米朝首脳会談(2)―戦略なき日本の哀しさと危機―
対米依存の限界
米中首脳会談の実現は、はしなくも、安倍外交の長期的視野に立った本当の意味での外交戦略の欠如をさらけ
出してしまいました。
今回の米朝首脳会談が行われる直前まで安倍首相は、「日本は100% アメリカと共にある」、「最大限の
圧力をかけ続ける」と繰り返し発言してきました。
また、外交的な話し合いについては「対話の対話は意味がない」とも語ってきました。
河野外相も、海外で事あるごとに「圧力、圧力」と繰り返してきました。今年1月の外相会合では河野外相が
各国に北朝鮮との外交関係断絶を訴えてもいます。
こうした発言を聞にすると、北朝鮮はいうまでもなく諸外国は、「日本はアメリカの圧力戦略に全面的に付き
従う外交姿勢なんだな」との印象を受けるでしょう。
日本国内でも、圧力一辺倒の安倍政権の姿勢に疑問を感じていた人も多かったと思いますが、北朝鮮による度
重なるミサイルの発射実験や核実験、また進展しない「拉致問題」という現実の前に、やはり北朝鮮に対抗す
るためには、「最大限の圧力」もやむを得ない、というスタンスもやむを得ないのかな、という雰囲気があっ
たと思われます。
ただ、安倍首相が「最大限の圧力」と言う場合、それは国連決議による経済制裁、日本独自の経済制裁という、
これまで続けてきた方法以外には、これといって有効な手段はありません。
現実的には、日本に何かができるわけではないので、「最大限の圧力」とは現実的に何を意味するのか全く分
かりません。
安倍首相が「最大限の圧力」という場合それは恐らく、アメリカ政府の「机の上には全ての選択肢がある。ア
メリカは非核化のために最大限の圧力をかけ続ける」という発言を借りた言葉で、具体的には「斬首作戦」な
ど米韓合同軍事演習や、小型の核兵器を含む軍事的先制攻撃をちらつかせること、つまりアメリカに何かをし
てもらうことを意味しています。つまり、これもアメリカ頼みなのです。
ただ、アメリカは一方で軍事攻撃を示唆しながらも、その裏では昨年よりヨーロッパを舞台に北朝鮮との対話
をずっと続けていたことを忘れてはなりません。
こうした対話の結果、今年の3月8日、首脳会談を呼び掛ける金正恩氏の親書に答えてトランプ氏がそれを受
諾した、とホワイトハウスで発表しました。
これ以後の日本政府のドタバタは目に余る、というより本当に恥ずかしい限りです。
日本政府が急激に出現した新たな事態への対応に慌てふためいていた最中の5月24日、トランプは突如、首
脳会談の中止を発表しました。
するとロシア訪問中の安倍首相は25日、首脳会談の中止を歓迎する、との談話を発表しました。
ところが25日(同日)、トランプ氏は前日の発表をくつがえして、予定通り6月12日に米朝首脳会談を行
う、と発表しました。
すると安倍首相は大慌てでトランプ氏に会いに渡米し、金委員長に拉致問題を解決するよう、伝えてほしいと
頼み込みました。
そして首脳会談の前日、訪問先の札幌市内のホテルで、記者団の取材に応じて、首脳会談を「歓迎したい。核
問題、ミサイル問題、何よりも重要な拉致問題が前進していく機会となることを強く期待したい」と、まるで
手のひら返しの発言をしました。
さらに、トランプ氏が「最大限の圧力」と言う言葉はもう使わないと発言すると安倍首相はまたまた一転して
「日朝平壌宣言に基づき、不幸な過去を清算し国交正常化し、経済協力を行う用意がある、と金委員長との直
接の対話に言及しました(『東京新聞』2018年6月14日)。
アメリカが右と言えば右、左と言えば左、という対米従属の姿勢はあまりも見苦しく情けない姿です。こんな
状態で、果たして拉致問題もうまくゆくのでしょうか?
