湯船を流れ去ります。

湯船の底には砂が敷いてあり
実に気持ちが良いのです。

 

 

こちらは、内湯。

↑の写真と同じですが、
←の方が、実際の色合い
に近いです。 

ずっと前、この風呂の湯は
残念ながら循環でした。

循環は悪だ!と、騒がれ
始めた頃で、こちらの社長
さんも、なんとかしなくては
・・・と、考えておられたとか。

今は、洞窟風呂とは別源泉
の湯が、とうとうと掛け流され、
湯船からあふれ去ります。

洞窟風呂がぬるいので、
この内湯で体を温めて
から洞窟風呂へ。
又、上がり湯として入浴
します。

 

 

この季節だからでしょうか?窓は開け放たれ半露天という感じです。

左の板貼り部分には椅子も置かれ、入浴しては休憩という
贅沢な湯浴みが楽しめます。

この内湯は、源泉温度が低いので加温されていますが、
お洒落な蛇口をひねれば、ぬるい源泉がどばどばと・・・。

岩の湯の他の風呂も、この蛇口からは、ぬるい源泉が
注ぐようになっていました。

浴室のアメニティです。
クレンジング、化粧落としにはちょっと非力かも・・・。

洗顔石鹸は、使い古しではなく、新品が用意されています。

  

いずれの浴室にも
タオル、バスタオルが
用意されているので、
全くの手ぶらで
風呂に行けます。

←のグレーのは
湯浴み着で、
子供用のサイズも
用意されています。 

 

 

 

 

 

 

 

 風呂あがりのマッサージ
が、好きでした。

さぁ、今回も・・・と、
そのコーナーへ行くと
なんと、マッサージ機
がありません。

 

 

 

 

 

 

 

以前は、こんなのだったんですよ。

内湯の紹介だけで今日は終わってしまいました。

この他に風呂は、貸切湯が3箇所、
家族風呂が1箇所あり、どれもステキなんです。

そうそう、仙仁温泉の湯は、ぬるくて、特徴乏しい単純泉と、
思っていましたが、その頼りない湯の薬効に驚きました。

指の先を、料理ハサミで切ってしまい、2週間ほど
包帯がとれずにいました。

その状態で岩の湯へ行ったのですが、当日の晩には
切った部分の皮膚が自然にはがれ、翌日には
下の新しい皮膚が現れ、傷口はすっかり治ってしまいました。

これには、驚きました。
その昔、傷を負った武将が、この湯で刀傷を治した。
薬効に書かれている、その逸話を自分で立証したのでした。

 


仙仁温泉「岩の湯」-1

2008年09月04日 | 宿-甲信越

名古屋発9:00の「しなの5号」で長野に向かいます。

この旅は、姉妹旅。
東京からは妹夫婦が車で来て、列車で向かう
姉と私を篠ノ井駅で拾ってもらうという段取りでした。

この日のしなの5号は、8両編成。
うち2両ほどは、修学旅行生で車両貸切状態。

日曜日、結構、混んでいて、松本あたりからは満員状態。
喫煙車は、普通車の指定席に1両だけ連結で
「指定席も満席だから、そこへ行っても吸いにくい。」と、車掌が・・・。
篠ノ井までは3時間あまり・・・。
これが限界でしょうか。

名古屋からの中央線で一番の見せ場、木曾八景の一つでもある
「寝覚めの床」。

車内放送で案内はあるのですが、さほど徐行もせず
一瞬のうちに通り過ぎて行きます。

長野に向かって左側に見えるので、座席も左側に
座り、カメラを構えていました。

善光寺平を流れる千曲川

中央線での、もう一つの見せ場は、姨捨駅を過ぎたあたり、
はるか下に広がるこの雄大な眺めで、これは、
「日本三大車窓からの眺め」の一つに選ばれているようです。

あとの二つは・・・?

一つは、肥薩線の矢岳駅から真先駅あたりからの眺めらしい。
これは見た事があるのですが、その時は、まだ「日本三大車窓
からの眺め」とは言っていなかったような・・・?

はるかかなたに霧島連山が浮かび上がったような記憶があります。

もう、一つは、分かりません。
五能線・・・?