2001年から02年にかけて、小泉首相(当時)の訪朝の準備交渉を担当した田中均元外務審議官は、
ごく最近まで、とにかく「圧力、圧力」と言ってきた日本が、突如、「日朝首脳会談」を言い出しても
そんなに都合よく事が進んでいくとも思われない。本来であれば、最高首脳が首脳会談を口にするとき
には相手がそれを望み、大方の下ごしらえの見通しが立っているのが普通の外交である。場当たり的と
しか捉えられかねない対応をするのではなく、核や拉致を含めどう対応していくのかの包括的な戦略を
見直してほしい(注1)
安倍政権にはしっかりとした外交戦略がないことが大きな問題だ、と指摘しているのです。同感です。
田中氏はさらに、2018年6月24日のTBSの朝の情報番組で、安倍首相は簡単に、自ら日朝首脳会談で交渉する、
「動き出した日朝首脳会談」などの見出しをつくるのは上手だけれど、本当にそうなのか疑問をもつとも言って
います。つまり、それに必要な準備が出来ているとは思えない、と疑問をていしているのです。
さらに田中氏は、そもそも拉致問題は日本の主権に関することなのに、日本が直接交渉する前にアメリカや韓国
に頼むというのは恥ずかしい、と安倍外交の戦略のなさ、というより自主的な外交の欠如を批判しています。
以下に、安倍政権が抱える現状と今後についての問題と、私の考えを述べてみたいと思います。
まず、安倍首相が好んで使う、「日本は100%アメリカと共にある」、という対米従属的発想を捨てなければ
なりません。
日米は抱えている問題も利害も異なることは当然で、100%アメリカと共にあるなどは、あり得ません。まし
て、トランプ大統領は、「アメリカ ファースト」をモットーにしているのです。
安倍首相は、米朝首脳会談の直前に開催されたカナダでのG7(サミット)でも、「プラスチック憲章」に関して
アメリカに追随して反対しました。
さらに、これだけ忠誠心を示していたのにトランプ氏は「私がメキシコ人2500万人を日本に送ればシンゾー
はすぐに退陣だ」などの暴言を吐いています(注2)。
さて、日朝問題に戻って、日本と北朝鮮との間には、幾つもの難題があります。
その第一は拉致問題です。トランプ氏が金氏に拉致問題の件を提起したとき、金氏から「拉致問題は解決済み」
という言葉はなかった、ということから、日本のメディアはこぞって、この点に触れ、北朝鮮は拉致問題の解決
に前向きだ、との記事を載せました。
しかし、考えてみれば分かるように、トランプ大統領から拉致問題の問題を言われて、その場で「拉致問題は解
決済み」などと返事をするはずがありません。私は日本政府もメディアも事態を甘く見過ぎていると感じました。
案の定、対外向けラジオ、平壌放送は6月15日の論評で「日本は既に解決された『拉致問題』を引き続き持ち出し、
自分らの利益を得ようと画策している」と論評しました(注3)。
これで、日本政府の楽観論もいっぺんに吹き飛んでしまいました。
日本にとって拉致問題は、北朝鮮の非核化の問題ともに非常に重要な問題であることは間違いありません。しかし、
この問題の解決なしには国交正常化も経済支援もあり得ない、と言う姿勢を一切変えないと、いつまでたっても物
事は進展しません。
外交というのは、自分たちの要求だけを一方的に相手に押し付けるだけでは進展しません。外交交渉は、相手の主
張もある程度認めつつ最終的に両者にとって納得のゆく落とし所をさぐってゆく、長い忍耐を要する仕事です。
安倍首相も「日朝平壌宣言に基づき」とは言っていますが、他方で、拉致問題の解決なしに国交正常化も経済支援
もない、との姿勢は変えていません。
現実的には田中均氏が言うように、また、2002年の「平壌宣言」(注4)に立ち戻り、国交正常化も、拉致問
題も、核問題も同時に交渉してゆくべきだと思います。
日朝関係に横たわる難題は拉致問題だけではありません。
日本は35年間にわたって朝鮮を植民地支配してきました。全ての交渉に際してまずは、植民地支配への損害と苦
痛にたいする謝罪が大前提です。
これには当然、戦後賠償や、慰安婦問題もかかわってきますが、それらの問題を避けていては国交正常化の対話は
進みません。この際の交渉も簡単ではありません。
北朝鮮の非核化の問題も簡単ではありません。日本が北朝鮮に非核化を求めても、では日本はアメリカの核の傘の
下にいて、他の国に非核化を求めることができるのか、と言われた時、どのように北朝鮮に応えることができるで
しょうか・
しかも、日本はアメリカに追随して、核兵器禁止条約に参加せず、もちろん署名もしなかったのです。
トランプ氏は一方的に、北朝鮮の非核化の費用は日本か韓国が払うだろう、と語っていますが、これを日本は、唯々
諾々と受け入れるのでしょうか?
お金の問題でいえば、トランプ氏は日米会談後の共同記者会見で「安倍首相はつい先ほど、数十億ドル(数千億円)
もの戦闘機や航空機、農産物を追加で買うと言った」ことを暴露したと報道されています(『日刊ゲンダイ』6月
19日号)。
これは、金氏へ拉致問題について日本の要望を伝えた見返り、平たく言えば「口利き料」なのでしょうか?
北朝鮮問題に関連して、日本が「アメリカの財布」にならないよう注視する必要があります。何といっても、こうし
たお金は私たちの税金だからです。
(注1)DIAMOND ONLINE (2018年6月20日)https://diamond.jp/articles/-/172833
(注2)この時の「シンゾー」と言う表現は、親しみを込めた呼び掛けではなく、上から目線で、いかにも馬鹿にし
ていると思います。ただ、日本のメディアはこの一件を無視したり目立たないように小さく報じただけでした。
『朝日新聞デジタル』(2018年6月16日)https://www.huffingtonpost.jp/2018/06/16/trump-abe-emigrant_a_23460815/
(注3)『日本経済新聞 デジタル』(2018年6月15日)https://www.nikkei.com/article/DGXMZO31857300V10C18A6EA3000/
(注4)「平壌宣言」の全文は外務省のホームページ https://www.mofa.go.jp/mofaj/kaidan/s_koi/n_korea_02/sengen.html で見ることができる。
対米依存の限界
米中首脳会談の実現は、はしなくも、安倍外交の長期的視野に立った本当の意味での外交戦略の欠如をさらけ
出してしまいました。
今回の米朝首脳会談が行われる直前まで安倍首相は、「日本は100% アメリカと共にある」、「最大限の
圧力をかけ続ける」と繰り返し発言してきました。
また、外交的な話し合いについては「対話の対話は意味がない」とも語ってきました。
河野外相も、海外で事あるごとに「圧力、圧力」と繰り返してきました。今年1月の外相会合では河野外相が
各国に北朝鮮との外交関係断絶を訴えてもいます。
こうした発言を聞にすると、北朝鮮はいうまでもなく諸外国は、「日本はアメリカの圧力戦略に全面的に付き
従う外交姿勢なんだな」との印象を受けるでしょう。
日本国内でも、圧力一辺倒の安倍政権の姿勢に疑問を感じていた人も多かったと思いますが、北朝鮮による度
重なるミサイルの発射実験や核実験、また進展しない「拉致問題」という現実の前に、やはり北朝鮮に対抗す
るためには、「最大限の圧力」もやむを得ない、というスタンスもやむを得ないのかな、という雰囲気があっ
たと思われます。
ただ、安倍首相が「最大限の圧力」と言う場合、それは国連決議による経済制裁、日本独自の経済制裁という、
これまで続けてきた方法以外には、これといって有効な手段はありません。
現実的には、日本に何かができるわけではないので、「最大限の圧力」とは現実的に何を意味するのか全く分
かりません。
安倍首相が「最大限の圧力」という場合それは恐らく、アメリカ政府の「机の上には全ての選択肢がある。ア
メリカは非核化のために最大限の圧力をかけ続ける」という発言を借りた言葉で、具体的には「斬首作戦」な
ど米韓合同軍事演習や、小型の核兵器を含む軍事的先制攻撃をちらつかせること、つまりアメリカに何かをし
てもらうことを意味しています。つまり、これもアメリカ頼みなのです。
ただ、アメリカは一方で軍事攻撃を示唆しながらも、その裏では昨年よりヨーロッパを舞台に北朝鮮との対話
をずっと続けていたことを忘れてはなりません。
こうした対話の結果、今年の3月8日、首脳会談を呼び掛ける金正恩氏の親書に答えてトランプ氏がそれを受
諾した、とホワイトハウスで発表しました。