篠ノ井駅でおちあい、松代へ向かいます。
松代での目的は二つ。

一つは、竹風堂で「栗おこわ」の昼食。
もう一つは、JAの店での野菜&果物を買う事でした。

二つの予定をこなし、いよいよ「岩の湯」に到着。
前回泊まったのは、「日本秘湯を守る会」のご招待で
2006年の2月でした。

あれから2年半。
泊まった後、すぐ改装工事に入られ、貸切風呂が増えたり、
一番古い本館が改装され、中クラスの部屋に変わったらしい。

その変貌ぶりを見るのも楽しみにして門をくぐる。

ロビーでチェックインの手続きをしながら、
抹茶と手作り和菓子を頂く・・・。

何度も来ているので、風呂や詳しい説明はパス。

通された部屋は、旧本館で今は、仙郷亭の中の「梅の間」。

8畳+6畳+6畳ほどのリビング、ベランダ、シャワーブース、
トイレにミニキッチンという豪華な部屋。

衣装ケースには、男女別、大きさを示した紙がおかれ
それぞ2枚づつの浴衣が用意されている。

冷蔵庫は2つあり、一方には冷えた柿茶。
もう一方は、ビールやドリンクが・・・。
ここは何だろう・・・?と、開けた戸棚には電子レンジ。
これ、以前はなかった。

使う事があるのだろうか?
あるとすれば、部屋に置かれた、茹でとうもろこしを
温めるぐらいしか思い当たらない。



リビングには、豪華な応接セットが置かれ
寝る時以外は、ここで過ごした。

床材の白木がなんか安っぽいのです。
もう少し、シックな色合いのものを使えば・・・と、
思ったのですが、年数を経ると、いい味が出てくるのかしら?

以前はなかったシャワーブース。
上からだけでなく、両サイドからも湯が出るようですが、
結局、一度も使いませんでした。

この部屋で私のお気に入りの場所は、このベランダ。

私以外は、非喫煙者。
部屋で吸うのは、はばかられます。

外部から見えないようにとの配慮でしょうか、
高い目隠し塀のお陰で、このベランダは暗いです。

置かれた椅子に座ると木々の緑がうまく見えます。
よく計算された椅子が置かれているものだと感心しました。

部屋編はこれで終わり、明日は温泉編です。





 

 


上高地にて-3

2008年07月23日 | 宿-甲信越

 

1年のうち半年余りしか営業しないという上高地帝国ホテルに
急に泊まろうという事になり空き部屋を探すが、ほとんどの日が満室。
凄い人気。
それに、凄い料金設定。
強気だなぁ・・・。

かろうじて予約できたのは、ベランダ付きのスタンダードツイン。
3人一部屋、トリプルユースです。

全室、冷房はありません。

何日かは、暑い日もあるようです。

部屋の広さは37平米。
正面のソファーが、ベットに早変わりした。
それでも、37平米もあれば、結構広いです。

部屋には、スイス、リュージュ社製のオルゴール。
双眼鏡に上高地のガイドブック。
このオルゴール、売店でも5万円を越える値段で売られいた高級品。

高級なオルゴールは、これほど豊かな音色が出るのかと驚く。

2階から眺めるアルペンローゼ。
昼食は、ここで、サンドウィッチセットで済ましました。

姉・妹は、フレンチのディナーへ。
私、独り、和食の「あずさ庵」で会席料理を頂く。

宿泊客の8割ほどは、メインダイニングでフレンチを食べるようで、この「あずさ庵」はガラガラ。

う~ん、お値段の割りには・・・。 

向付けに出てきたのは、胡麻豆腐に、ハモの子の卵とじ。

ハモの子の卵とじは、おちょこのような器にほんの少し。

家では、鉢いっぱい食べてるのに・・・。

最後に出てきた、梅鯛茶漬けだけが印象に残る料理でした。

森伊蔵があったので、ロックで1杯だけ頂きました。

夜中、凄い雷だったようです。
私は、熟睡していて知りません。

朝、目を覚ますと、どしゃ降りの雨。

あぁ、残念だなぁ、早朝散歩で昨日行けなかった大正池まで歩くつもりだったのに・・・。

ご自慢のベランダも、ログハウス仕様なので丸太の間から雨が降ってきます。
ここは、私の喫煙場所だったのに・・・。

ベランダから眺める山々も霧に覆われています。 

朝食は、メインダイニングで洋食をチョイス。

昨夜は、和食処だったので、このメインダイニングに座るのは初めてです。

雰囲気・・・?

外は雨だし、隣のテーブルも近いのでイマイチ、リッチな気分にはなれません。

グリーンサラダにこのプレート。
ベーコンもおいしくないです。

パンは、そこそこおいしいのですが、催促しないとお替りが出てきません。

3種類のジャムが、ほんの少しづつ。
これが、一人分ではなく、二人分だという。

なんだかなぁ・・・。
これが、憧れのホテルの朝食?

ちょっとお粗末だなぁ。

 

大雨なので、またしてもタクシーで松本へ出ました。

妹は「あずさ」で東京へ、私と姉は「しなの」で名古屋へ。
松本の駅でさようなら・・・です。

向かいのホームで、妹が列車を待っています。
「たん清」のママです。


岩室温泉 小松屋

2008年02月24日 | 宿-甲信越

新潟の岩室温泉に泊まるのは、これで3回目。

大阪から遠いのに、どうして3度も泊まる事になってしまったんだろう・・・???

一度目は料理たっぷり、今まで泊まった宿の中でもベスト3に入る多さの松屋

二度目は、濱松屋

こちらは、源泉掛け流しではなく、湯的にはイマイチだったが、料理は本格的な板前料理。

息子さんが料理しておられるらしいが・・・。

三度目は、松屋の向かいにある小さな宿 小松屋

三軒とも屋号に「松」が付くのは偶然かそれとも岩室の老舗・・・?

小松屋のお風呂は良かった!

三軒の中では、ピカ一。

もちろん、源泉掛け流し。

アブラ臭とかすかな硫黄臭。

口に含むと、塩分と酸味が入り混じる。

湯上りはベタつき感があるが、案外冷めやすい湯だ。

内湯も露天風呂も貸切対応。

もう1箇所、真湯の風呂もあるが、こちらは覗いただけで入る気にはならなかった。


仙仁温泉その2

2006年02月04日 | 宿-甲信越

泊まった部屋の横にあるパブリックスペースです。ここはもっぱら私の喫煙場所となりました。
写ってはいませんが、興味深い本もおかれています。

館内にはこういう小部屋がいくつもあり、「かくれんぼ」でもしようかなぁという気分にもなります。

 

 

外は雪、木々も白装束。
ここはベランダのような部屋ですが、冬には開閉式のガラス窓が入り、暑い時は折りたたんで、風が吹き渡ります。
この照明もアンティークで、空間を引き締めています。

 

 

 

背後は高級なお部屋の「仙山亭」へと続く通路。
この手前のコーナーも私のお気に入り。もっとも通路なので、ここでゆっくりという訳にはいきませんが。

 

 

 

 


 


仙仁温泉その1

2006年02月03日 | 宿-甲信越

「日本秘湯を守る会」のご招待で
仙仁温泉「岩の湯」に泊まってきました。以前も2月に訪れた事があるのですが、こんなに雪はなかった。

駐車場に車を停めると、すぐにマントを羽織った男性がお出迎え。
この門をくぐり、敷地内を流れる川にかけられた橋を渡り宿の玄関に。

 

 
丁重に迎えられ広々としたロビーでチェックイン。

団体は受け付けない宿だろうに
この日は珍しく大勢の男性一行
の宿泊があり、そのチェックイン時にはここはいっぱいで賑わっていた。

 

 

ウエルカムドリンクは、お抹茶と自家製和菓子。薄切りの甘煮金柑の上に一口で頂ける葛饅頭。
もう少し大きくてもいいかなぁ。この後、部屋へと案内される。
「岩の湯」の館内にはパブリックスペースがたくさんあり、時間の経つのを忘れてしまうくつろぎが提供される。
13:00~翌日の10:30までの21時間余りを
こちらで過ごしたが、温泉、写真と忙しい私はそれでも時間が足りない。

 あぁ、2泊してゆっくりしたいなぁ・・・。