これ以後の日本政府のドタバタは目に余る、というより本当に恥ずかしい限りです。
日本政府が急激に出現した新たな事態への対応に慌てふためいていた最中の5月24日、トランプは突如、首
脳会談の中止を発表しました。
するとロシア訪問中の安倍首相は25日、首脳会談の中止を歓迎する、との談話を発表しました。
ところが25日(同日)、トランプ氏は前日の発表をくつがえして、予定通り6月12日に米朝首脳会談を行
う、と発表しました。
すると安倍首相は大慌てでトランプ氏に会いに渡米し、金委員長に拉致問題を解決するよう、伝えてほしいと
頼み込みました。
そして首脳会談の前日、訪問先の札幌市内のホテルで、記者団の取材に応じて、首脳会談を「歓迎したい。核
問題、ミサイル問題、何よりも重要な拉致問題が前進していく機会となることを強く期待したい」と、まるで
手のひら返しの発言をしました。
さらに、トランプ氏が「最大限の圧力」と言う言葉はもう使わないと発言すると安倍首相はまたまた一転して
「日朝平壌宣言に基づき、不幸な過去を清算し国交正常化し、経済協力を行う用意がある、と金委員長との直
接の対話に言及しました(『東京新聞』2018年6月14日)。
アメリカが右と言えば右、左と言えば左、という対米従属の姿勢はあまりも見苦しく情けない姿です。こんな
状態で、果たして拉致問題もうまくゆくのでしょうか?
2001年から02年にかけて、小泉首相(当時)の訪朝の準備交渉を担当した田中均元外務審議官は、
ごく最近まで、とにかく「圧力、圧力」と言ってきた日本が、突如、「日朝首脳会談」を言い出しても
そんなに都合よく事が進んでいくとも思われない。本来であれば、最高首脳が首脳会談を口にするとき
には相手がそれを望み、大方の下ごしらえの見通しが立っているのが普通の外交である。場当たり的と
しか捉えられかねない対応をするのではなく、核や拉致を含めどう対応していくのかの包括的な戦略を
見直してほしい(注1)
安倍政権にはしっかりとした外交戦略がないことが大きな問題だ、と指摘しているのです。同感です。
田中氏はさらに、2018年6月24日のTBSの朝の情報番組で、安倍首相は簡単に、自ら日朝首脳会談で交渉する、
「動き出した日朝首脳会談」などの見出しをつくるのは上手だけれど、本当にそうなのか疑問をもつとも言って
います。つまり、それに必要な準備が出来ているとは思えない、と疑問をていしているのです。
さらに田中氏は、そもそも拉致問題は日本の主権に関することなのに、日本が直接交渉する前にアメリカや韓国
に頼むというのは恥ずかしい、と安倍外交の戦略のなさ、というより自主的な外交の欠如を批判しています。
以下に、安倍政権が抱える現状と今後についての問題と、私の考えを述べてみたいと思います。
まず、安倍首相が好んで使う、「日本は100%アメリカと共にある」、という対米従属的発想を捨てなければ
なりません。
日米は抱えている問題も利害も異なることは当然で、100%アメリカと共にあるなどは、あり得ません。まし
て、トランプ大統領は、「アメリカ ファースト」をモットーにしているのです。
安倍首相は、米朝首脳会談の直前に開催されたカナダでのG7(サミット)でも、「プラスチック憲章」に関して
アメリカに追随して反対しました。
さらに、これだけ忠誠心を示していたのにトランプ氏は「私がメキシコ人2500万人を日本に送ればシンゾー
はすぐに退陣だ」などの暴言を吐いています(注2)。
さて、日朝問題に戻って、日本と北朝鮮との間には、幾つもの難題があります。
その第一は拉致問題です。トランプ氏が金氏に拉致問題の件を提起したとき、金氏から「拉致問題は解決済み」
という言葉はなかった、ということから、日本のメディアはこぞって、この点に触れ、北朝鮮は拉致問題の解決
に前向きだ、との記事を載せました。
しかし、考えてみれば分かるように、トランプ大統領から拉致問題の問題を言われて、その場で「拉致問題は解
決済み」などと返事をするはずがありません。私は日本政府もメディアも事態を甘く見過ぎていると感じました。
案の定、対外向けラジオ、平壌放送は6月15日の論評で「日本は既に解決された『拉致問題』を引き続き持ち出し、
自分らの利益を得ようと画策している」と論評しました(注3)。
これで、日本政府の楽観論もいっぺんに吹き飛んでしまいました。
日本にとって拉致問題は、北朝鮮の非核化の問題ともに非常に重要な問題であることは間違いありません。しかし、
この問題の解決なしには国交正常化も経済支援もあり得ない、と言う姿勢を一切変えないと、いつまでたっても物
事は進展しません。
外交というのは、自分たちの要求だけを一方的に相手に押し付けるだけでは進展しません。外交交渉は、相手の主
張もある程度認めつつ最終的に両者にとって納得のゆく落とし所をさぐってゆく、長い忍耐を要する仕事です。
安倍首相も「日朝平壌宣言に基づき」とは言っていますが、他方で、拉致問題の解決なしに国交正常化も経済支援
もない、との姿勢は変えていません。
現実的には田中均氏が言うように、また、2002年の「平壌宣言」(注4)に立ち戻り、国交正常化も、拉致問
題も、核問題も同時に交渉してゆくべきだと思います。
日朝関係に横たわる難題は拉致問題だけではありません。
日本は35年間にわたって朝鮮を植民地支配してきました。全ての交渉に際してまずは、植民地支配への損害と苦
痛にたいする謝罪が大前提です。
これには当然、戦後賠償や、慰安婦問題もかかわってきますが、それらの問題を避けていては国交正常化の対話は
進みません。この際の交渉も簡単ではありません。
北朝鮮の非核化の問題も簡単ではありません。日本が北朝鮮に非核化を求めても、では日本はアメリカの核の傘の
下にいて、他の国に非核化を求めることができるのか、と言われた時、どのように北朝鮮に応えることができるで
しょうか・
しかも、日本はアメリカに追随して、核兵器禁止条約に参加せず、もちろん署名もしなかったのです。
トランプ氏は一方的に、北朝鮮の非核化の費用は日本か韓国が払うだろう、と語っていますが、これを日本は、唯々
諾々と受け入れるのでしょうか?
お金の問題でいえば、トランプ氏は日米会談後の共同記者会見で「安倍首相はつい先ほど、数十億ドル(数千億円)
もの戦闘機や航空機、農産物を追加で買うと言った」ことを暴露したと報道されています(『日刊ゲンダイ』6月
19日号)。
これは、金氏へ拉致問題について日本の要望を伝えた見返り、平たく言えば「口利き料」なのでしょうか?
北朝鮮問題に関連して、日本が「アメリカの財布」にならないよう注視する必要があります。何といっても、こうし
たお金は私たちの税金だからです。
(注1)DIAMOND ONLINE (2018年6月20日)https://diamond.jp/articles/-/172833
(注2)この時の「シンゾー」と言う表現は、親しみを込めた呼び掛けではなく、上から目線で、いかにも馬鹿にし
ていると思います。ただ、日本のメディアはこの一件を無視したり目立たないように小さく報じただけでした。
『朝日新聞デジタル』(2018年6月16日)https://www.huffingtonpost.jp/2018/06/16/trump-abe-emigrant_a_23460815/
(注3)『日本経済新聞 デジタル』(2018年6月15日)https://www.nikkei.com/article/DGXMZO31857300V10C18A6EA3000/
(注4)「平壌宣言」の全文は外務省のホームページ https://www.mofa.go.jp/mofaj/kaidan/s_koi/n_korea_02/sengen.html で見ることができる。